1. すのこをDIYの材料として使う!〜解体の仕方から、すのこを使った作品集まで〜

    DIYをしていく中で、必ず悩まされるのは、材料のコストがかさむ事。 下手したら、完成品を買った方が安いんじゃないかと思うこともあるぐらい、木材ってお金がかかりますよね。 そこで、私がかなりの頻度でDIYの材料として使うのが、すのこです。 すのこを上手に使ってコストをおさえ、さらに見た目もかわいく♬ 実際にすのこを使って作った作品も、ご覧ください(*^^*)

    mirinamu
    • 164721
    • 679
  2. 【収納設計】収納設計は何から始めればいいの?

    快適な住まい・暮らしには家が片付けやすいことは重要です。 たとえインテリア的におしゃれでなくても、整然と物が整い、 掃除の行き届いた家は気持ちがいいです。 それだけでなく、家事を効率的に済ますことができたり、 英気を養い、よりリラクッスできます。 でも、片づけやすい住まいは間取りと収納設計で半分決まってしまいます。 今日は収納設計について考えてみましょう。

    住空間収納プランナー 渡辺美恵子
    • 4164
    • 11
  3. @@グラスラックをDIYで~@@

    そろそろ季節も、秋の気配が漂ってまいりました~(^^) 現場内でも、かなり涼しさも増し、仕事も、プライベートも活気付きますよね~ そんな訳で・・・ 久しぶりのDIY~ 今回は、当社、ホームスタイルの経営する・・ home cafe で、 ‘‘ワイングラスラック,, を DIY で 作っちゃいました(^^) すでに付いてるダウンライトの位置も考え、グラスに光る光源も考えてみました(^^; 自分では、かなり良く出来たかと思いますが如何でしょうか? 材料は、ウッドデッキ材の端切れを利用したので、実質は、ワインラックの金物代金を除いては、0円と云う結果に。。。((笑))

    homestyle㈱@藤井ちゃんの建築日記@
    • 2017
    • 24
  4. ジョイントマットで快適でおしゃれな部屋に。~コルクマット編~

    子どもやペットのためにジョイントマットを敷きたいけど、インテリアの雰囲気やマット下の湿気が気になることがありますよね。今回ご紹介する商品は、コルクのジョイントマットはそんなお悩みを解消しつつ、お部屋をお手軽におしゃれにDIYできるジョイントマットです!

    タンスのゲン
    • 7611
    • 34
  5. 城下町のアイデンティティーを呼び起こす!地域との緩衝帯となる長屋門をもつ家。

    人通りの多いに全面道路に沿って、長屋門のように下屋を配した住宅。下屋部分は、外室、玄関、納戸、パントリーで構成され、雑踏から室内を守る防犯・防音のための正に『門』であり、周囲との距離感を調整する役割を担う緩衝帯でもあります。下屋の外壁を焼杉鎧張りとしているのは、城下町である町のアイデンティティーを呼び起こすことを意図しています。屋内環境を守りながら、如何に周辺環境に溶け込むことができるのかという関係性を追求しています。 もっと写真を見たい方は下記URLにアクセスしてご覧下さい。 http://www.seiarchitect.com/shiromotonoie.htm

    一級建築士事務所 清建築設計室
    • 1424
    • 15
  6. 開放感あふれる明るい住まい

    2LDKから3LDKに間取りを変更し、使いやすい空間構成を実現。 閉塞感のあったキッチンはオープンにし、1つ部屋数も多くしました。 各所にエコカラットやアクセントクロスを施し、洗練された空間を演出しました。 各部屋に収納も用意し、機能性タイルを各所に貼って装飾したり暮らしやすさに こだわったプランニングです。

    リノステージ
    • 853
    • 2

おすすめのアイデア

88378件中 76901 - 76920 件を表示