1. 広い土間と透け天井のある家

    タイコーの分譲地HOBITTOの中に建築した東向き2.75間間口の都市型コンパクトハウス「広い土間と透け天井のある家」。敷地約65㎡(19.6坪)と狭小地の中でどうやって日射を確保するのか? 物理的に面積は小さくなるのものの空間をどう無駄なく広がりを作り出せるか? の難題に挑んだ意欲的な建物です。 まず、形状はシンプルに箱型で構成し、用途の無い建築面積の無駄を極力省くことをめざしました。次に1Fの36㎡という限られた建築面積の中で何を配置していくか? どこまでの大きさを確保するか? 優先順位をつけて検討していきました。 一般的に1Fにあって面積を大きくとってしまうものの代表に ①玄関・シューズクローク ②玄関ホール ③洗面 ④風呂 ⑤トイレがあります。ここで2Fにあげることで対応したのが優先順位の低い風呂・洗面・トイレ。逆に玄関まわりはやはりどうしても必要なので、思い切って「土間」として大きく配置してみました。そして玄関ホールを無くして、ドア無しでLDKと繋がりを持たせ一体の空間として視覚的にも広がりを持たせました。 次に検討したのが「日射」です。 東向きということで午前中は有利に日射を確保できるのですが、隣に2階建てが建つ敷地でいかに南の日射を得るのか? 具体的に検討していきました。最初は吹き抜けも検討したのですが、狭小住宅で限られた建築面積を吹き抜けに割くことはやはり難しく、一部2Fの床をグレーチングにして使い勝手や心地よさを考え、その上にポリカーボネートを施工することで床はあるのに光を1Fに通す「透け天井」として仕上げました。 あとはクローゼットの扉を無くしてオープンの棚をサビ加工の鉄パイプで仕上げ、ブルックリンスタイルのインテリアで家全体をコーディネイトしました。 限られた予算・敷地でもこだわりを詰め込む、タイコー流の新しい狭小住宅の考え方です。

    タイコーアーキテクト
    • 3324
    • 10
  2. 100均(セリア)で簡単手作りコンソールテーブル

    玄関に、鍵や印鑑を収納する場所が欲しかったので、セリアで材料買って作りました! 売っているものはサイズが大きかったりするので、薄くて小さいやつを作りました。 インテリアコーナーにあった蓋なしの木の箱2つに、蓋ありの薄い箱2つを蝶番でつけ、二段階の蓋つきの箱にし、木材で組んだ物の上に乗せただけ。 車や、バイク、自転車などの鍵や印鑑などを収納するのに大活躍です(^_^)

    tsun
    • 124871
    • 1161
  3. 洗濯洗剤で優秀なのはどのタイプ?4種の洗濯洗剤を徹底比較!

    洗濯洗剤の形状は様々。粉洗剤や液体洗剤、カプセルタイプなどいろいろ種類がありますが、いったいどの洗濯洗剤が汚れを落としやすくて、使いやすいのか意外とわからないですよね。今回はそんな主婦の皆様の疑問を解決するために4種類の洗濯洗剤を比較・検証してみました。ぜひご家庭のスタイルにあった洗濯洗剤を見つけてあげてください。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 115277
    • 671
  4. キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法

    皆さんのお宅には畳はありますか? 手入れの難しい印象のある畳ですが、やってみると意外とカンタン。おうちにあるアイテムをうまく使えば畳をきれいに保つことができるんです。醤油の染みや粉汚れ、カビも工夫次第で落とすことができますよ。畳を綺麗にして、和室を有効活用しちゃいましょう!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 76369
    • 281
  5. 地盤の強さが安心に繋がる!“地震に強い土地”ってどんな土地?

    大地震が発生した際、地盤の強さが被害の大きさに繋がります。 そのため、土地選びでは立地以外にも「頑丈な土地かどうか」が大切になってきます。 今回アイムの家ではコラム「地盤の強さが安心に繋がる!“地震に強い土地”ってどんな土地?」を公開しました。家族を守るお家、土地もしっかりと選びたいですね!

    アイムの家(岡山県)
    • 2506
    • 3
  6. 【男性編】結婚式の服装マナー!定番やNGについてまとめてご紹介

    結婚式に招待された際、普通のスーツでもいいのかな……と男性も結婚式にどんな装いで出席したらよいのかわからないときがありますよね。失礼にならないよう服装マナーをチェックしていきましょう! 【神前式】や【人前式】など挙式スタイル別の服装もご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 45949
    • 65
  7. 住宅購入後にかかる維持費まとめ!税金、保険、修繕費を意識して正しく計画を。

    住宅購入後にかかる費用は、おもに税金、保険、修繕費の3つに分かれます。税金は、固定資産税と都市計画税の納付が毎年1回必要です。保険は火災保険と地震保険について、それぞれ保険料がかかります。補償内容を吟味して保険商品を選びましょう。修繕費は5年~10年に1度、塗装やシロアリ防除などの対策が必要です。すべてを合算すると、30年間で13,000,000円程度維持費がかかる計算になります。積み立てを行うなどして意識的に資金繰りをしましょう。

    LIMIA 住まい部
    • 11970
    • 75
  8. 住宅購入(新築/中古)・リフォームで利用できる減税制度一覧をご紹介

    新築・中古住宅の購入やリフォームで利用できる減税制度では、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税などが減税できます。所得税の減税制度には、ローンを組んだ場合に利用できるローン型と、自己資金で購入・リフォームを行った場合に利用できる投資型がある点がポイントです。補助金と違い併用できる制度が多いため、もれなく申請しておきましょう。

    LIMIA 住まい部
    • 5418
    • 60
  9. M10-house [ House with objects ]

    M10-House「オブジェのある家」は、福岡県福岡市の都心の住宅やマンションが密集している2面道路の角地での設計計画です。 ライトコートを中心に、左右の高さと材質の違う外壁を左右対称のL字型の庇が中和させ、シンプルでモダンな外観を造り出しています。 外壁のレッドシダーの前に配置した、高さの異なる無機質なコンクリート打ち放しのオブジェの柱は建築に暖かさとシャープさを造り出すと共に、建物をより印象深くする役割をしています。 玄関ホールに入ると目の前には宙に浮いた階段が現れます。階段越しのFix窓から見える植栽とオブジェの柱は、踏み板の下に設けた照明の光と相俟って、玄関ホール全体の空間を演出します。 2階リビングの天井の十文字の間接照明は、壁から床まで下がり、キッチンカウンターの間接照明とでリビングにシンプルでモダンな空間を造り出しています。 リビングと繋がるテラスバルコニーは道路側に開口部を設けずにライトコート側にFixの開口部を設けることで、テラスバルコニーとリビングにプライバシーと防犯性がある、安全で安らげる空間を造りました。 夜になるとシンプルでモダンな外観はライトアップされ、建築自体が印象深いオブジェの様に感じられる効果があります。 M10-House「オブジェのある家」は住む家族が自分の家に誇りを持ち、安全に過ごせる家になって欲しいと考え設計しました。

    株式会社アーキテクト憧
    • 1654
    • 7
  10. 省エネ基準義務化って?住宅・生活にはどんな影響があるの?

    社会的にも省エネ化がうたわれるようになり、家づくりのテーマのひとつとしても省エネが掲げられるようになりました。その中でしばしば聞かれるのが「省エネ基準義務化」という言葉。一体どのような義務で、住宅や生活はどのように変わるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 4478
    • 6
  11. 省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょう

    地球温暖化を緩和させるためにさまざまなエコ活動が見られますが、その活動を住宅に応用したものが「省エネ住宅」です。しかし「実際に住人にはどのようなメリットがあるのかいまいちよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は省エネ住宅について詳しくご紹介します。

    LIMIA 住まい部
    • 14702
    • 10
  12. 車の燃費を良くするアイデアをご紹介!ガソリン代も節約できます!

    車を購入するのにお金がかかるのはもちろんのことですが、維持費にもお金がかかってしまいます。少しでも費用を抑えて車に乗り続けるために、車の燃費は良くしておきたいもの。そこで今回は、車の燃費を良くするアイデアとガソリン代節約のコツをご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 14031
    • 64

おすすめのアイデア

88379件中 71661 - 71680 件を表示