1. 繊細な世界観に大人がハマる、初心者でも作れるドールハウス

    ヨーロッパ伝統のクラフトとして、1970年代後半に日本にも広まったといわれているドールハウス。当時、日本では馴染みのなかったドールハウスですが、可愛らしい動物が住む家「シルバニアファミリー」が発売され、子供たちを夢中にさせたことがきっかけで広く知られるようになりました。 そのドー…

    INSPI - インスピ
    • 1378
    • 5
  2. あえてバルコニーを作らず、居室での生活を充実させた家

    施主様から「洗濯物はバルコニーに干さないようにしたい」とのご要望を受け、バルコニーを作らず室内でも気持ちよく生活できる空間を実現しました。意外と外の洗濯物を干したくない言うお考えの方は多いのですが、建売りではなかなか見つからないのが現実。注文住宅ならでは実現できた邸宅となりました。

    株式会社 八幡(やはた)
    • 10798
    • 10
  3. もうプライマーはいらない! そのまま塗るだけでOK!! アニースローン チョークペイント

    アニースローンペイントは 欧米で有名なチョークペイントです。 主に女性に人気があります。 なんで皆使っているかというと 簡単だからなんですね。 何と言っても下準備がいらない! ミッチャクロンなどのプライマーを塗る必要もないし ペイントする前にサンドペーパーで削る必要もありません。 そのまま塗ればいいだけです。 塗ることができるのは ・木材 ・鉄材 ・プラスチック ・ガラス ・布 などなど アニースローンの存在は知っていましたが 購入はしていませんでした。 なぜかというと、値段が高めだから。 では、なぜアニースローンを購入したかというと 写真の椅子を手に入れたからでした。 妻がアンティーク調のイスをジモティで 格安で手に入れたのです。 これを妻がリメイクしたいとのことで 相談されました。 妻は最初、紙やすりで削り ワックスを塗りたいと言っていたのですが それはかなり重労働。 また、ペイントするにも プライマーを塗らなくてはいけません。 妻は「プライマーを塗る」という作業が大嫌いなのだそうです。 (ちなみにスプレータイプは割高になるので使いません) DIYをする場合、下準備ってかなり重要ですが 一番面倒臭いですよね。 妻は、プライマーを塗って、乾かして、 とやっていると、それだけでテンションが下がるそうなのです。 さあやろう!となってから、 楽しいペイントまで行くのに時間かかりますからね。 その点、このアニースローンは違います。 一番楽しみなペイントがすぐにできるのです! 妻いわく、ストレスが無くなったそうです。 アニースローンは 海外のメーカーなのでお高めです。 本場ではもう少し安いので、使っている方も多いのだと思います。 ただ、プライマーを塗らなくていい(買わなくていい)+ストレスがない。 となると、ちょっとお高めでも良いかなと思いますね。 今回初めて使ったので 最初はコツがつかめませんでしたが コツがつかめてからは、塗りやすかったです。 アニースローンには色々な塗り方があるようですが 今回はシンプルに1色で塗っています。

    Bryan Harper
    • 10483
    • 77
  4. 今が1番美味しいピオーネで贅沢♡ピオーネジュレ

    こんにちは(*^^*)♡ 秋めいてきましたね。 日が暮れるのも早くなりました。 でも、日中はまだまだ暑いです。 先日、義理母からぶどうをたくさんいただきました。 ピオーネに安芸クイーン。 あと名前を忘れましたが緑色のぶどう。 今回はピオーネを使って【ジュレ】にしてみました。 しっかりな固さのゼリーとは違い 柔らかいジュレタイプです♡ たくさんあるので2房を冷蔵し 残りは冷凍しましたよ(*^^*) 記事の終わりに冷凍・冷蔵保存の仕方を書いています♡ 参考にしていただけたら幸いです。

    ここ
    • 61547
    • 49
  5. 海外画像で見つけた傾いてるの?なコンパクトでお洒落なブックシェルフをDIY

    海外画像を見ていたら 可愛い♪と目に留まりました ですが 全体が全て写っている写真はなく なんとなくイメージしか伝わらないような そんな たった1枚の写真 写真についての説明も何もなく情報を得ることも出来ず... ならばこの1枚を頼りに作ってみよう!と思ったのです ラダーに箱をはめこむイメージで! 本当は 造りも何も全然違うのかもしれないけれど(汗) そんなDIYを楽しんだ記録をご覧頂けますと嬉しいです

    ak3
    • 39995
    • 486
  6. お鍋ひとつでアサリと野菜たっぷりクリームスープパスタのご紹介です。

    こんにちは。 らんです。 最近めっきり涼しくなりましたね。 涼しくなると食べたくなるのはクリーム系。 え? わたしだけ? 笑 今回はお鍋ひとつで作ってしまうという (なんてズボラな!) アサリとお野菜たっぷりのクリームパスタを ご紹介したいと思います。 ちゃちゃっと作れてしまうので、休日のお昼にでも いかがでしょう。 さらさらっとスクロールしてご覧ください。 気に入っていただけると嬉しいです。 ではどうぞ。

    らん
    • 6258
    • 105
  7. 実は、古い古い古家をこんなにきれいな店舗にリフォームできるんです。

    古家や長屋を店舗や事業所にリフォームするというのが最近主流になって来ています。 繁華街やビジネス街などの規制の店舗では予算が合わないという事で、商業地から離れたところで開業するという考え方です。 ではその候補物件というのがやはり古家や長屋という事になってきます。 そういう意味では我々リフォーム店が店舗をリフォームすることが多くなってきていることに頷けます。

    リフォームワーク
    • 3990
    • 0
  8. house-W-C 倉庫のコンバージョン

    ヴィンテージ倉庫をコンバージョンした大きな窓の吹抜けリビングのある住まい 佳景の郊外に建つ築40年のヴィンテージ倉庫を全面改装し居住空間として再生させた住まい。倉庫の面影を残した外観からトンネルのような玄関ホールをを抜けると天井まである大きな窓を持つ吹抜けリビングが広がります。陽射しの射し込むその大空間に施主様コレクションのヴィンテージ家具が置か空間は何とも味わい深いリビングです。居住空間として採光や通風の確保は勿論のこと、断熱改修を行なった本建物は、リビングの真ん中に残る鉄骨の柱などコンバージョンならではの色が残る拘りの詰まった一味違う住まいです。 倉庫・コンバージョン・リノベーション・大開口・吹抜・断熱改修・ルーフデッキ・ガルバリウム鋼板小波板外壁・アンティーク・パッシブデザイン

    創右衛門一級建築士事務所
    • 1638
    • 1
  9. house-AKM 薄い屋根のL字型住まい

    坂のある住宅街に建つL字型の住まい 敷地状況の考察より平面計画をL字型とすることで、パブリックとプライバシーを明解に分離した住まいです。パブリックに対して閉じたシンプルな西面エントランスをくぐると、吹抜けの大きな土間のあるリビングとそれを介して見える中庭までの開放的な空間が一気に広がります。また、坂の住宅街を利用した大きな窓からは、遮ることのない広い空の素敵な借景が日々の生活を彩ります。無垢材や漆喰などの自然素材に囲まれた心地良い内部空間は、断熱性能も重視した光と風が通り抜ける居住空間となりました。 薄い屋根・深い軒・L字型平面・吹抜・大開口・自然素材・無垢材・漆喰・杉板・木製玄関ドア・大きな土間・造作キッチン・ガウルバリウム鋼板小波板外壁・

    創右衛門一級建築士事務所
    • 1415
    • 2

おすすめのアイデア

88387件中 64781 - 64800 件を表示