借景を望むせがいの家
敷地は北側に碓氷川、その川沿いに竹林を望む長閑な場所にあります。 そんな敷地周辺の環境を活かした開放感のある心地よい空間としたいという要望から、敷地北側にある竹林を熱負荷も考慮しながら借景に取り込む計画とし、南側には明るさ確保と冬場の日差しを取り込むための大開口を設け開放感と快適性の両立を図りました。
休日には家族や友人を招いてバーベキューや季節の行事を楽しみながら暮らしたいということから、庭は広く残し建物は2階建てとしました。そして庭に面して大きな木製の開口部と濡れ縁のようなウッドデッキを設け、どこにいても内と外との一体感を感じられるよう計画しました。開口部の枠もそれを妨げないよう細部の納まりにも十分配慮し、デッキの高さは腰をかけるのに調度よい高さとしました。 芝生を敷き詰めた庭に門や塀はなく、駐車スペースもなるべく庭の一部として溶け込むようデザインしました。
外観は奇をてらわず飽きのこない普遍的デザイン。やさしく包み込むような深い軒の切妻屋根。2階のウッドデッキを出し梁の上にスノコをのせた「せがい造り(注)」とすることで1・2階の開口部を美しく魅せるとともに、周囲の景色に溶け込む落ち着いた外観としました。
内部は全ての居室が南に面する配置とし、平面的にもシンプルで使いやすい間取りとなっています。 玄関を一歩入るとまず階段ホールの大きな開口に切り取られた美しい竹林が優しく客人を出迎えます。LDKと繋がる和室の窓からも障子を開け放てば、しっとりとした竹林を借景にゆったりとした時間が流れます。窓の高さは和室の床に座った時に人がスッポリ景気の中に納まる高さとし、リビングからは川むこうの住宅などが見えない高さとしています。
なるべく設備に頼らず川に引き寄せられた風がスムーズに家の中を抜ける窓の配置や、季節に応じた日差しをコントロールする軒の出などにより冬暖かく夏涼しい快適性と開放感を両立した人にも環境にも優しい住まいとなっています。
注)せがいづくり【船枻造り】 近世の民家において側柱上部から腕木を突出して小板を張った棚をもつもの。和船の両舷にある舟棚(船枻)に似ているのでこの称が出たものと思われる。 群馬県では養蚕の発達とともに、農家に浸透していった代表的な民家形態のひとつ。
TEKTON | テクトン建築設計事務所