
お風呂上がりのお着替え:子どもが自分で出来る仕組み
毎日、子ども達に
「お母さ〜ん!タオル〜〜!パジャマ〜〜!」
と叫ばれてウンザリ…
そう思った時にふと気付いたのです。
子ども達が自分で取れる場所に置いていないのが悪いんだ。
そこで、我が家では子どもに合わせた
お風呂上がりのタオルやパジャマの収納を
このように工夫しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 59522
- 216
- 2
-
いいね
-
クリップ
洗濯機上じゃ届かない!

まず、タオルは洗濯機上に収納していました。
だけど、当たり前ながら子ども達には届かない。
そこで浴室を出てすぐの
洗面台下の引出しにタオルを収納することに変更しました。
ここなら出てすぐ。
何も準備せずに一目散にお風呂に入る我が子達が
タオルを準備し忘れても大丈夫です。
末っ子も1歳の頃には自分で出せるようになっていましたよ。
収納出来る場所がない時のひと工夫

洗面台の引出しはタオルとバスタオルだけで満席状態。
とても子ども達3人分の
パジャマ類を収納することはできません。
そこで、洗濯機横の隙間に入る
スリムタイムの引出しを設置することに。
こちらに各自個別に下着とパジャマを収納しています。
子どもそれぞれの背の高さを考慮

上から長男、長女、次男にしています。
特に次男はまだ小さいので
長男の位置だと引出し内が見えず取り出す事も苦労します。

子どもの収納を考える際には
背の高さが出し入れしやすいかどうか?
を考える事もポイントです。
まとめ

かなり省スペースでの収納なので
それぞれ、あまり多くの量は収納できません。
なので、
・最低限回せる量を決める
・オンシーズンの使っているモノしか入れない
というルールで乗り切っています。
この仕組みにしてからは「お母さ〜ん!」と
無駄に呼ばれる事もなく(笑)
子ども達が自分で出して使って、
着替える事が出来るようになりました。
洗面所でなくても近い場所で、
子どもが出し入れ出来るスペースなら使えると思うので
ぜひ、試してみてくださいね。
- 59522
- 216
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【整理収納】タオルの収納や必要量を見直し暮らしを整えましょう!整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
「明日もまた着るパジャマ」が散らからない!フラップ式収納ラックを使って脱衣所の収納を使いやすく(^^)miii
-
【収納】こどものパジャマ・下着の収納整理収納アドバイザー やすこ
-
家を建てる時の間取りは引き算がちょうどいい!我が家の脱衣所収納の選定ポイントとリアル大公開ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
洗面所【無印収納ケースを使って】下着を収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり
-
タオルは収納方法よりも先に2つのルールを決めれば時短に繋がる!整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
ドライヤーは洗面所のここに収納and_a_plus