
革製 アウトドア用 カバー付き腕時計 製作
腕時計の前面を革でカバーして
アウトドアなどの劣悪環境から腕時計を守ります。
守ると言ってもガラス面に傷が付きにくいって…程度ですがね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4071
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料
材料は革細工で使用する一般的なものばかりです。
革 今回はリストバンドなので厚みは1〜1.5mm位の自分の好きな革を選んでくださいね。
カシメ 中位(9mm)の大きさのを16個
ジャンパーボタン 中位(12mm)の大きさのを5個
工具
工具も革細工では一般的なものばかりです。
設計
設計といっても簡単なスケッチのようなものに欲しい革細工を書き上げていきます。
後は実際に作る時の寸法などを書き足して行き、最後にボール紙方眼紙などの上に実際にカット図面を作っていきカッターで切り抜いて革のカット型を作ります。
腕時計バラし&取付ベルト通し
使用する腕時計のバンド部分をバラします。
ちょっとこねるだけで簡単にバンドは外れますがバネ棒を無くさないようにしてください。
接着面を革包丁などで粗していきます。
こうする事で接着が強力になります。
革用のボンドを接着面に塗りつけていきます。
圧延ローラーでしっかりと圧着していきます。
カシメ用の穴を空けてカシメます。
時計を本体に取り付ける
この様にして本体の穴位置を決めてしまうと腕に巻けなくなります。
必ずこの様に腕に近い丸棒に巻き付けながら穴の位置などを決めてください。
ジャンパーボタンを初めに時計側に取り付けます。
本体を丸棒に巻き付け、時計の取付位置を確認しながらジャンパーボタンを本体に押し付けます。
本体側には時計側のジャンパーボタンの跡が残るので、中心部に穴を開けて本体にジャンパーボタンの対を取り付けます。
ジャンパーボタンを取付完了
実際にジャンパーボタンで時計と本体を取付るとこんな感じになります。
時計外れ防止ベルト
緩過ぎず、きつ過ぎずな雰囲気で時計部が外れてしまわない様にカシメで締めベルトを付けます。
腕時計のバンド部
今回ベルト部は半分に折って貼り付けて作るので、この様に真ん中に折り溝を作ります。
ちょっと工具が見難いですが、この様な工具を使って溝を入れていきます。
接着面を粗してボンドを接着面に塗りつけて半分に貼り合わせます。
圧延ローラーでしっかりと接着して行きます。
圧延ローラーを施すと、今回の様に半分に折って貼り合わせ時にはベルトに歪みが出て来ます。(弓なりに曲がっていきます)
歪みはボンドが完全に乾く前に手で伸ばしたりしながら定盤の様なモノで確認しながら直していって下さい。
ベルト部は腕に巻き付く部位なので角は丸く仕上げておきます
ベルト部の端面を革包丁で斜めにスキます。
こんな感じにして下さいね。
本当はガラス板の上でスクのですが…
久々な革モノで探したのですが見つからなくってwww
作業終わらせた後の片付けは大切ですねw
バックル部の折り返し位置を決めて
穴を開ける位置に印をつける
長穴を空けます。
専用の工具を使ってもいいですし
両端に穴を開けて間を革包丁でカットしてもいいです。
バックルを通して接着をします。
菱目打ちで印を付けます。
(撃ち抜いても良いのですが厚い革の時には印だけに使い一本菱目打ちで抜い穴を作った方が楽です)
ゴム板の上で菱目打ちの印を一本菱目打ちで抜いていきます。
垂直に抜いて下さいね。
抜い終わったら、この様にジャンパーボタンを使い本体に取り付けます。
ベルトの穴は、いつもなら空けっぱなしですが、今回はちゃんとハトメを使いました。
ここまで来たら実際の手首で(*´꒳`*)
ベルトのバックル具合を確認しておきます。
本体に時計が付いた状態です。
本の様に時計をカバーする様に一枚革をカシメを使って取り付けていきます。
ここまで来て裏がこの様な状態に…
このままでは腕が痛くなるでしょうから
裏地にも本革を使って腕への負担を軽減させます
少し大き目に裏地をカットして接着面を粗してボンドで貼り付けます
勿論 接着時には腕に巻くのを想定してこの様に丸くしながら接着してくださいね。
バンド部分などの凹凸もしっかりと押さえて浮かない様にしましょう。
接着が終わるとバンド部分はこんな感じになります。
余計にはみ出した部分を丁寧に革包丁などでカットして下さい。
裏地が接着だけでは心許ないので、ちゃんと縫いましょう。
菱目打ちで位置を取り 一本菱目打ちで穴を開けて縫って行きます。
完成です(*´꒳`*)
こんな使い方もありですね(*´꒳`*)
最後の最後に撥水効果のあるオイルを浸透させて終了です。
私の様にバイクに乗ったりアウトドアでの使用が目的で作りましたが普段使いでも…w
ちょっと好戦的な感じでいいかもですw
既製品ではないたった1つだけの腕時計を
作ってみては如何でしょうか?
- 4071
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
まるで新品!ダイニングチェアの座面をDIYで張替えてみましたmirinamu
-
【デニムの端切れでスマホケース】お裁縫苦手だから、ハサミ&ボンドで作ってみました☻Le_lien
-
DAISOの細ベルト3本で作る!!レザーボトルホルダー!kakihome
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
ズボラさんにオススメ☆壁にハンギングホルダーをDIY!ワンアクション収納♪anko
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu