
手放すタイミングは自分で決める!家族に1つ”リサイクルボックス”のすすめ
使わなくなった物、ただ”捨てる”というのは何だか抵抗がありませんか?
物を手放すには「捨てる、売る、譲る(寄付する)」と調べてみるとたくさんの選択肢があります。
最近では「リサイクル・リユース・エコ」などという言葉もよく耳にしますがハードルが高く感じることも。
今回は「モノを売る」に注目して、まずは何からはじめればいいのか、無理なく続けるために最初の一歩をお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5241
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
「モノを売る」でも色々ある手段
”モノを手放す”というと今ではネットオークションからフリーマーケット、そして、リサイクルショップの店舗もあちらこちらで見かけるようになりました。
それぞれにメリットやデメリットもあります。
例えば…
・ブランド物や新品のものなど高くで売れそうなもの…ヤフオク・メルカリ
・家族のイベントとして+子どものお金の勉強…フリーマーケット
・持っていくだけで手早くその日に売れる…リサイクルショップ
ヤフオクやメルカリは高くで売れる可能性があるけれど、やり取りや発送に手間がかかる。
リサイクルショップは手間は掛からないけれど、売値はびっくりするくらい安い。
価格なのか手間なのか、わが家もその時々で合った方法を選んできました。
実は大事な”手放すタイミング”
どんな方法で売るとしても、まず売るモノがなければいけません。
以前は、よくフリマに出店する前やリサイクルショップへ行く前に
「売りに行くから売るモノあった出しておいてー!」
と声を掛けていましたが
「今はないわ…」とよく見ていないのに返事がきたり
「こないだいらないって言ってたモノなかった?」ということも(苦笑)
でも、それもそのはず「売りに行くから…」というのは完全にこちらの都合。
家族にとっては「急に言われても…」です。
今はめんどくさいかもしれないし、気分がちょっと変わったかもしれない。
タイミングがずれれば、「手放したい」と思ったものも手放せないものです。
”いつでも気軽に”をかなえるのはたった1つのボックス
そこでわが家には廊下収納にIKEAのSKUBBを1つ用意「リサイクルボックス」としています。
それぞれがそれぞれのタイミングで「手放したい」と思ったときにこのボックスに入れます。
いっぱいになったら私が次の段階へ。
自分のタイミングで手放せるので、心置きなく「さようなら」することができます。
売りに行く時もボックスごと運ぶことができるのでとっても便利ですよ!
決まったものがなくても必要な”カテゴリー定位置”
こんな風に、毎日これ!と決まったものがなくても何かしらそのグループのモノがあるというカテゴリー(例えば、一度着たけどまだ洗わない服など)はしっかりと定位置を作ることで片づけも楽になりますね。
- 5241
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【本当にお得?】ちょっと待って!福袋を購入する時に知っておきたい4つのこと。Fujinao(フジナオ)
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
決め手は2つ!判断は5秒!洋服の断捨離nn.naru.uu
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【連載】クローゼットの整理、服をゴミで捨てるのではなくリユースする!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
15年間ミニマリストだから言える!「減らしすぎて困ること」ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730