
スカスカ冷蔵庫でらくらくお掃除を目指そう
自分にとって使いやすい冷蔵庫にしていますか?冷蔵庫に食材がぎゅうぎゅう詰めの方は、全部食べ切ってスカスカにしてみましょう。やればできる!食中毒注意の季節に、しっかりと冷蔵庫内を除菌しましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17318
- 85
- 0
-
いいね
-
クリップ
食材を管理できることが重要!冷蔵庫収納
今日の庫内です。
さきほどスーパーに買い物に行きました。
次は、2年前の冷蔵庫内の画像です。
いっぱい詰まっているだけで、
間違いさがしのように基本はほぼ変わりませんが、
棚板の数が違います。
次は、3年前の冷蔵庫内です。
同じく3年前。
ぎゅうぎゅう詰めバージョンです。
自分にとっての使いやすさを重視してきた冷蔵庫です。
ラベルはしませんが、どこに何を置くかというゾーンが決まっています。
その時のライフスタイルによって、
使いやすさは変わります。
よく使うものをすぐ取り出せることが、
収納の基本です。
暮らし方が変わった時は、
その時もっとも使いやすいように変えていきます。
なぜなら、冷蔵庫は、素早く調理をするためのもの。
必要な物を瞬時に取り出せることが重要だからです。
アルミやステンレスのタッパーに入ってるものは?
料理が得意ではないので、お恥ずかしいのですが、
タッパーの中身が気になる!と言われますので、公開させていただきます。
朝、お弁当に詰めるだけにするために、
作り置きしていました。
立派なおかずはなくて、普通に焼いたウィンナーや焼き魚もあります。
入っているものが一目瞭然!な透明のタッパーの方が
効率よく冷蔵庫を使えると思います。
私の場合は、中身が見えないほうが好きなので、この状態です。
お弁当に詰める時は、全部のタッパーをキッチンに出して、
ずらっと並べてお弁当箱に入れていきます。
お弁当箱におかずを収納
タッパーの中身(おかず)を順番にお弁当箱に詰めていきます。
隣どうしになるおかずは、なるべく色が違うものにすると
それぞれのおかずが引き立つので、そのような並べ方が好きです。
上の画像はちょっとがんばった日。
下の画像はいつものお弁当です。
冷蔵庫は食べ物が腐らない魔法の箱ではない
冷蔵庫が常にぎゅうぎゅう詰めだと、
食べ忘れたり、食材を劣化させてしまいます。
食材を管理するポイントは
✔買い物をしすぎない
✔冷蔵庫の中の食材は全部使い切る
✔使い慣れない食材は特に意識して早めに使い切る
✔頂き物はもったいないと言って保管せずにすぐに頂く
✔パックを小分けにして腐らせてしまう人は一度に全部使うようにする
食材を把握しきれていないほどぎゅうぎゅう詰めになっている方は、
今ある食材だけで料理をして、冷蔵庫内をリセットしてみませんか?
これからの季節は食中毒に要注意!
食材が減ってきたら、庫内をお掃除するチャンスです。
アルコール除菌スプレーできれいに拭きましょう。
- 17318
- 85
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
頑張りすぎない冷蔵・冷凍庫収納のマイルールmai3
-
我が家の冷蔵庫の使える収納用品シリーズ♪⑤冷凍庫編南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり
-
超使える!収納に「プラスチックの食品保存容器」を活用したアイデアをまとめてみましたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
【収納】冷凍庫の中も見やすく出し入れしやすくする収納整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
【Can Do】小分け冷凍を見直してみました!amane
-
タッパーを制する者は収納を制する!!オススメタッパーと収納のコツ🙌ayako.anko
-
【冷蔵庫】を数倍使いやすくするコツ☆akiko maeda
-
調味料ボトルは無印良品の「整理トレー」でスッキリ収納!happy♡storage
-
卵の収納トレーは使わない!手軽で簡単な卵の収納方法整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【簡単】スッキリ使いやすい冷凍庫の収納アイデア!kayoacco