
必要な時だけ出して使う【傘立て】作りました♪
収納の中でイマイチすっきり片付かないものの一つに傘があって
我が家の場合、普段(使用していない時)は靴収納のスペースに傘立てごと収納して見えないようにしています。
問題は濡れている傘対策
マンション住まいだから、スペースに余裕がない玄関だし
玄関外に出しておくわけにもいかず。。
そこで、雨で濡れた傘が乾くまで、一時掛けて置くための傘立てを作ってみました。
これなら乾くまでの間もスマートに玄関に出しっぱなしにしておけます♪
木工には馴染みのない皆さんにもシェアできるよう、極力工具は使わない方法で作ってみました。
興味があったら 是非挑戦してみてくださいね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20334
- 58
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは材料です。。。
■SPF材・・30×19×910mm 4本
■工作材・・45×910mm
■丸ビス・・W1/4×50mm 2セット
■蝶ナット・・W1/4 2個
■突っ張り棒 ※100均素材
■プランター受け(傘の露受けに使います) ※100均素材
作り方です!
端から9cmにビスを通す穴をドリルで開ける。
電動ドリルがなければ、木材を買ったついでにホームセンターで開けてもらいましょう。
どこのホームセンターでもカットサービスや穴あけなどはしてもらえるので
最寄りのお店で確認してくださいね。
ビスを差し込みます。
この順でセットしてね⇓
用意した工作材は固定するためのあて木にします
作りたい幅であて木をカット
私は出来上がりを75㎝幅にしたいので75㎝でカットしました。
この程度なら、こんなギザギザ刃がついたカッターで十分カットできます。
このカッターも100均で手に入ります!
同じものが2セットできたら、あて木でつなぎます。
☆イメージが湧かなかったら、出来上がり画像で確認してください。
どの位置で接着してもOKですが、2本とも同じ位置に来るように測ってね。
外側の木材だけに貼って! 両方に貼ると開かなくなります
さらに固定するため、ねじ釘で留めますが『カーペット鋲』なら刺し込むだけなのでお手軽です。
これで、ビスを緩めれば開閉できる形の傘立てのベースが出来ました。
足を広げて立て掛け、両端に突っ張り棒を渡せばセット完了です。
別バージョン
突っ張り棒を固定して使うのも便利です。
配管を壁に留めるためのパーツがあったので、これで突っ張り棒を留めつけてみました。
これなら傘を引っかけたまま、立て掛ける形でしまうこともできます。
このサイズで作れば、65㎝の大サイズの傘もOK
今は未塗装ですが、水がかかるものなので
お好みの色のペンキやニスを塗ってコーティングすることをお勧めします。
材料費1300円ほどで作ることが出来ました!
- 20334
- 58
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カット無し!セリア人気商品と100均素材で叶う便利な収納BOXを作ろう♪cafefeel
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
100均の材料だけで❗コロコロクリーナー&モップ収納をオシャレにDIY❗TOMO
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R
-
【DIY】これならできる!木枠を作って繋げるだけ!ディスプレイ・収納などに便利な基本のウッドボックス作り☆aya-woodworks