
【鏡の掃除をしよう!】鏡をピカピカする3つの掃除方法とは?
鏡を掃除したのになかなかピカピカにならないことってありませんか?実は鏡の掃除にはコツがあるんです。ご自宅の鏡、をピカピカにすると、やはり気持よいですよね。今回は鏡の掃除の方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16466
- 219
- 0
-
いいね
-
クリップ
鏡は定期的な掃除は必須!やらないと鏡が腐食して黒いシミが・・・

ピカピカな鏡だと気持ちが良いですよね。でも鏡を掃除する理由はそれだけではないんです。
<鏡の酸化・腐敗を遅らせるため>という目的もあります。
鏡は湿気が大敵!鏡には反射膜として銀メッキ膜が使われているため、使用するにつれて空気中の水分や化学物質と反応し、銀の酸化・腐食が起こります。
この現象は主に鏡のフチに黒いシミ状になって現れることがあり、鏡の構造上は避けられないそうです。鏡に黒いシミができてしまうと、使うたびにとても気になりますよね。
ですが、日常的に鏡の掃除を行うことにより、シミの発生を遅らせることが可能といわれています。特にお風呂場や洗面所の鏡は湿気にさらされることが多いので要注意ですね。
鏡の掃除・方法1【油よごれ(手垢や皮脂)】には「重曹」を

鏡についた「手垢」や「化粧品」などの油の汚れは酸性の汚れです。そのためアルカリ性の重曹を使うのがおススメです。
重曹を溶かした水をキッチンペーパーなどに含ませ、さっと拭きます。その後もう一度、からぶきをすると良いでしょう。
【この掃除方法が向いている鏡】
油汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などです。
鏡の掃除・方法2【水垢】には「クエン酸」
お風呂場など水回りにある鏡は、水垢汚れが気になりますね。鏡についた水垢汚れは水道水に含まれるカルキが付着したもの。これらの汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で退治するのがおススメです。
まずクエン酸水を汚れの気になる部分に吹き付けます。
その後、上からラップをしてパックをし、半日ほどおき、水洗い・水拭き→よく乾かすという手順を追います。
また、クエン酸の成分が鏡に残っているとそれが腐敗の原因になりかねません。水洗い・水拭きは徹底しましょう。
曇り止め加工のされた鏡はこの掃除方法は向きません。
【この掃除方法が向いている鏡】
水垢汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えばお風呂場の鏡、洗面所の鏡などです。
鏡の掃除・方法3【エコ掃除】なら「新聞紙、古布」

新聞紙や古布など捨てる予定のもので掃除をすれば、エコですし掃除のあともそのまま捨てられて手軽ですね。ここでは手に入りやすい新聞紙や古布を利用した方法をご紹介します。
<新聞紙>
窓ガラスの掃除方法としても有名ですね。
新聞紙の油分がガラス面に膜を張る効果も期待できるそう。
<古布>
軽めのホコリ汚れならば、使い古した布を使うと手軽です。乾いた布で鏡を拭けば拭きムラなども残りにくいというメリットも。
この時、なるべく柔らかい布で拭く様にしましょう。綿の素材は柔らかいのでおすすめです。
【この掃除方法が向いている鏡】
どの鏡でも新聞紙や古布で掃除することはできますが新聞紙は皮脂汚れや油汚れが得意分野。
例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などがありますね。
鏡は湿気が苦手!お風呂場の鏡のお手入れには注意!

専用に加工されている鏡でも、やはり湿気の多いお風呂場のような環境は苦手。
鏡だけに限らず、風呂おけや椅子、お風呂の蓋なども湿気の多い環境が良い環境とは言えませんね。
浴室暖房乾燥機の設置してあるお宅は、「換気」より「乾燥」を使って湿気が残らないようにするのがおすすめ。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。
鏡の掃除での注意点
汚れがなかなか落ちないときでも、クレンザー、たわし、カッターなどは表面に傷がつくので避けましょう。
また、カビ取り剤などが鏡の裏面に流れ込んで腐敗の原因になってしまうことがあるそう。鏡にはカビ取り剤は使わず、鏡の周囲の壁面を掃除する際は十分注意しましょう。
おわりに
いかがでしたか?鏡を長く使うためにも、鏡の掃除は不可欠です。
また、鏡の弱点も知ることができたので、鏡の設置場所、とりまく環境には十分気をつけたいですね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 16466
- 219
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンクのサビの落とし方おすすめ5選!ステンレスも簡単キレイLIMIA編集部
-
掃除にぴったり!アルカリ電解水の働きや場所別の使い方|ダイソー・無印のおすすめクリーナーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
トイレ掃除に重曹は使える?有効活用できる掃除のやり方を紹介LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部