
家を建てる。 障子から透ける光の魅力
障子を通して
入ってくる光は
軟らかくて
心地が良いものです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2394
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
障子を通して
入ってくる光は
軟らかくて
心地が良いものです。
細い格子が
シルエットになって
光を分割し
その規則正しいリズムに
美しさを感じます。
逆光の美とでも
いいいましょうか。
昔は、襖も含めて
部屋を間仕切る建具を
「障子」といったようです。
平安時代に「明障子」として
他の建具と、呼び名が
分かれていったとのことです。
ガラスがない時代は
板戸で内外が
仕切られていたので
板戸を閉めると
真っ暗になったんですね。
明障子が
登場したことは
当時は画期的なこと
だったのでしょうね。
座って外の風景を見るのに
障子を閉めたまま
下の半分を
上に擦り上げれるものを
「雪見障子」といいます。
引き違いの
右か左の半分が開くよりも
下の半分が開く方が
地窓のようになって
障子の美しさも損なわず
キレイに外の風景を
切り取ってくれます。
作品「Vector」では
この雪見障子を
デザインしました。
格子のデザインは
凝ることも楽しいのですが
シンプルに何もしない
という姿勢でデザインするのも
いいんですね。
作品「方庵」では
普段、オープンに
リビングの一部として
使っている畳の間を
普段は壁の中に
格納しておいた障子を
引き出して間仕切る
というような
仕掛けをしています。
ここの障子は
格子の両面に
ワーロンという
和紙と薄いアクリル板の
複合紙を貼って
光が透過した時だけ
格子がシルエットで
出てくるようにしています。
いろんな楽しみ方が
できる障子。
あなたもうまく
使ってみませんか?
- 2394
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
畳の敷き方には意味があるの?和室の床の間や入口の畳の敷き方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
まるで障子みたい!?水で貼れるガラスシートは驚きの新素材和紙思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
安くておしゃれな丸窓障子の作り方。障子建具もDIY。DIYぼっち
-
【カンタンお庭DIY】「ぬれ縁」取り付けてみたら、快適すぎ♡セイキ販売株式会社
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
おすすめのフロアランプ5選!モダンデザインや和紙製・ボール型などLIMIA インテリア部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
タイルカーペットの敷き方の基本はこの3つのパターンなんです。ひらた家具店
-
照明を変えてトイレをおしゃれに!選ぶポイントやおすすめ商品を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
日本の美意識の結晶「盆栽」。洋風の部屋にも合う進化を遂げていた!LIMIA インテリア部