【端材DIY】収納・ディスプレイ・なにかと使えるベジタブルボックス!作り方を詳しく書いてみました

端材でベジタブルボックスを作ってみたんですが、
これが、収納に使っても良し、ディスプレイに使っても良し、テーブルに使っても良しと、かなり万能で すごく気に入りました(*‘∀‘)

できるだけ詳しく作り方を書いてみたので、最後までお付き合い下さいますと幸いです(^^*)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 35867
  • 268
  • 2
  • いいね
  • クリップ

廃材から、こんなベジタブルボックスを作ってみました。

解体して廃材となる前の塗装やステンシルを内側にして あえてそのまま使ったことで、なかなかジャンクで味わいのあるボックスになりました(*‘∀‘)

使用例のバリエーション

ファブリックを入れて、収納ボックスとして無造作にリビングに置いておいても、いい感じです。

横向きにして、ディスプレイ棚として使うのも、もちろんアリ!

縦向きにしても、またオシャレ♪

こんな風に、ちょっとしたサイドテーブルとして使うこともできて、

とにかく、どう使っても えになります(*^^)♪

そんな万能選手であるベジタブルボックスの作り方を、
以下から詳しく ご紹介します!

【作り方】

①材料を揃える

これから始まるハウツーの写真なんですが、
手持ちのお絵描きソフトの機能がイマイチなので、全部、こんな感じの手書きになってしまってて、若干 お見苦しい箇所もあるかと思いますが、なにとぞ ご了承下さいませm(__)m


はい、端材から、これだけ用意しました。
ビス以外は、これで全ての材料です。

①側面の板 と 底板
 2枚で1組×2=4枚(側面)と
 3枚で1組(底面)
 計7枚

②底板をつなぐための木材
 計2本

③側面の板をつなぐための木材
 計4本

④側面の板
 2枚で1組×2=4枚(側面)

全てをカットして切り口をやすって、裏を向けた状態が、こちら。

シルバーの塗装やステンシルが してあった面は片面だけで、ひっくり返すと全部こうなってます。

②底面を作る

まずは底面から
組み立てていきます。

①の中から3枚と
②を2本使って、

こんな風に
ビスで打っていきます。

すると、こんな底面ができました。

③側面を2枚、作る

先ほどの底面と同様の作り方で

①を2枚と、③を2本使って
側面を組み立てます。

これを、2枚作ります。


で、このピンクで囲ったところは
底面がハマるところなので、

③をカットする段階で すでに
その部分を考えた長さに
カットしておかないといけない、
というわけです。

③組み立てる

今から この側面を
底面にあてて
ビスで打っていくんですが、

あらかじめビスを全部
板の途中まで
打ってしまっておきます。

組み立ての時は
この方法のほうが断然
ズレにくいし、効率的です♪

あ、さっきからビスを打つ時は
必ず、下穴をあけてから
打ってます。

ちょっと分かりにくい写真で
申し訳ないですが、

手をかけているほうの①が側面で
矢印の①が底面です。

底面に側面をピッチリと あてて、
さっき途中まで あらかじめ
打っておいたビスを
ウィーンを打っていきます。




そして、これを表に向けると、、、

こうなってます。

さらに同じ要領で
もう1枚の側面を
ビスで打つと、

こうなりました。




ちょっと分かりにくいので
違う角度から見てみると、、、

こうなってます。

こういうボックス系を
作る時って
いろんな作り方があるので
これは1例にしか
過ぎないんですが、

この作り方で やり易い点は、

底面1枚 と 側面2枚 に
計7本の木材を使ってるんですが
その7本が全部同じ長さでいい
ということです。

あとは、

板同士を つなぎ合わせるために
②とか③みたいな木材が
要るんですが、

それも、

②は、①を3枚 ピッチリと
くっつけた長さと同じ長さで
カットすればOKという点が

最初、木材を計算して
カットする際に、比較的
分かり易いかなと思います。

ちょっとだけ難関なのが
③の長さなんですが

ピンクの線 - 黄色の線
=赤の線→つまり③の長さ

てことになります。


で、この時に、
ピンクの長さって
2枚の板をピッチリくっつけた
状態じゃなくて
ちょっと隙間を開けた状態に
なってます。

だから、そこを考えるのが
難しそうって思うかも
しれませんが、

逆に言えば このレシピで
乗り越えないといけない山場は
そこしか ないので、

そこさえクリアしてしまえば
ピッチリ・きっちり、
水平で垂直な
気持ちのいいボックスが
作れるかと思います!

はい、では最後の板。
④の登場です。

④を4枚、ボックスに打つ前に
全部に下穴をあけて
ビスを ちょびっとだけ
打ってしまっておいて、

それを こんな風に
開いてる側面に打っていけば、

ようやく完成です。



ここで1つ注意しなければ
ならないことは、
白い矢印のところです。

ビス同士が ぶつからないように、
ちょっとズラして ビスを
打たなければ ならないんです。


ちょっとズラす、というのは
どういうことかと言うと、

もし、青い点のあたりに
ビスを打ったとしたら、
内部でビス同士が
ぶつかってしまうんです。

なので、
最初に打ってあるビスの
位置を見て、それよりも
ちょっと上か下にズラして
ビスを打たないといけないわけで、

今の場合なら

ちょっと下は
もうスペースが無いから

なら ちょっと上に打てば
いいというわけです。

⑤塗装する

内側はすでに塗装してある状態なので、外側にワシンのオイルステインをスポンジにつけて塗っていきます。

⑥仕上げにスタンプを

仕上げにスタンプを押します。

この ちょっとのことが また、ベジタブルボックスをグレードアップさせてくれるんです♪

ボックスを どの位置に置いてもスタンプが見えるように、

3か所、スタンプを押してみました(*'ω'*)

はい、完成!

はい、完成です(*‘∀‘)

廃材ならではの塗装やステンシルをそのまま使ったことで、より、ジャンクでかっこいい感じになってくれました!

どんな場所でも似合ってしまう、そして使い道のバリエーションも豊富なベジタブルボックス(^^*)

是非、作ってみて下さい!

  • 35867
  • 268
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

富山在住のDIYクリエイターmaca(まか)です。DIY・セルフリノベ・リメイク・プチプラ雑貨・小物作りなどを できるだけ分かりやすく書くようにしています。ブロ…

maca Productsさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア