
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違いって何?知っているようで実は知らない<ぜんざいとおしるこの違い>とは
寒い時期になると食べたくなる、おしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)。甘くて温かくて、食べるとほっこりしますね。そんな2つ、何が違うのかご存知ですか?今回は、ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15287
- 10
- 1
-
いいね
-
クリップ
関東における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

関東と関西で善哉とお汁粉の分け方は違うようです。まずは関東から見てみましょう。
おしるこ:汁気があるもの
ぜんざい:汁気がなく、餅や白玉が添えられているもの
おしるこの中でも、粒あんを使っているものを田舎汁粉、こしあんを使っているものは御膳汁粉と分けられているそうです。ちなみに関東では、角餅を使うことが多いと言われています。
関西における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

次は関西での分け方を見てみましょう。
ぜんざい:汁気があり、粒あんを使ったもの
おしるこ:汁気があり、こしあんを使ったもの
他にも、汁気がなく、粒あんを使い、餅を添えたものを亀山や金時と呼ぶそうです。関西では、丸餅を使うことが多いとか。関東と関西では、認識の違いがあることが分かりますね。

ぜんざいとおしるこ、それぞれの名前の由来

名前の由来については、いくつかの説があるようです。
善哉は、仏教語で「すばらしい」という意味だそう。
ある僧がぜんざいを「善哉(ずばらしい)」と称したことが由来と言われていたり、一休禅師がぜんざいを食べた際、「善哉此汁」と言ったことが由来とも言われているとか。
他の説としては、出雲地方の神事でふるまわれた「神在餅(じんざいもち)」が変化して、ぜんざいとなったという説も。餅と小豆を一緒に煮たものを、神前に出していたそうですよ。
どの説も古く、ぜんざいやおしるこは昔から食べられていたことが伺えますね。
おわりに
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介しました。ぜんざいやおしるこを食べる際には、違いを意識してみるのもいいですね。
【レシピ】ダッチオーブンで煮るから手間なし&あずきふっくら「ぜんざい」

ダッチオーブンでアズキを煮て、ぜんざいを作ってみませんか。コンロでアズキを煮る場合は火加減を気にしながらコトコトと煮ますが、ダッチオーブンなら入れっぱなし&お任せで手間なしです。
【あわせて読みたい】


- 15287
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(1件)
- LIMIA トレンドライフ
関連アイデア
-
買ってきた「うなぎ」の温め直しどうしてます?極上のうなぎに変身「うなぎの上手な温め方」ダーリンのつま
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
すき焼きの割り下の黄金レシピ!これで絶品お肉が食べられる♪LIMIA グルメ部
-
ほっこり温まる土鍋がほしい!土鍋専門店〔イガモノ〕に聞くオススメの“使える土鍋”LIMIA インテリア部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
煮崩れ防止!コンビニみたいな『煮崩れしない、出汁の透き通ったおでん』のコツ・作り方再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
葉も実も楽しめる山椒の育て方。おいしいレシピで食卓に彩りをLIMIA インテリア部
-
鍋焼うどんを食べよう!基本の作り方と通販商品、アレンジ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
乾物でぱぱっと手作りおやつ。お麩deラスクの簡単レシピ河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
【神様と暮らす #5】神棚にお供えする物と順番、お供え後の扱いとは?LIMIA インテリア部