
皮がブカブカなみかんはNG?!【必見!果物の見分け方!】甘くて美味しい&新鮮な「果物」買うには?
今やスーパーへ行けば旬を問わず楽しめる果物。そんな果物の新鮮さを見分ける方法ってご存知ですか?なんとなく見た目だけで選んでいませんか? 今回は、新鮮な果物の見分け方をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8444
- 17
- 2
-
いいね
-
クリップ
<果物の見分け方>買ってすぐ食べる時は
果物は買ってからどれくらいで食べるかによって、選び方が少し違います。
買ってすぐに食べる場合は、熟しているかどうかしっかり見極めましょう。
<イチゴの見分け方>イチゴはヘタをチェック
甘酸っぱくてジューシーなイチゴ。イチゴは大粒でヘタが青々としているものを選びましょう。表面はつやがあり、ツブツブの部分がくっきりしていて、さらに赤い色が鮮やかで均等に色づいているものがおいしいイチゴの特徴です。
ヘタを取って洗うとビタミンCが流れて出てしまうので、ヘタを取らずにそのまま洗う方が良いそうです。洗うと果皮が痛んでしまうので、食べる直前に洗いましょう。
<りんごの見分け方>ザラザラ・でこぼこが決め手!?
数多くの品種がありますが、主に秋から冬にかけての季節がりんごの「旬」。全体的に赤く、おしりの色が緑よりも黄色やオレンジ色に色づいているものを選びましょう。
ツル(枝)の部分が太くしっかりしているものが新鮮です。干からびているものは鮮度も落ち、水分が抜けている可能性が高いのだそう。
同じ大きさなら重いほうを、表面がツルツルしているものよりも、ザラザラ・でこぼこしているもののほうを選んでください。
また、よく熟したりんごからは芳醇な香りが出ています。購入する際は、ぜひ香りも嗅いでみてくださいね。
<みかんの見分け方>扁平でヘタの軸が細く、ブツブツが細かいものを!
冬を代表するフルーツであるみかん。手で簡単に皮を剥けて、手軽に食べられる代表的なフルーツですね。
みかんは大玉ではなく小ぶりのものを、まん丸よりも<平べったい扁平な形>のものを選びましょう。
また、<ヘタの軸が細い>ものは、細い枝に実った証拠で、少ない水分で栄養がいきわたっているので、軸が太いものより甘いそうです。
皮の色はオレンジの<色が濃い>もののほうがおススメです。さらに皮の表面の<ブツブツが細かく密集>しているもののほうが甘いそうです。
皮がブカブカしているのはNG!?
皮がブカブカしているみかんを、"皮が剝きやすそう”いということで選んで買っている方もいらっしゃるかもしれません。実は「浮皮」といって甘みが少なく貯蔵性も低いため、市場では商品価値が低いものだそうです。
買う時は、皮が浮いてなく、実がしまっているハリのあるものを選んだほうが良さそうですね。
<バナナの見分け方>付け根がしっかりしていて、丸みのあるものを
朝食で食べられることの多いバナナ。黄色が鮮やかでふっくら丸みがあるものを選びましょう。
付け根の部分が新鮮で、堅くしっかりとしているものが美味しいいいバナナです。
付け根が青いとまだ若いので、買ってからしばらく置いておきましょう。
皮の黒い点の事をシュガースポットといい、これが出てくると甘くなってくるサインですね。
世界三大美果の一つであるマンゴーは、色艶の良いものを選びましょう。表面にしわや黒い斑点のあるもの、触るとブヨブヨしたものは×。
とろけるような甘さと酸味がおいしいマンゴーは、表面にブルームという白い粉が付いています。食べ頃は、指で軽く押すと柔らかく、独特の甘い香りが合図。触ると少しべたべたしていたら、熟されて糖分が果皮から染み出ている証拠です。
<柿の見分け方>柿はヘタの色と枚数をチェック
通常、柿のへたは4枚。熟す前にへたが1枚でも欠けると、実が育たず十分な大きさにならないそうです。へたがきちんと4枚あり、更にへたの緑色が鮮やかなものを選びましょう。
へたと果実の間に隙間がなく、果皮に艶とハリがある、赤身の濃い形が整ったものが良いです。マンゴーと同じくブルームが付いているものは、熟しておいしい柿の目印だそうですよ。
おわりに
どの果物にしても、やはり選び方の第1条件は「旬」であること。
「旬」のものは他の時期に比べ新鮮でおいしく、栄養価が高いうえに、多く出回るため安価になりやすいもの。家計にも優しくて良いことづくめですね!ご紹介した見分け方を参考に、果物を美味しくいただいてくださいね。
参考:農林水産省「果物の選び方」
http://www.maff.go.jp/j/fs/select_5.html
- 8444
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま
-
庭木にもおすすめ!オリーブの木の育て方と実を使ったレシピLIMIA インテリア部
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま
-
【ヤマボウシ】の育て方を徹底解説!鉢植え・種まき・水やり・実の正体LIMIA インテリア部
-
人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」ダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
【しっとりやわらか】お家でできるおいしい干し柿の作り方♪ダーリンのつま
-
【フランスパン★カット】切り方を変えてフランスパンを端まで美味しく食べようayu
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
カカオニブを使って、かわいいお菓子ポルボローネダーリンのつま