
発泡スチロールでレンガ風の壁をDiY
なんだか殺風景なテレビ台後ろの壁面スペース。
どうにかおしゃれにしたいと考えていたところ、発泡スチロールでレンガ壁が作れるという記事を発見!
なかなか大作なので、作るか否かちょっと迷いましたが、いろいろ調べていく内に、どんどん作りたくなり…
自分なりにアレンジして、作成してみました(*´ω`*)
参考にしていただければ幸いです☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11586
- 73
- 0
-
いいね
-
クリップ
①油性ペンで、タテ10cm×ヨコ21cmのレンガを下書きしていきます。
次の工程で、油性ペンの線は消えるので、しっかり下書きして大丈夫です。
②はんだゴテで、下書きした線を溶かしていきます。
所々、あえて線をいびつにしてみたり、レンガの表面にボコボコに穴を作ったり、ヒビっぽい亀裂をいれてみたり…
はんだゴテで凹凸を作っておくと、仕上がりがよりリアルになります。
アルファベット文字も、はんだゴテで彫ってみると、ちょっと素敵な雰囲気…(*´ω`*)
はんだゴテで発泡スチロールを溶かすと、結構身体に悪そうな匂いがしましたので、部屋中の窓を全開にして、扇風機と換気扇を回し、マスクをして作業しました。
③水性ペンキを、全体に塗ります。
ベットリたっぷり塗ると、立体感が出てGOODです。
ちなみに、今回は一缶まるまる全部使いました。
④雨天の為か、目地部分のペンキがなかなか乾かず、3日間乾燥…
アクリル絵の具で着色します。
まず、全体にベースの色を塗って…
⑤最初のベースの色が乾かない内に、アクセントのベースカラーを塗ります。
かすかすの筆で、二色を馴染ませるようにザッザッと全体に塗ります。
塗るというより、こする感じ…かしら。
⑥紺色、深緑、黄色、白、黒、茶色、黄土色等を、ランダムに重ねて、シャビーな雰囲気を作ります。
水分はほぼ使わず、実際に塗る前に、筆をタオルに軽く押し当て、乾いた質感を出します。
筆を擦り付けてみたり、ぽんぽんと軽く叩きつけるように着色したり、お好みで。(*´ω`*)
先に明るい色を塗り、
後で、黒や紺色など、濃く暗い色で仕上げすると、リアルに仕上がります。
⑦アクリル絵の具で着色した翌日、良く乾いていたので、さっそくテレビ台の後ろ壁面に設置しました!
両面テープを、カーテンレールの金属部分に貼り、上部を貼って固定。
ただ、レンガの高さが足りなかったので、左右下部に小さな発泡スチロールレンガを押し込んで下からも固定。
このレンガは、余った材料で作っておきました。
発泡スチロールをカットする為に、発泡スチロールカッターを購入。。(*´ω`*)
設置して一週間程は、絵の具の匂いが気になりましたが、以降は気にならなくなりました。
家族はもともと気にならなかったそうです。気のせいだったのかな。。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます(*≧∀≦*)
- 11586
- 73
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ベニヤ板とペイント技で海外みたいな爽やかフレンチ風ドアにリメイクmaca Products
-
ベニヤ板を塗装DIY!黒タイル風飾り棚に大変身させるポイントをご紹介maca Products
-
プチプラ素材でシルバーメタリックペイント!階段の手すりをかっこいいアンティーク風にDIY☆aya-woodworks
-
端材でスクラップウッドな壁をDIY!ノリエ
-
【材料費150円のプチプラDIY】リビングの換気口をカッコよく隠しちゃおう!!mirinamu
-
【100均リメイク】便利で簡単!レンガ調ねんどを使って難しくないレンガ造形リメイク☆aya-woodworks
-
✨発泡スチロールdeお洒落なインテリアパネル✨soyuru-mama
-
【DIY】我が家の下駄箱リメイク3変化*アンティーク・ビンテージ・古民家系*家具は扉だけでこんなにも変わる!maca Products
-
100均のリメイクシート☆で引き戸をイメチェン‼︎momorin
-
シーリングライトをインダストリアル風照明に簡単リメイクURRK*ものづくりCafe
-
DAISOクッションレンガシート✨テカリを抑え…実用性も兼ねた貼り方してみました‼️niko
-
壁紙もいいけど、やっぱり木のぬくもりを感じられるベニヤ板で作る簡単腰壁yuki.16.13
-
スルスル切れて病みつきに♪ダイソーの発泡スチロールカッターを使ってアルファベット雑貨作り☆aya-woodworks