
料理!布団干し!災害時に!余った「紙おむつ」の<活用法>5選
「やっとおむつ卒業!」「赤ちゃんの成長のはやさによりサイズアウトしてしまった」など、余った紙おむつをどうしていますか?今回はそんな余った「紙おむつ」の活用法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6233
- 51
- 0
-
いいね
-
クリップ
湿気に弱いので長期保管は難しい紙おむつ

未開封ならば、ママ友に譲ったりもできますが、開封済みで微妙な枚数が余った場合は以下の活用法をぜひ試してみてください。
1, 使用済みの揚げ油を処理する時に使う

使用済み揚げ油を処理する際に使用します。油が冷めてから、余った紙おむつの内側に吸い込ませ、燃えるゴミとして紙おむつを捨てます。
牛乳パックに余った紙おむつを切って詰め、廃油を流し込めるようにすると、手軽で捨てやすそうですね。
2, トイレトレーニングの時のおまるに敷く
余った紙おむつをおまるに敷いておけば、 トイレの練習でお子さんが用を足した後、紙おむつごと捨てられるので、その後おまるを洗うのも簡単に洗えそうです。
3, おねしょのお布団を干す前に

おむつがとれた、と思っても、まだまだおねしょの不安は多いですよね。万が一おねしょをされてしまったら余った紙おむつが役に立ちます。
おねしょの場所に水をかけ、開いた紙おむつをあてて吸い込ませます。その後布団を乾かせば、ただ干すだけだと残ってしまうシミなども軽減できる可能性が。
4, 雨の時期の傘立ての下に

おむつの吸水性を利用して傘立ての下に敷いておくと、玄関内に傘を入れておかなければならない時に、水浸しになるのを防げますよ。折りたたみ傘など、すぐ畳んでしまって置きたいものは紙オムツを利用し、傘全体の水滴を拭き取ると、乾きも早くなります。
5, 災害時の簡易トイレに

余った紙おむつで、災害時や緊急用の簡易トイレを作れます。
適当な大きさの箱(ティッシュの空き箱など)にレジ袋くらいの大きさの袋をかけ、中に紙おむつを敷いて作ります。使用後はレジ袋をしっかりと縛って捨てるだけ。
いざ、という時のために作り方を覚えておきましょう。
おわりに
いかがでしたか?紙おむつの特性を知ると、いろんな場面で活用できそうですね。ぜひ捨てずに活用してください。
【あわせて読みたい】


- 6233
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ママ必見!”靴乾かない問題”を解決する3つの方法キッズオーガナイザー 中村佳子
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
今からでも遅くない!100均アイテムで賢く梅雨対策しようよしママ
-
トイトレにはトイレ用の踏み台が大活躍! 大人が使うメリットもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関がスッキリ!主婦から学ぶ「靴」の収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
うっかり洗濯しちゃった!オムツのこびりつきを取る簡単対処法2つLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
洗面所の歯磨きコップをやめてみました!メリットとデメリットR
-
クローゼットの掃除方法とは?見えないところもピカピカにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
羽毛布団のしまい方は「準備」と「お手入れ」が大切!正しい収納方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティッシュを洗濯してしまった場合はどうする?対処法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部