
【最初に何をすべき?】「地震」の時の<ガス>の対処法
もし、地震が起きたとき、ガスはどのように対処すべきでしょうか。いざという時の備えのためにガスの対処法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6543
- 39
- 0
-
いいね
-
クリップ
「地震だ、火を消せ」は間違い?!

「地震→火を消せ」と昔から言われてきました。地震で揺れを感じた時に、台所のガスコンロなどの火を真っ先に消さなくてはならないと思っている人も多いのでは?
揺れている最中に消火を焦って、逆に身に危険を招く恐れがあります。
日頃から、非常時に備えて確認・訓練をしておくことは、いざという時落ち着いた行動を取るためにとても大切なことです。この機会にぜひ、下記の地震の時のガスの対処法を確認しておきましょう。
地震の最中は<身の安全を最優先>に
ガスメーターは、震度5程度以上の地震発生時やガスが多量に流れた時などにガスを自動的に止めるようになっています。 「火の始末」はとりあえずガスメーターに任せ、地震のときは、まずは身の安全を確保することが大切です。
激しい揺れが続いている間は、丈夫な机やテーブルの下などにもぐり、机の脚をしっかりと握りましょう。座布団などで頭部を保護し、揺れが収まるのを待ちます。もし可能であれば戸を開け、出入り口の確保をします。
<揺れが収まってから>慌てず落ち着いてガスの火を止めます
揺れが収まったら、慌てず、落ち着いて、ガス機器の火を消し、電気器具のコードはコンセントから抜きます。
地震で揺れている最中に、無理に火を消しに行くと、調理器具などが転倒したり落下してくる場合があり、やけどをする恐れが。地震で揺れている最中にはガスの火に近づかないようにしましょう。
普段からガス機器の周りには布製の道具など、燃えやすいものは置かない、落ちてこないようにしておくことも大切です。地震の揺れで転倒、落下した場合、火災に繋がることも考えられます。
もし地震後にガスの匂いがしたら
ガスの匂いがしたら、火をつけたり換気扇や電気のスイッチは絶対に触らないでください。可能な範囲でガス栓とメーターの元栓を閉め、窓を開けて換気し、契約しているガス会社へ連絡してください。
<ガス臭い時には絶対しないようにしましょう>
●絶対に火をつけない
●照明や換気扇など電 気器 具のスイッチを入/切しない
●コンセントに電源プラグを抜いたり、さしたりしない
安全を確認してからガスの復帰を
地震が収まり、ガス警報器も鳴っておらず、ガスの匂いがしなければ、ガスを復帰させましょう。
異常や震度5程度以上の揺れを感知した時、ガスメーターは自動でガスを遮断します。
地震後ガスが出ない時は、このガスメーターの安全機能が作動している可能性が高いので、ガスメーターの点滅を確認し、復帰操作を行ってください。
地震の警戒宣言が発令されてもガスは使えるの?
地震の警戒宣言が発令されても、ガスの供給は続けられます。使用の際は十分にご注意ください。
警戒宣言中の火の使用は最小限に
〇火の使用は最小限に
・なるべく火気を使用しないようにしましょう。
〇使っている火のそばは離れない
・やむを得ず火を使う場合には、いつでも消火できるよう火のそばを離れないでください。
・浴槽などにできるだけ水を多く貯めたり、消火用具の用意をするなどしましょう。
〇使っていないガス栓は閉めておきます
・使っていないガス機器の栓は閉まっていることを確認してください。
・家具の転倒や落下防止も確認します。
〇避難するときは可能な範囲でガス栓やメーターの元栓は閉めましょう
・大きな地震の際はガスメーターの機能により安全を確保しますが、可能な範囲でガス栓とメーターの元栓も閉めておいてください。
最近のコンロは「センサー付き」で安心
2008年4月以降に製造してるガスコンロは、全てのバーナーに、「安心センサー(調理油過熱防止装置)」「立ち消え安全装置」「コンロ・グリル消し忘れ消火機能」が搭載されていて、安全性の高いコンロとなっています。
使用中に震度4程度の揺れを感知すると、機器本体が自動的に消火してくれるコンロもあります。
ぜひお使いのガスコンロの安全機能もこの機会に確認しておくことをおススメします。
おわりに
いかがでしたか。いつおきるかわからない大きな地震に備え、日頃からガス機器の点検や、ガスメーターの位置などは確認しておきましょう。
【あわせて読みたい】
- 6543
- 39
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ストーブ・ヒーター編】冬が来る前に暖房器具の掃除をしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器が水漏れする原因と対処法とは?ポタポタ漏れや修理交換についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の修理はどこに頼む?交換との比較や業者選びのポイントを解説LIMIA編集部
-
エアコンで部屋が冷えない原因は?対処方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
要注意!「ガス臭い」と感じたときにやってはいけないことと気をつけるべきポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シーズヒーター人気おすすめ8選!選び方や各ヒーターの電気代も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの換気扇の掃除方法!羽根が外せないタイプもLIMIA編集部
-
ソーラーパネルが破損したらどうなる?起こる問題と対処法を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
【給湯器の修理依頼】相談先と依頼前に確認するポイントを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ノーリツ】の給湯器|特徴と選び方を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【クローザー】を使って引き戸の衝撃を無くそう!人気メーカーも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ヒーター種類別おすすめ17選!セラミックヒーターやオイルヒーターの比較と選び方!LIMIA編集部