
非常時以外も活躍する?大人気のイマドキ缶詰非常食はコレだ!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 240
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
非常食におすすめの缶詰3選!常温でそのまま美味しく味わえる
今回は非常食におすすめの人気の缶詰を紹介しよう。非常食として缶詰を備蓄しておくべき量は最低で3日分、可能であれば1週間ほどが望ましいとされている。1週間分の量と聞くとハードルが高いと感じる人もいるかもしれないが、普段から少し多めに食料品を買っておき、古いものから順番に使用して使った分だけ買い足すというローリングストック(循環備蓄)という方法で行えば可能ではないだろうか。
1. いまどきの非常食事情!おすすめ缶詰1:吉野家「缶飯6種6缶セット」
吉野家「缶飯」
最初に紹介するおすすめの非常食の缶詰は、吉野家の「缶飯6種6缶セット」だ。吉野家といえば牛丼が有名だが、缶飯6種6缶セットは牛丼はもちろん、豚丼・焼鶏丼・牛焼肉丼・豚しょうが焼・焼塩さばと、6種類の味を楽しめるのが魅力のひとつ。缶詰の内容量はいずれも160gだ。
吉野家としては初の非常用保存食で、25年以上にわたり冷凍牛丼を販売してきた経験が活かされているという。特徴は高機能玄米である「金のいぶき」と牛丼が合体し、温めなくても味わえるところだ。製造後の賞味期限が3年と長いのも嬉しいポイント。金のいぶきは通常の玄米と比べると胚芽が3倍と大きく、もっちりと炊きあがるうえプチプチとした食感を楽しめる。また栄養価が高い玄米で、白米と比較すると食物繊維は7.8倍、ビタミンEは26倍と非常食でも栄養豊富な食糧として味わえる。ちなみに「いぶき」という言葉は震災から復興に立ち向かう東北人の強い生命力を表現しているという。
牛丼の缶詰はもちろん、豚丼や焼鶏丼、牛肉焼丼、豚しょうが焼に使用されている肉は店舗と同じものが使用されているのも特徴のひとつだ。実際に食べた人の感想の中には、「1缶で満足」「お店の味そのもので美味しい、非常食でこの味が楽しめるのは最高」「丼物好きの息子が喜んでくれた」といった声があった。
2. いまどきの非常食事情!おすすめ缶詰2:アスト「新・食・感ベーカリー」
アスト「新・食・缶ベーカリー」
次に紹介するおすすめの非常食の缶詰は、アストの「新・食・缶ベーカリー」だ。特徴は缶詰入りとは思えないほど、しっとりとやわらかな食感のパンが味わえるところ。常識をくつがえすほどのクオリティーで贈り物にもおすすめだ。缶詰の中で熟成・発酵・焼成されているので、衛生的で安心だ。
味の種類はEgg Freeプレーン・コーヒー・黒糖・オレンジ・イチゴ・ミルク・チョコ・キャラメルの8つ。缶詰の内容量はいずれも100gだ。賞味期限は最大5年のものと3年のものがある。5年も保存できるので防災用の非常食として重宝するだろう。またプルトップなので山登りのようなアウトドアに持参するのにもおすすめだ。
それぞれの特徴をピックアップして紹介すると、Egg Freeプレーンは原材料に卵を使用せずパン本来のほのかな甘みが楽しめ、子どもから年配の人まで食べやすい味に仕上がっている。コーヒーは香り豊かな味わいで、温めるとさらに美味しくなる。イチゴは幾重にも練り込まれたイチゴシートがさわやかな味わいだ。いずれの缶詰も見ためがオシャレで非常食っぽくない感じも魅力といえるだろう。食べた人の感想には、「とても美味しかった」「レンジで温めるともっと美味しくなる」といった声があった。
3. いまどきの非常食事情!おすすめ缶詰3:ブルボン「缶入保存食品」
ブルボン「缶入保存食品」
次に紹介するおすすめの非常食の缶詰は、ブルボンの「缶入保存食品」だ。種類は非常食としておなじみのカンパンをはじめ、ミルクビスケット、ミニクラッカーの3つ。いずれも非常食はもちろん携行食やおやつにもピッタリ。缶詰の内容量はカンパンが100g、ミルクビスケットとミニクラッカーが75gだ。
それぞれの特徴を紹介すると、カンパンはじっくりと香ばしく焼きあげられており、消化吸収がよく、不足しがちなカルシウムが強化されている。カンパンのほかにキャンデーが入っているのも特徴のひとつだ。ミルクビスケットは濃縮乳で練って焼かれてあり、素朴な味わいを楽しめる。ミニクラッカーはサクッと香ばしく焼きあげてあり、あっさりとした塩味だ。
いずれも容器に金属缶が使用され、脱酸素剤が封入されているため、光や酸素による品質劣化を防ぎ、美味しさを5年間も保持することができる。さらにキャップつきなので開封後のリパック性も考慮されている。実際に食べた人の感想の中には、「キャンデー入りなのでナイスアイデアだと思った」「キャップがついているので便利そう」「賞味期限が5年なのが非常にありがたい」といった声があった。
結論
非常食におすすめの人気の缶詰を紹介した。昔ながらのカンパンから店の味を自宅で再現できる丼物、パッケージデザインがオシャレなパンまで、実にバラエティー豊かに販売されている。日ごろから非常食の味に慣れておけば、非常時に食べても安心感が得られるのではないだろうか。常温でそのまま味わえるのも魅力のひとつといえるだろう。
この記事もCheck!
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 240
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
今話題のえごま油、アマニ油。お高いんでしょう?と思ったら、100均にもあったんです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
献立のマンネリ解消も!?宅配サービスを試したらメリットづくしでした♪LIMIA編集部
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もっちり☀お腹いっぱいになるヨーグルトayu