
雨かかり部分での木の使い方
外壁やウッドデッキなど、雨がかかる部分に無垢の木を使っても大丈夫?
何も考えずに使うとたしかに傷んでしまいます。
味のある使い方とは
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1788
- 5
- 1
-
いいね
-
クリップ
雨がかかる木は 塗装しない
昨日、5年半前に引き渡しをした建物を、久しぶりに見てきた。
篠山市の田んぼの中にぽつんと建っているフレンチレストラン「ボーシュマン」。
納屋のような味わいのある建物にしたい、というご要望から始まった計画。道路から目立つように、すこしばかり変形した屋根になったけれども、納屋のような物静かな空気は大事にした。
中でも、屋根の先端についている木の部分、破風については「良い味出してくれよ」と念じて世に送り出した。
というのは、建ててすぐには本来の色が出ないからだ。
使ったのはレッドシダー(米杉)という樹種。水がたまらない状態ならば、とても長持ちしてくれる。
ただし、色は年々歳々変化する。最初は若々しい薄茶色(下の写真)なのだが、数年で写真のようなグレーになる。
ここまで変色して始めて「完成」なのである。
逆に、竣工時の色を完成だと誤解してしまうと、「色が褪せた」とクレームにもなりかねない。
外部に使ったレッドシダーの色は、このようなグレーだと言うことを憶えていたいただきたい。
そして、この枯れ味こそが、外部に木を使う醍醐味。
ヘタにペンキなどを塗ると、まだらに剥げたりして後悔することになる。
思い切って無塗装で、渋いシルバーグレーを楽しんでもらいたい。
- 1788
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
自己流モルタル造形で劣化した門柱をリメイクしました♬Mily
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
入居10年・経年とペンキで汚れた玄関タイルをペイントでリフレッシュ♪カフェのエントランス風にDIY☆aya-woodworks
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
憧れの白いウッドデッキ!人工木材「〇〇」がおすすめの理由とは?MINO株式会社
-
【100均DIY】ティファニーブルー風なセリアの塗料でアクセントクロス風に階段壁をプチリノベneige+手作りのある暮らし
-
◆人工芝施工から5年後の様子◆ぬくもり工房YUKI
-
【DIYセルフリノベ】主婦でもできた!漆喰塗り壁でナチュラルインテリアに近づけるneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】憧れの飾り梁風インテリアにプチリノベ♪ホームセンターの木材だけで再現neige+手作りのある暮らし
-
個性あふれる外観に!外壁を赤系の色に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁塗装は「グレー」が人気!おすすめのポイント&注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
日当たりの悪い部屋を改善するには...*mai*