
端材で朽ちた感じのウッドボード
端材とホワイトウッドを利用してフェイクグリーンを飾る用のウッドボードを作成♪
塗装が剥がれた感じに仕上げてみました‼
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8897
- 25
- 1
-
いいね
-
クリップ
1.土台作り
切れ端などの余ってる端材を、ベニアに木工用ボンドで貼っていきます。
厚みが若干違っても、それが味になりますよ♪
その後、枠を作ります。
ホワイトウッドをボード周囲のサイズにカットして固定していきます。
下穴をあけて、ビスを少し打ち込んでから固定するとやり易いですよー★
2.傷付け
古びた感じを出すために、ホワイトウッドに傷をつけていきます。
傷付け方法は色々ありますが…
ラジオペンチで角を抉り取ったり
ヤスリで削ったり
今回はやってないけど、釘や金槌で傷付けてもいいですよ♪
3.塗装前の準備
塗装する前に、塗料のノリが良くなるように、全体的に研きます。
電動のサンダーを使ってますが、紙ヤスリでも大丈夫です♪
研き終わったら、乾いてる刷毛などで木屑をはらいます。
4.塗装
お好きな塗料で塗装していきます。
今回使ったのは、ベースにアサヒペンの水性ステイン(チーク)を塗ってます。
刷毛で全体に塗って乾かします。
完全に乾いたら、アクセント塗装の下準備をします。
部分的にグラフィティーペイントを塗るため、マスキングテープでマーキングしていきます。
アクセント塗装をする場所をイメージして、グラフィティーペイントを塗る部分にオールクラックアップを塗っていきます。
これ、上に塗る水性塗料をひび割れさせるという、画期的な塗料です♪
もし手元にない場合は、液体のりでも代用できるそうですよ‼←自分はやった事ないですが…(笑)
少し茶色っぽいですが、塗ったらほぼ透明です。
綺麗にひび割れさせたい場合は普通に、大きく剥がしたい場合はベッタリ塗るのがいいですよ♪
オールクラックアップが完全に乾く少し前(指でさわったら塗料は指につかないけどベタつく感じ)に、グラフィティーペイントをぬっていきます。
ここで注意‼
オールクラックアップの上塗りは、必ず一筆で塗りきってください‼
二度塗りすると、オールクラックアップが取れてしまいます…(´ㅂ`;)
僕もまだ上手に出来ませんが、慣れるまで不要な木材で練習する事をお勧めします。
こんな感じで、オールクラックアップを塗った部分がひび割れます♪
グラフィティーペイントを塗ってすぐにドライヤーなどで乾かすと、大きくひび割れます。
このままでもいい感じですが、今回は少し大きめに剥がしたいので、ガムテープやカッターの刃先などを使ってみました。
5.ステンシル
ボード面にステンシルしていきます。
ステンシルはいつもダイソーのステンシル筆を使ってます。
筆の先に少し塗料をつけて、紙や木材に擦り付けてかすれさせて、トントン叩くように塗ると失敗しにくいですよ♪
6.フェイクグリーンを飾る
今回は『コウモリラン』というフェイクグリーンを飾るため、四角にカットした木材に穴をあけてボードに固定し、そこに挿してます。
完成です★
最後までお付き合い頂きありがとーございました(*´∀`人)
- 8897
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ペイントDIY】ペール缶を男前でかっこいいスツールにリメイク!maca Products
-
【DIY】ベニヤ板とペイント技で海外みたいな爽やかフレンチ風ドアにリメイクmaca Products
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
天井からぶら下げるものが作りたくて 渋テイストの網ハンギングURRK*ものづくりCafe
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
枠を作ってはめるだけ簡単な格子付き窓枠DIYで部屋の印象がピリッとしまる!HANDWORKS*RELAX
-
ベニヤ板を塗装DIY!黒タイル風飾り棚に大変身させるポイントをご紹介maca Products
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
『セリアのブリキプレート×古材風塗装板』を組み合わせて存在感のあるラスティックなウッドサインボードをDIY☆aya-woodworks
-
100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均の額縁を簡単アンティーク風にリメイク♫yuna
-
セリアグッズにちょい足しで男前なドアハンガーを作ってみました♪K.T.W.S