
カラーアングルでセンターテーブルをつくる。②完成編
前回より間があいてしまいましたが、
センターテーブルの完成編になります٩(๑❛∪❛๑)۶
我が家の家具はほぼDIY家具。
中々ばっちり好みのものに出会えなかったり、
お高いものだったりで作っちゃえーと♡
DIYで好みのものに雰囲気を合わせて
お安く作ってみました(*・∀-)b
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26853
- 110
- 2
-
いいね
-
クリップ
完成はこちら。

土台を補強して、しっかりとしたテーブルになりました(σ・з・)σ

リバーシブルバージョンはこちら♡
土台枠の裏側から、天板を浮かせてひっくり返しただけ。
天板自体は固定せず、枠に乗せているだけです(*・∀-)b
リバーシブル天板制作編はこちら。
材料と道具。
画像が多くなるので一部分割写真になっています。
下準備をかねての材料写真になります(人-ω・)

天板制作の時の画像になりますが。
下の細々したパーツを詳しく説明していきますね♡
◎作りながら省いたものもあるので、説明に出てこないものは
写真に写っていても使わないですΣ(・ω・;|||すみません・・・
【材料として】
・カラーアングル(450mm)×4 /今回は黒にしましたが、お好みで。
・専用パーツ⇒アジャスター×4
⇒ジャッキ×4
⇒コーナーパッチ×4
・専用ボルト1~2パック
・補強金具L字型(どんなものでも♡)大×2、小×2
・1×3(SPF材/910mm)×4
※木材は長さによって本数が変わります。
天板を囲める長さ+天板の横幅分1本の分量です。
(私は自転車で持ってかえらなくてはいけなくてね・・・笑)
・ビス
・ワッシャー
・1×2(今回端材ですが角棒などでも大丈夫)補強用
【道具として】
・のこぎり
・ヤスリ
・ドライバー(電動、手動、どちらだけでもOK)
・水平器(100均でも売ってます)
【塗装道具として】
・お好みでワックスorペンキ
●今回はワトコオイルのダークウォルナット1度塗り/補強部分はオフブラックのアクリル塗料
・筆、ウエス
・ビニール手袋
以上になりますが。
抜けてたらごめんなさい(´・ε・̥ˋ๑)
下準備。
下準備として、脚パーツを組んでいきます٩(๑❛∪❛๑)۶
アングルを脚としてそのまま使ってもいいんですが、
リビングの床を傷つけちゃいそうだったので
少しでも軽減されそうな感じにしていきますね~

先ほどの材料の専用パーツ、
【アジャスター】と、【ジャッキ】を使って、
組み替えていきます。
◎アジャスターだけでいいよ!って方はジャッキパーツは買わないで、
そのまま次の工程に行ってくださいね♡
アジャスターのネジパーツをくるくる回してはずし、
ジャッキのネジ&ボルトに固定しなおすだけです。
4つ同じ要領で組み替えしておきます。

さっき作った脚土台パーツをメインの脚パーツ
【カラーアングル450mm】と合体させていきます。
専用ボルトを使ってそれぞれ連結させてしっかり固定させます。

4つ全部合体させたところ。
ジャッキは高さがある程度変えられるので、お好みで♡
※ただし、高さをそろえないとガタガタするので、
今回は一番短いところで揃えました(σ・з・)σ
ジャッキパーツの裏は元からラバーになっているので、
滑り止め&傷防止(軽減)にいいかなぁと思って採用しました。
●先ほどもいいましたが、ジャッキを使わないで
アジャスターのみの場合は底に
フェルトか滑り止めシールみたいなものを貼った方がいいかもですね♡
(100均でも手に入りますよ~)
メイン工程。
途中夜作業の画像になっている部分がありますが
すみませーん。。。
メインの天板を支える枠作り&脚パーツの取り付けまでです。

1×3は、天板をぴったり囲める(数ミリ余裕があっても大丈夫)サイズに
カットし、その後枠部分のみ塗装しました。
≪枠カットの仕方≫
わたしの場合は、
①縦幅(or横幅)に合わせた板を2枚カット
②天板の横幅にカットした2枚の木材の厚みを足した長さを2枚カット
で、枠を作りました。
見た目スッキリさせたかったりかっこよくしたい場合は
45度カットしてくださいね♡
(初心者の方、不器用な方にはオススメしません。笑)
塗装していない板は
天板の横幅と同じ長さにカットしたものです。

塗料が乾いたら、枠を組み立てていきます。

こんな感じで天板をガイドにすると、
枠の組み立てもしやすくなりますよ♡
※天板は固定させないでね~
あくまでも枠のガイドとして枠内におさめているだけです。
そしてここから、この天板はガイドとして
枠内に収まった画像が続きますが、
ズボラな私が測るのを省いて楽しようとしているだけで
固定はさせていません。
『枠の中に入れているだけ!』
これを頭の中に叩き込んでおいてください♡笑
(しっかりさんは、サイズ測って水平測ってやってくださいねっ)

さて。
枠もできたので、またまた専用パーツなどを使って
リバーシブルに出来る土台作りですよ~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
●今回、専用パーツを使ったのですが、
コーナーパッチは、他のもので代用できそうなら、
4つ揃えてやってみてください♡
コーナーパッチのわかりやすい画像は次に出てきます。

ガイドの天板(裏側です)の上、角に専用パーツ
【コーナーパッチ】を置いて固定する位置を決めます。
天板の厚み分しっかり測ってください。
ズボラーは、天板が枠の底にぴったりおさまっているか確認。

下準備で作った脚パーツをコーナーパッチに重ねて、
角を確認したら、ワッシャーとビスで固定します。
4角すべて同じ要領で固定させてください。

補強金具の【L字(大)】と【L字(小)】、【1×3材】で
天板を乗せるための補強をしていきます。
●L字(大)は、横幅の真ん中あたりに。
※固定させるのは枠側のみで、天板側はビス固定させないでください。
●L字(小)を使って、1×3材と枠を固定します。
こちらは枠側、木材側両方ともビス固定してください。
+++
これで、リバーシブル天板を乗せるための
土台が完成しましたー♡

ガイドにしていた天板を外すと、こんな感じの枠です(p*・ω・)p
この角、真ん中、手前、奥で支えるので
わりとしっかりしていますし、
天板が落ちたー!!ってことにもなりません♡
天板ははめ込むだけなので、
簡単にリバーシブル仕様に。

メイン天板をはめ込んでみました。
裏側から天板を浮かせて外し、
天板をひっくり返します。

もう1面の天板に♡♡
こっちはこっちで好きです(/ω\)
ステンシルだけでも入れればよかったかなぁ、なんて思っていますが。
追加補強。
先ほどのものだけでも、安定していたのですが
一応テーブルとして使うので、もう少し補強を足すことにしました。

家にあった端材(1×2)を使って脚サイドを補強します。
デザインを揃えるように、黒で塗装しました。
サイズは天板の縦(短い方)と同じ長さ(2本)です。

脚サイドを渡すようにお好みの高さで固定させます(*・∀-)b
カラーアングルは固定用の穴があいているので
特に○㎝とか測らなくていいのが楽ちん♡
片方を固定して、水平器を乗せて測って
もう片方を固定させました♡
(ワッシャーとビスで)
両サイドできたら、完成~(*'∀'人)♥*+
BeforeとAfter。
せっかくなので、再びビフォーアフターやっちゃうよー

何度見てもウケル。
段ボールテーブルだったころ。
衝撃の【Before】

心なしか画像も輝いているのでは?!
あぁ、多少の加工ね。笑
(夜だったため、明るさUPしています)
【After】
まずは、お気に入りのスクラップウッド風にした
メイン天板バージョン。

いやいや、こちらも好きよー、の
シンプルバージョン♡
自画自賛ですが、
どっちも好きです(/ω\)
旦那&息子はスクラップウッド風がお気に入りみたいなので、
しばらくはメインにしておきます(σ・з・)σ
DIYセンターテーブル、完成です♡
- 26853
- 110
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
ローテーブルをDIYしてみよう!簡単な作り方から天板や脚のアイデアまで幅広くご紹介LIMIA DIY部
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
セリアのワイヤーラティス&塩ビパイプで簡単に出来る男前なペット(ベビー)ゲート!K.T.W.S
-
セリアグッズにちょい足しで男前なドアハンガーを作ってみました♪K.T.W.S
-
☆カラーボックスをDIYでリメイク♪子供服専用クローゼットを作っちゃいました☆mont-blue☆imoan
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら