【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


魅せる収納。工具棚をDIYしました。【準備編】

わが家は狭めの賃貸マンションに住んでいます。
趣味のDIYを続けるうちに工具が増えてきたので収納場所をきちんとつくろうと思います。
「魅せる収納」&「実用性」を意識して作りました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 949
  • 4
  • いいね
  • クリップ

長くなるので今回も準備編と工程編に分けていきたいと思います。

こちらは準備編です。


ビフォーアフター


まずはビフォーアフターからです。



ビフォー



アフター



見てすぐに、何がどこにあるのかわかるので気に入っています。

黒のチェストはIKEAで購入したものです。

用意するもの



2×4 2440㎜ 2本

OSB合板 910㎜×1820㎜ 1枚

貫板 3650㎜ 3枚

ウォリスト 2個



木材を加工する

木材をカットする



前回作った鏡台の真横からベランダ側の壁まで、目いっぱいスペースを使おうと思います。


鏡台の記事はこちら



測ったら1570㎜でした。

高さは鏡台の時に測っているのでその数字を使います。

2×4 2380㎜ 2本

OSB合板 910㎜×1570㎜ 1枚

貫板 1570㎜ 5枚

これらの寸法でカットしました。



貫板は下地材なので安いです。
1×4よりも安いのでよく使っています。

研磨&塗装



カットしたら塗装する前にサンダーでやすり掛けをしていきます。




磨いた後は塗装していきます。

使用した塗料はワトコオイルのナチュラルです。



木材本来の色味を引きだしてくれる塗料です。

わざとらしい感じの色合いにならないのでとても気に入っています。

土台を作る

柱をつっぱる



今回もウォリストというアジャスターを使っていきます。



黒いアイアンになっているのでオシャレです。
ディアウォールやラブリコよりもよく使っています。

OSB合板を貼る



左右4か所ずつビス止めします。
つっぱった柱に固定しました。



固定したらOSB合板の上に貫板をビス止めしていきます。




この時貫板の間に12㎜の木材を挟みます。


そうすることで簡単に等間隔で板張りすることが出来ました。




これで準備編はおわりです。

続きは工程編に書いていきます。

Polc
Polc
  • 949
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

埼玉在住、3児のパパです。DIYとキャンプが大好きです。ブログを始めたので良かったらどうぞ。

Polcさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア