【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【効果を考えながら、樹木を選択する】設計事務所の家づくり

今週は熱い日が続きましたが、関東も昨日から梅雨入りして昨夜は雨が降ったので、今朝は川から少し冷たい風が吹いて気持ちのいい時間でした。これから、夏に向けて熱くなる時期は、午前中に室内に入る直射日光をなるべく少なくするのが快適に過ごすコツです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 352
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

太陽の高度が高くなる昼時は、深い軒があれば日差しを防ぐことが出来ますが、朝や夕方の低い太陽の時間は、アナログですが、やはり昔ながらのスダレや、緑のカーテン(朝顔やゴーヤ、ヘチマなど)が有効です。最近では、外付けのアルミ製ブラインドやオーニング(電動テント)、ガラスを熱線を反射する『Low-eガラス』にするなんていう器具や新素材を使った方法もあります。

我が家の東側はケヤキや榎などの大きな雑木が川岸の崖に、枝を伸ばしていて朝日を遮ってくれています。かなりアナログです。冬になるとその雑木は葉を落として(エノキは残りますが)、枝越しに暖かい日差しが部屋の奥まで届きますので、季節を通して、とても理にかなった、ありがたい自然の恩恵です。

新築で住宅を設計して庭をつくる際も、木陰や日差し、プライバシーなど、住宅に対して樹木のいろいろな効果を考えながら、場所に適した木々を配置しています。

  • 352
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア