セリアのワイヤーメッシュラティスを使って☆開閉自在なステンシルボード作り

話題の、セリアのワイヤーメッシュラティスを買いました!

ちょうど作ったばかりのステンシルプレートがあったので、組み合わせてディスプレイできるものを作ってみました(^-^)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 11902
  • 66
  • 1
  • いいね
  • クリップ

材料

セリアのワイヤーメッシュラティスを買いました。
バーベキュー網とは違って編み目がかわいくて木との相性バッチリ!
ワイヤーメッシュラティスの幅とぴったり同じのベニヤ板があったので、これと新しく作ったステンシルプレートを使います。

ベニヤ板を塗装

ベニヤ板は、ただ単色で塗るのもつまらないので、こだわって塗装します!

まずは全体にバターミルクペイントの黄色を塗りました。
そして、普段はあまり使わない赤!
これを筆につけて所々ベタベタっと塗ったり筆で色を伸ばしたりして色をつけます。

さらに、全然同系色ではない水色も同じように塗ります。

クラック塗料で簡単ひび割れ効果

色を重ねたあとは仕上げの色を塗りますが、
この重ねた色をほどよく出したいので、オールクラックアップを使ってひび割れ加工にしていきます。

クラック塗料を縦方向に塗り、乾いたら仕上げの色を横方向に塗ります。
何度もなぞって塗るとうまくひび割れしないので、仕上げのペンキがうまく塗れない部分は気にせず薄塗りでOKです。

どんどんひび割れして下地に塗った色がほどよく見えてきます。

オリジナルステンシル!

ステンシルをしていきます。
クラック塗料の効果が、長い時間をかけて塗装が剥がれてひび割れしていった、というエイジング加工なので、ステンシルも時間が経ったイメージで少しかすれ気味にしてみました。

ワイヤーメッシュラティス

ワイヤーメッシュラティス、チェーン、結束バンドを用意します。
ワイヤーメッシュラティスは可動できるように結束バンドで板につけます。

ワイヤーラティスの可動範囲を確認しながら位置を決め、板に穴をあけて三角吊り金具をつけます。
薄いベニヤなので板の裏側はナットを使っています。

可動の大きさに合わせてカットしたチェーンとミニミニS字フックで、三角吊り金具とワイヤーラティスをつなげて完成です。
S字フックの位置を変えれば可動の大きさは自在に変えられます。

完成!飾ってみます!

一番長いところでチェーンをつけた感じのディスプレイです↓
ボリュームのあるフェイクグリーンなんかを入れるのにちょうどいいです。

こちらは一番短いバージョン↓
ポストカードなど入れる時はこの幅で。

そして最後はチェーンなしの全開バージョン↓
長いものと合わせて飾る時はこんな使い方も良さそうです。

いろんな飾り方ができました!

暗い色の壁が多いので、塗装にこだわった明るい色のディスプレイボードがいいアクセントになりそうです。

閲覧いただきありがとうございました♪

  • 11902
  • 66
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

大人カフェ風インテリアを目指して築11年目のマイホームをセルフリノベーションで楽しく居心地のいい空間にしています。ホームセンターや100均グッズなどのお手軽素材…

aya-woodworksさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア