
これはオススメ!!取り扱い説明書の収納ケース
皆さんは取扱説明書をどのように収納していますか?
本日は、自宅収納ツアーで我が家の収納をご覧になったお客様が全員声を揃えて「これが欲しい!」とおっしゃる収納グッズをご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 116382
- 1301
- 1
-
いいね
-
クリップ
1、私が自信を持ってオススメする「アコーディオン式」
セキセイ セマック ドキュメントスタンドA4 ホワイト という商品です。
書類のボリュームに応じて、ポケットが伸び縮みするアコーディオン式の収納スタンドです。
私はコストコで購入しましたが、Amazonでもほぼ同等のお値段(800円~1000円程度)で購入できます。
使わないときはこんなに薄くなるんですよ↓
それでは、実際に取り扱い説明書を入れてみましょう。
取り扱い説明書、保証書の山。
これを振り分けていきます。
せっかくなので、取扱説明書の片付けについてポイントをお伝えしておきますと、
基本的に大きくて分厚い説明書はネットでPDF化されていることを確認した後に処分。
残しておくのは「クイックガイド」のような薄いモノだけにします。
そのクイックガイドに保証書(とレシート)をピタっと貼っておくと、探すときにとても時短になります。
これをジャンルごとに分けて、収納スタンドに入れると
これくらいの厚みになりました。
作りがしっかりしているので、多少分厚くなっても破れたりすることはありません。
2、ラベリング
この収納グッズのポイントはずばり!ラベリングです。
ラベリング用に台紙が付属されているので、色も分けて使うとよいと思います。
もうひとつ、このスタンドの優れているところは、立てて収納できるということ。
倒れる心配はまったくありません。
こんなところに収納しても取り出しやすい!
最後は収納場所です。
我が家では玄関の一番上の収納(手が届きにくいところ)に入れています。
踏み台に「よいしょ」と片足かければ、このような視線になります。
ここから片手で取り出したい保証書をワンアクションで取り出せるので、高いところにあっても全く面倒さを感じません。
取扱説明書や保証書は、非常に使用頻度の低いモノです。
●なるべく使わない収納場所へ入れて置きたい。
●でも、必要なときはサッと取り出せるようにしたい。
そんな希望を叶えてくれる収納スタンドなのです。
これから年末に向けてお片づけをされる方のお役に立てれば幸いです。
- 116382
- 1301
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単便利】無印良品のファイルボックスで作る取扱説明書収納ホルダー|画像付きchiko
-
美収納だけで終わらない♪本当に使いやすい書類・取説収納方法整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一目瞭然!取説の見やすく取り出しやすい収納術A+organize
-
捨てられない方の取扱説明書の収納方法ks._.myhome
-
片づく収納グッズはこう選ぶ!収納アイテム選びの失敗をグッと減らせるコツはこれおだけ みよ/家事ラクアドバイザー
-
見たいときにすぐ取り出せる!100均アイテムを使った説明書や書類の収納方法tnhome0217
-
増えてしまうDVDなどのディスクをスッキリとわかりやすく収納☆akane.cn20
-
季節服の保管に便利なニトリの収納ボックス「フラッテ」きゅう
-
SNS で人気!ピータッチキューブでラベリング!100均と無印良品ですっきり収納!ak3
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか