
大きいティシュボックスのカバーを作る。
大きいティシュボックスを愛用している我が家( ˊᵕˋ* )
100均ではサイズがないし、オシャレなものを買うのはちょっとお値段が。。。
でも、おしゃれに隠したい!!
なので、家具に溶け込むような
ティッシュボックスカバーを作りました♡
端材を消費しながら作ったので、
制作費0円!!笑
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15527
- 114
- 5
-
いいね
-
クリップ
完成はこちら。

DIYしたテレビボードの雰囲気と合わせて
黒×茶で作りました♪( ´▽`)
今回端材なのですが、黒い部分は塗装し直しています。
思えば、わたしの黒×茶はこのテレビボードから始まったのかも♡
やっぱりこの雰囲気が好きです(((o(*゚▽゚*)o)))
材料。
今回の材料はわたしの場合、端材になるのですが
参考に書いていきますね〜♡
メインになる端材はこちら
↓↓↓

以前アパートに住んでいた時の賃貸によくあるタイプの
ドアポストに、カバーをつけたものです(*^^*)
こちらのメイン木材は100均のすのこ。
これ、アパート引っ越したら使い道ないのわかっていたのですが
なんだか捨てられなくて。。。
今回生まれ変わってもらいます♡←大げさ。笑
+++
《材料として》
・100均すのこ(バラして6枚と少し使うので2組あったほうがよさそう。)
・ホームセンターすのこ(HCによりますが、バラした1枚分あれば足りそう。)
・ベニヤ板
・セリア木材
※わたしは解体端材や家にあった端材を使っています。
《パーツとして》
・蝶番(すのこに取り付けるので小さめがいいかな。100均のとか)
・マグネット(100均の6ミリ強力マグネットを使いました)
・ミニビス(マグネット受け?として使いました)
《道具として》
・やすり
・のこぎり
・ドライバー
・ミニ金づち
・ペンチ(釘を打つので、あると便利です。)
・ボンド
・洗濯バサミ(ある人はクランプ使ってね〜)
・電動ドリル
・釘(細めのものがオススメ)
《塗装用として》
・塗料(ワックスでもなんでもお好みで♡)
・筆
・ステンシルシート(ステンシルする場合)
毎回ですが、抜けているものがあったら
すみませんε-(´∀`; )
つくりかた。【ボックス部分編】

解体した100均すのこと、ベニヤ板です。
こちらは前面分と背面分の2組作ります(*^^*)
高さは、100均すのこ3枚分。
横幅はティッシュボックス+αと、セリアの板の2枚分の厚みを足した長さです。
※程よく、ゆとりがあるようなサイズ感にしてください。
ゆるすぎず、キツすぎず、です❤︎
この写真には写ってませんが、側面は
セリア木材を高さは、100均すのこ3枚分に合わせ、
幅はティッシュボックスの短い方の幅+αにカットしてください( ´ ▽ ` )ノ

カットした木材をやすりがけして
再塗装したりしました(*^^*)
下準備できたら100均すのこをボンドでベニヤ板に貼っていきます。

ボンドを洗濯バサミで圧着中〜
主婦のDIYっぽいやろーε-(´∀`; )笑
我が家の黒×茶の分量に合わせて
前面の一番上だけ黒く塗って、ポストのステンシル部分も利用。
あ、左側に写っている黒い板がセリア木材をカットした側面部分です。
ついでに。
左奥の茶色い木材はホムセンすのこで、
セリア木材と幅を合わせてカットした底面部分です。

ボックス部分を組み立てていきます。
まずは、側面と前面をコの字型に置いて釘で固定していきます( ´ ▽ ` )ノ
背面も同じように、釘で固定し
底面は最後にはめ込んで釘固定です。(側面にくっつける様な位置)
今回はデザインもかねて多めに釘を打ってますが
固定目的だけなら、もっと減らしても大丈夫かと(*^^*)

今回使った釘はこちらの家にずーっと余っていたもの。
+++
道具とのところに書いていたペンチはこの釘固定で使います♡
一般的な女性の手では細め&短めの釘でも支えられると思いますが、
やはり、金づちで手を打ってしまう可能性もあるので。。。
ペンチで釘の下の方を挟んで(尖っている部分は残した方がいいかな)、
打ちたい位置に。
たったこれだけでも安定しますし、金づちで手を打つこともないですよ〜
慣れるまではやりにくく感じるかもしれませんが( ;´Д`)
ぜひ、お試ししてください♡
+++

頭が丸くなっているのがアクセントになって好みです(((o(*゚▽゚*)o)))

フタをつける前に一度ティッシュボックスを入れてみて
サイズ感をお試し〜♡

さきほど、底面をサイドのみにしたのは
ここから押し上げて取り替えがしたかったからですd(^_^o)
それでは
サイズ感はちょうど良い感じだったので
このまま続きを作っていきます❤︎
つくりかた。【フタ編・完成まで】
つぎは、蓋の部分を作っていきますね~

工程写真が見当たらなくて(制作は7月中旬ごろ・・笑)、
完成品で説明していきますねΣ(・ω・;|||
ボックス側の前フチに6ミリドリルで穴をあけて、
強力マグネットを埋め込んでいます。
入りにくい場合は、ゴムハンマーでトントンと(σ・з・)σ
ミニビスを蓋側につけて、開閉はこれでオッケー。
で。
蓋の部分もベニヤ板にすのこを貼っていくのですが。
くり抜きをしなくては。。。。
ここだけ頑張って!!笑
取り出し口は、中のティッシュボックスが見えない程度の位置にしるしをつけて
四角の角にドリルで穴をあけて、穴にのこぎりを入れてカットです。
(取り出し口の大きさはお好みで♡私はちょうど空き箱があったのでそれを型どりました。)
参考に、DIYドアの小窓を作った時のリンクを貼っておきますね~
(長いので、だーっとスクロールしてね♡途中にあります)
↓↓↓

背面に蝶番をつけています。
家に余っていた、セリア?のものだとおもいます٩(๑❛∪❛๑)۶
ボックス交換以外はほぼ開けないのですが、
一応、こんな仕様にしました♡
扉型が一番使い勝手いいですよね~、たぶん。笑

蓋のデザインは、ホームセンターすのこがメイン(茶色)で
取り出し口サイドは100均すのこ(黒)の幅に合わせています。
これで、ぴったり蓋のサイズになりました。
こちらも、ボンドで貼っているのですが、
もう少し黒の分量がほしかったので、縦に板を補強も兼ねて釘で打ちつけていきました。
こちら、端材が少し沿っていたみたいで(きづかなかったー・・・)
蓋が片方浮いちゃってますΣ(・ω・;|||
取り出しに問題はないので、大丈夫ですけど♡
(ティッシュ取っても、蓋は動きません。笑)
ま、味ってことで!!(便利な言葉~)
はい、完成~♡
+++
今回、ベニヤ板に貼っていったのは
バラバラのすのこをどう固定しようか迷ったからです。
釘打つなら別にいらんかったんちゃう??と、自分でも思いますが。笑
あ、でも♡
ボックス交換の時に引っ掛かりがなく、スムーズに箱が滑ってくれます~(人-ω・)
ベニヤ板いらないや!ってかたは、
直接側面とすのこを固定していってくださいね~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
蓋部分は、あったほうが安定すると思います♡
もちろん好みで~!!
それがDIYのいいところ(σ・з・)σ
試してませんが、薄型のボックス2個はいるかも?!
今度試してみよーっと。(ガソリンスタンドで時々もらうので)
それでは、参考にしてみてください♡
- 15527
- 114
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products