【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【新学期準備】学用品の収納場所には余裕のあるスペースを!

だんだん春が近づいて、入学、進級を控え準備されているご家庭も多いと思います。我が家も小学四年生になりますが、今時期持ち帰ってくる学用品がとても多いのです。今回はその学用品の収納についてです!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4063
  • 59
  • 0
  • いいね
  • クリップ

小学生の持ち物ってどれくらいあるの?

小学生になると、今までと圧倒的に多くなるのが、学用品の多さです。未就学児は、せいぜい大きいものは、ピアニカ(メロディオン)くらいなものでしたが、学年が上がるごとに少しずつ増えていきます。
低学年は、よくあるのが算数セットですね。
その他は、絵の具セット、引き出しなど。
中学年になると、辞書類、習字セット、書き初めセット、リコーダーなどがプラスされます。
更に高学年は、家庭科セットなど。
どれも、普段は学校に置いたままですが、
長期休みなどは持ち帰る学校が多いと思います。
普段のランドセル、体操着、上靴以外に
これだけの物が家に入ってくるというのは
すごい量ですよね。

持ち帰った学用品、どうしよう?

小学生の勉強スペースなどの準備をする際、ランドセルや教科書等のスペース確保はしていても、
なかなか今後増えるであろう学用品については後回しになりがちです。
いつも家にあるわけではないからなかなか確保しづらい長期休みの学用品の置き場所。
でも、それらを収納する場所がないと、休み期間は床にそのままになってしまったり、
積み重ねられた山になってしまったりということにもなりかねません。
子供の身支度スペースや、勉強スペースを
確保する場合、それらのことも考えておいた方が休み前の心の余裕度が違います!

どんな形でもいいので、収納する場所に余裕を持ったスペースを!

我が家の場合は、3段のスチールラックを使用しています。
上段は、ランドセルと教科書類。
中段は、体育着や上靴など毎週持って帰るものなどを入れるボックスと習い事のバッグ。
下段は、3段のボックス(これは、文房具や給食用ナフキンやマスク、ハンカチ等が入っています)と
普段は空っぽのボックスがひとつ。
この普段は空っぽのボックスへ、長期休みに持ち帰った学用品を入れています。
使っているのは、無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」です。
家にあったものを使いまわしているので、左右サイズが違いますが現在この中には
・リコーダー
・絵の具セット
・習字セット
・書初めセット
・ピアニカ
・音楽バッグ
が入っています。
算数セットなど低学年しか使わないものは、別場所で一応保管をしています。
持ち帰ってきた学用品も収納場所が
決まっていると、散らかりづらくなりますね。

まとめ

今後、どんどん増えていく学用品。
つい見落としがちですが、小学生の身支度場所には、ある程度余裕を持ったスペースが
必要だと思います。
また、新学期になって再び持っていく際、
ランドセルの近くに収納しておく方が
準備しやすくて便利だと思います。
今後、小学生の身支度場所を準備される場合には余裕のあるスペースの確保をお勧めします!

スチールウッドラック 幅62cm 3段 ブラウン SWR-6280収納 ラック 収納ラック 木製 シェルフ ウッディラック 棚 収納棚 ディスプレイラック 幅60 幅60cm 三段 リビング 一人暮らし ひとり暮らし 1人暮らし アイリスオーヤマ
商品情報を楽天で見る 商品情報をAmazonで見る
  • 4063
  • 59
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

日々の暮らしをいかにラクに快適にするかを考えながら、生活しています。9歳の双子がいるワーママです!日々の掃除や収納のこと、子育てしながらでも、働きながらでも、無…

misaさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア