
【新学期準備】学用品の収納場所には余裕のあるスペースを!
だんだん春が近づいて、入学、進級を控え準備されているご家庭も多いと思います。我が家も小学四年生になりますが、今時期持ち帰ってくる学用品がとても多いのです。今回はその学用品の収納についてです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4063
- 59
- 0
-
いいね
-
クリップ
小学生の持ち物ってどれくらいあるの?
小学生になると、今までと圧倒的に多くなるのが、学用品の多さです。未就学児は、せいぜい大きいものは、ピアニカ(メロディオン)くらいなものでしたが、学年が上がるごとに少しずつ増えていきます。
低学年は、よくあるのが算数セットですね。
その他は、絵の具セット、引き出しなど。
中学年になると、辞書類、習字セット、書き初めセット、リコーダーなどがプラスされます。
更に高学年は、家庭科セットなど。
どれも、普段は学校に置いたままですが、
長期休みなどは持ち帰る学校が多いと思います。
普段のランドセル、体操着、上靴以外に
これだけの物が家に入ってくるというのは
すごい量ですよね。
持ち帰った学用品、どうしよう?
小学生の勉強スペースなどの準備をする際、ランドセルや教科書等のスペース確保はしていても、
なかなか今後増えるであろう学用品については後回しになりがちです。
いつも家にあるわけではないからなかなか確保しづらい長期休みの学用品の置き場所。
でも、それらを収納する場所がないと、休み期間は床にそのままになってしまったり、
積み重ねられた山になってしまったりということにもなりかねません。
子供の身支度スペースや、勉強スペースを
確保する場合、それらのことも考えておいた方が休み前の心の余裕度が違います!
どんな形でもいいので、収納する場所に余裕を持ったスペースを!
我が家の場合は、3段のスチールラックを使用しています。
上段は、ランドセルと教科書類。
中段は、体育着や上靴など毎週持って帰るものなどを入れるボックスと習い事のバッグ。
下段は、3段のボックス(これは、文房具や給食用ナフキンやマスク、ハンカチ等が入っています)と
普段は空っぽのボックスがひとつ。
この普段は空っぽのボックスへ、長期休みに持ち帰った学用品を入れています。
使っているのは、無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」です。
家にあったものを使いまわしているので、左右サイズが違いますが現在この中には
・リコーダー
・絵の具セット
・習字セット
・書初めセット
・ピアニカ
・音楽バッグ
が入っています。
算数セットなど低学年しか使わないものは、別場所で一応保管をしています。
持ち帰ってきた学用品も収納場所が
決まっていると、散らかりづらくなりますね。
まとめ
今後、どんどん増えていく学用品。
つい見落としがちですが、小学生の身支度場所には、ある程度余裕を持ったスペースが
必要だと思います。
また、新学期になって再び持っていく際、
ランドセルの近くに収納しておく方が
準備しやすくて便利だと思います。
今後、小学生の身支度場所を準備される場合には余裕のあるスペースの確保をお勧めします!
- 4063
- 59
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
IKEAとニトリの商品を使って小学1年生の学習用品の収納korenankore72
-
新学期!学用品の収納どうしてる?「自分でする」が身につくオススメランドセルラック*pink maple
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
宿題をスッキリ☆無印良品の収納キャリーボックス☆akiko maeda
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka