
【DIY】可動棚にスライドレールを取り付けてみました
以前DIYした可動棚にスライドレールを取り付けて
必要な時に引き出せる台にしてみました♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21729
- 170
- 0
-
いいね
-
クリップ
以前DIYしたデスク下の可動棚
以前もご紹介させていただいた可動棚です。
デスクの下に設置してプリンターなどを置けるようにしました。
ここでネイルをするのですが、ネイル用のライトをスライドで出せるようにしたい・・・
ということでスライドの棚を取り付けることにしました。
用意したものはこちらです
用意したものはこちら
・以前作成したカラーボックスで使用しなかった中板
ちょうどカラーボックスの板が余っていて
色も似ていたので使用することにしました。
・スライドレール
こちらはホームセンターで600円程で購入できました。
スライドレールは様々な種類がありますが、今回は底に取り付け可能なものです。
ちなみに私が行ったホームセンターでは一番安かったです。
レールを取り付けていきます
上側の板(カラーボックスの棚板)にスライドレールを取り付けていきます。
位置を決めたらマスキングテープで仮止めして電動ドライバーで軽く下穴を空けます。
下穴を空けた時に木屑が出るので
コードレス掃除機で吸い取ります。
取り付けました。
私はズボラなので段ボールを下にしいて作業していますが、
本当はもっとちゃんと養生した方がいいと思います(><)
土台部分のレールを取り付けていきます
次は土台部分に取り付けていきます。
位置を決めたらマスキングテープで印をつけて
ビスを打った後がこちらです。
完成しました♪
土台の可動棚をとりつけるとこんな風になりました♪
家に余っていたカラーボックスの棚板の色違いもそれ程気になりません♪
上から見るとこんな感じです。
引き出すと↓
ライトが出てくる!!
ネイルチップを作ることもあるので
このスライドが地味に便利なのです。
横から見るとこんな感じです。
いろいろな場所で応用可能です♪
本当に簡単に取り付けできるのでいろいろなところで応用可能だと思います。
例えばデスクトップパソコンのキーボードを収納したり、
キッチンの棚にとりつけて簡単なちょい置きスペースにしたり。
ただしスライドレールにも耐荷重がありますので
使用するレールの説明書などをきっちり読んで
用途にあったものを選ぶと良いと思います。
おうちアカウントです
いいね♪フォロー大歓迎です♪
- 21729
- 170
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
30分で完成☆カラボで洗濯グッズをまとめて収納♬mirinamu
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
【賃貸ok】"壁美人"は憧れのウォールシェルフをホッチキスで取り付け簡単!!kottan
-
【原状回復】キッチンカウンターに♪ディアウォール棚をDIY☆rumi
-
【簡単DIY】ディアウォールですき間収納をDIY淀川美和 アートアーク一級建築士事務所
-
壁面収納を有孔ボードで簡単DIY!セリアの100均グッズと有孔ボードを使った裏ワザ大公開!HANDWORKS*RELAX
-
ごちゃごちゃしたルーターなどの収納棚をDIYしよう!mini5597214
-
【簡単DIY】おしゃれに目隠し!プリンター収納アイデアまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【カラボを使って】収納できるサイドテーブルをDIYayu__maman
-
キッチン・洗面所などの“20cm”を活用する『隙間収納』のDIYアイデアを大公開LIMIA DIY部
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部