
新一年生や低学年のお子さんへ♪【無印良品×セリアで作る】毎朝の子どもの洋服選びをラクにする収納!
忙しい朝に困るのが、子どもの洋服選びではないでしょうか?
ママから見たら、ちょっとおかしなコーディネート…(汗)
そんな洋服にまつわる朝のゴタゴタを防ぐためにひと工夫してみましょう!
無印良品×セリアのグッズでできちゃう【毎朝の子どもの洋服選びをラクにする収納】をご紹介いたします!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1359
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
おうちに引きこもっていることが多い中、春の新生活に向けて、おうちの中を整えていかれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
前回は、入園・入学に向けて、お子さんが自分で身の周りの準備を出来るように仕組みを作りましょう!という内容で書かせていただきました。
今回は、主に小学校入学から低学年のお子さんが、明日着る物をスムーズに準備できるようにするための工夫についてご紹介いたします。
保育園や幼稚園に通うお子さんにも使えるかもしれません♪

前回の記事です。
こちらも参考にしていただけると、よりわかりやすいと思います!
毎朝の子どもの洋服選びをラクにする収納とは
我が家の子ども達が通う小学校は私服通学です。
保育園や幼稚園のお子さんにもいえると思いますが、子どもが洋服に興味を持ち始めたり、自我が出てきたりすると、自分で洋服を選ぶようになりますね。
でも、ママから見たら「え!!その組み合わせ!?」というコーディネートだったりする時もあると思います。
「それはやめておいた方がいいと思うよ」と口出しすると、喧嘩になってしまう。
なんてこともあるある!
そのまま好きな格好をさせておくというのも一つの方法ですが、
忙しい朝に揉め事を起こさないために、入学に向けて我が家で実際にしていた工夫がこちらです。
上下セットにして収納する!
洋服を、あらかじめ上下セットにして収納しておくという方法です。
何セット用意するかは、男の子か女の子、お子さんの性格などなど、状況に応じて考えていただければと思います。
個人的には、平日の学校に着て行く分が5~6セット、予備が1~2セットあれば十分じゃないかと思います。
プラス、休日用のお洋服があるかもしれませんね。
我が家の場合は女の子で、洋服にもまあまあ興味があり…ということで、8セット。
肌寒い時の羽織物は別にあります。
使用したのは無印良品の引出式PPケースとセリアのグッズ
用意する物は、セリアの整理収納仕切りケースの下着サイズ(幅15×奥行32.5×高さ18)。
前回の記事にも書きましたが、我が家では無印良品の引出式PPケース・小を使用しており、
無印良品の引出式PPケース・小(幅34×奥行44.5×高さ18)には、セリアの仕切りケース(下着サイズ)が2つ入ります。
不織布で出来ているので、高さは引き出しに合わせて折ることができ、便利です。
それから、こちらもセリアで購入した間仕切りボードです。
Lサイズを2つ、カットして使いました。
角が引っかかると危ないので、丸くカットします。
プラダン素材なので、カットしやすいですが、ハサミを使う際には気をつけてくださいね。
仕切りケースに合うようにカットして、3つの部屋に分けられるようにテープで留めます。
本来は格子状にはめ込んで使うものを切って使用しています。
元々の切れ込みを利用できないので、テープで留めて使っています。
この間仕切りボードではなく、プラダンや100均でも手に入るカラーボードなどで作ることも可能です。
切り口をビニールテープなどで保護しておくと更に安心ですね♪
引き出しの中に、仕切りケースと間仕切りボードで作った仕切りをセットしたところです。
6つの部屋と余りのスペースに2セットの計8セットの洋服が入れられます。
1つ1つの部屋を小さくしてしまうと取り出しにくいので、
ある程度のスペースをとって、間仕切りボードの仕切りを作ることをお勧めします。
トレーナーなどの厚手の物を入れるには下着サイズの仕切りケースでは取り出しにくいかもしれません。
その場合は、フリーサイズの仕切りケースなどをお試しくださいね。
洋服を買い足す時にも少し意識して…
ここに、洋服を上下セットにして入れます。
▪セットは出来るだけ崩さない
▪洗濯した後も、元のセットにして戻す
この点は、親御さんの方で意識していただけると、乱れにくくなります。
入学に向けて洋服を買い足す時には、【どう組み合わせてもおかしくならないように】意識しました。
▪柄物のトップスが多い場合には、ボトムスは無地にする
▪合わせやすい色の物を選ぶ
この点を意識して選んでおくと、「合わせる服がない!」「その組み合わせはおかしい!」が減ります。
また、これは入学に限らず、大人の洋服を選ぶ時にも心掛けていることなのですが、
▪通年使える生地や素材の物を選ぶ
真冬や真夏は仕方がないですが、分厚過ぎないデニム地など何にでも合わせやすく、洗濯しやすく、ある程度季節を問わずに着られる物が便利です。
特に子供服の場合はサイズアウトまでの期間も短いので、オールシーズン着られる素材だと経済的です。
引き出しには分かりやすくラベリングしておきましょう。
着て行く洋服は、前の晩のうちに、学用品などの持ち物と同じ流れで準備して、
カゴにまとめておきましょう。
ハンカチ・ティッシュ・名札も一緒に入れておいてくださいね。
こうすることで、朝のバタバタを1つ解消できますよ。
我が家の子ども達の場合は、1年生の2学期頃には上下セットにしておかなくても、
問題なく洋服を選び取れるようになりました。
プラダンがしっかりしているので多少出し入れ入れにくいですが、朝の洋服選びが定着するまでの辛抱だと思って、少しだけ妥協しました。
上の子の時には、100均にもよくある仕切りを動かせるプラカゴを使って、上下セットにして入れていました。
今回は手持ちのセリアの仕切りケースがあったのでそちらを活かす方法をとってみました。
今回ご紹介したグッズ以外にも工夫次第でいろいろ試せると思います。
我が家の【毎朝の子どもの洋服選びをラクにする】収納の仕組みのご紹介でした。
整理収納には正解はありませんが、
整理収納に少しの工夫と手間をかけるだけで、その後のママがラクになれると思いますヾ(´︶`*)ノ♬
ママたちが少しでも力を抜いてラクに暮らせますように♡
Instagramもやっています♪
めんどくさがりでも暮らしを楽に快適にするための工夫をブログに書いています。
LIMIAでは他にもこんな事を書いています♪
- 1359
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セリアで洋服収納を楽にしよう♩(衣替え編)pink maple
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco