
立体型マスクを作る時のポイントとオススメアイテム♪
今やマスクは貴重なアイテムになっています。
どこを探しても売切れだったので、久々にハンドメイドをしてみました♪
色々なサイトで作り方のレシピや型紙がダウンロードできるので、
今回こちらでご紹介するアイデアは、
●立体型マスクを作る時のポイント♪
●立体型マスクのオススメアイテム♪
をわかりやすくご紹介できれば、と思います♪
※作り方レシピ・型紙はついていませんが、私がいつも気をつけている事やポイント・テクニックなどをわかりやすくまとめていますのでぜひご覧ください♪
※重要!! 2020年、ガーゼも品薄素材になっています。
こちらは他の素材で置き換えて作成していただいても問題ありません。
また、マスク関連の素材自体も品薄素材になっています。
代替え品のオススメなども掲載しておりますので臨機応変にご対応ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 45106
- 879
- 0
-
いいね
-
クリップ
立体型マスクを作る時のポイント♪
型紙について
型紙を正確に理解する
市販の型紙やネット上でダウンロードした型紙は自分の意思で製図していないので、作者がどんな意図で製図しているかをしっかり理解しましょう。
特に、出来上がり線・縫い代・三つ折りにする部分の長さなど、間違ってしまうと出来上がりサイズが異なり、失敗してしまうので、型紙のカットは正確に行いましょう。
型紙がダウンロードできない
ネット環境をチェックしてください。
お手持ちのプリンターがない場合は、ネットプリントができるコンビニやお友達に頼んで印刷してもらいましょう。
印刷ができない
ダウンロード・印刷が難しい場合は、市販の立体型マスクで型取ってください。
ただし、市販のものを利用する場合は、出来上がり線になるので、縫い代は別途考えてください。
その場合の縫い代は1㎝程度外側になりますが、三つ折りする場所はプラス2㎝ぐらい余裕を持ってカットしてください。
【重要!】
型紙については個人利用であれば問題ないと思いますが、商用利用される場合、サイト内で商用利用できるかの確認をお願いします。
また、市販の立体マスクから型紙を作成する場合も同様です。
型紙が1種類しかないけど、違う大きさも作りたい
だんだん慣れてくると、自分用以外にも、お子様の分、ご主人の分、と作りたくなりますよね。
ただ、型紙が1種類の大きさしか手元にない場合、どうするかのテクニックになります。
●お子様の分を作りたい(ひと回り小さいサイズ)
元々の型紙の、縫い代を含まない大きさ(出来上がり線)で型紙を作ります。
なので、出来上がり線が縫い代になるので、そこから1㎝程度内側が出来上がり線になります。
●ご主人の分を作りたい(ひと回り大きいサイズ)
元々の型紙の、縫い代を含んだ分までが出来上がり線になります。
そこから更に1㎝程度外側が縫い代になります。
※基本となる型紙から、縫い代を「内側に取る」か、「外側に取る」か、という感じで大きさを調整することが可能です♪
※お顔の大きさに合わせて大きさを決めていただければと思います。
【重要!!】実際に縫い始める前に
生地を購入したらまずやること♪
生地の水通しをしてください。
こちらは必ずお願いします。
購入後、そのままカットして、洗濯したら一回り小さくなってしまった・・・ということがないように、お願いします。
※ただし、水通しをして絶対に縮まない、というわけではないですが、やらないより縮み幅が違います。
※水通しは購入した生地を水またはぬるま湯につけて脱水をしてから乾かしてください。
つける時間は長めの方がいいと思います。
生地は必ず水通しをお願いしたいですが、ガーゼももし可能であれば水通しをお願いします。
私はとりあえず生地のみ水通しをしてます。
※この、水通しの作業は、縮む可能性がある生地はマスクに限らず、他の作品を作る時にも重要なポイントになるので、オススメです。
生地を確認しよう
●表・裏をチェックする
特に表面と裏面の生地をはり合わせる場合、気を付けてください。
●柄・縫い合わせを合わせる
立体型なので、中心部分になる表面と裏面の生地の継ぎ目を合わせてください。
写真のように、縫い代を交互に倒して真ん中を整え、縫い合わせると厚さも均一になり、スムーズです。
また柄合わせが必要な生地をご利用の場合、柄が左右でずれていないか確かめてください。
上下がある生地も柄がずれていないか確かめてください。
初めて作成される場合は無地か規則性がある柄の生地をオススメします。
糸と針を合わせる
●ミシンで作業する場合
糸に対して針が合わないと上手く縫えません。
お使いの生地に合わせて糸を選びますが、綿100%やダブルガーゼ・オーガニックコットンなどは60番の糸、通常の厚さが縫える針でOKです。
意外と大事です。
●手縫いの場合
糸のみ気を付けていただければ大丈夫だと思いますが、極端に刺繍系の針・細過ぎる針はNGです。
糸本体とボビンの糸の残量を意識する
●ミシンで作成する場合
糸本体とボビンの糸の量が極端に異なる場合、上手く縫えない場合があります。
糸が飛んでしまう場合、両方の糸の量もチェックしてみてください。
●手縫いの場合
ボビンは関係ないですが、マスクのように小物を縫う場合、片道縫える程度の量をカットして縫い合わせる方がいいです。
あまり短過ぎると沢山の玉留めが必要ですし、かといって長過ぎると手元で絡まり、泣く泣くカットする原因になりますので、適量で調節してください。
アイロンがけをする
絶対にアイロンがけをオススメします。
マスク作りに限らず、とても重要な作業です。
この一手間があるかないかで作品の出来栄えが変わります。
特に、裏側から表に返した時、袋綴じになっている部分は厚みがあります。
そこで、アイロンで生地を整えると綺麗です。
さらに、マスクゴムの三つ折りをする場所もしっかりとアイロンがけしてください。
折り目があればまち針不要です。
※洋服など、大がかりなものはアイロンをしてさらにまち針をしてから縫い合わせることをオススメします。
こちらのように小物作品であればアイロンだけで問題ないと思います。
また、出来上がった段階で念の為最後のアイロンをかけてください。
綺麗に仕上がります。
これはミシンの場合は特に重要ですが、手縫いでも必ずアイロンがけをしてから作業してください。
※私がそうでしたが、ちょっとぐらい大丈夫〜と思っていても、アイロンがけしたかしないかでその後の作業時間も作業疲労も全然違うので、小まめにアイロンがけをお願いします♪
下書き・カットについて
生地に型紙を合わせてチャコペンで印をつけましょう。
型紙を当てながらカットすることはあまりオススメしません・・・
理由はずれやすいからです。
カットする時は、チャコペンで書いた線をしっかりとなぞるようにカットします。
チャコペンのペン先が太い場合は、外側をカットしてください。
※内側の場合は切りすぎてしまうことがあるので、多少、多めにカットしてしまっても縫い合わせる線(出来上がり線)があっていれば問題ないですし、余ったらカットできるのでオススメです。
また、型紙を合わせる時も、まち針などで抑えて極力ずれないようにしましょう。
作業しているうちにどちらが鼻の位置か顎の位置かわからなくなることがあるので、どちらかにわかるように印をつけておきましょう。
また、表と裏が分かりにくい生地も同様です。
また、カットしたものを放置するのではなく、対になるものはセットでどちらが表か裏かをわかるようにしておきます。
作業スペースが余り確保できない場合は、まずマスクの表面から作業してください。
マスクゴムを通す場所(三つ折り部分)について
十分な長さを確保してください。
規定の長さよりも少し長めにしても、後でカットできるので、まず初めは多めにカットしておきます。
意外と、チャコペンで書いたものよりも、実際カットしたものの方が短くなる場合があるので、三つ折りにする部分だけは余裕を持った方がいいです。
※せっかく作ってもマスクゴムが通せなくなってしまってはNGなので・・・マスクゴムとゴム通しが通るぐらいの幅は確保してください。
また、最後にマスクゴムの結び目を隠すので、その玉留めした部分の大きさが通るぐらいの長さを確保してください。
左右の大きさについて
マスクゴムを通す部分の幅とマスク本体の左右の大きさを揃えます。
特にマスクゴムの幅とマスク本体を半分に折った時の長さがズレていると素人っぽくなってしまいます。
長さや形を揃えることでグレードアップするので特に商用利用でお考えの方はご注意ください。
試し縫いについて
早く作りたくてこの作業を省いてしまうことがあるのですが、この作業は結構重要です。
先ほどカットした余り生地が少しあると思うので、試し縫いをしてみてください。
特に、ミシンの場合は縫っている途中で目が飛んでしまった場合にやり直し(糸をほどく作業)がとても大変です。
糸と針があっているかの確認にもなりますので、しっかり試し縫いをすることをオススメします。
それぞれのパーツを縫い合わせていきます♪
縫い合わせる時に、注意すること
上記のまとめとして、
●表・裏をチェックする
●柄・縫い合わせを合わせる
●マスクゴムを通す部分の幅と本体の左右の大きさを揃える
●アイロンがけをその都度やる
を心がけましょう。
マスクゴム部分を縫い合わせる前に♪
この部分は三つ折りにするので、その分厚みが出てしまいます。
型紙から生地をカットする段階では表も裏になる生地も同じ長さでカットしますが、
この段階で私は、マスク裏面(ガーゼ部分)になる生地を表面のものよりも1㎝程度短くしています。
三つ折りで折り込んだ時に縫い合わせるのが楽ですし、マスクゴムを通しやすくなります。
※ただし、切りすぎないようにご注意ください。
完成したら♪
出来上がりも、全体にアイロンがけをされることをオススメします。
また、沢山作ったマスクの保管は衛生的に個包装にしておくと便利です。
洗濯方法として
また、洗濯は手洗いでお願いします。
洗濯機の場合はネットに入れて弱洗いで優しく洗濯するといいと思います。
ウイルス対策として、熱湯消毒・漂白などもオススメします。
干す時は形を整えて洗濯ネットに入れて干します。
※そのままゴム紐部分をクリップしたりすると伸びてしまいますし、洗濯バサミの跡が生地についてしまうので洗濯ネット干しをオススメします。
乾いたらまたアイロンがけをオススメします。
(そのままでももちろん使えますが、形を整えてご利用された方が長持ちすると思います。)
立体型マスクのオススメアイテム♪
お気に入りの生地選びについて
柄選びについて
まず、お気に入りの生地を用意しましょう!
●通常の、平たいマスク
・裏表がわかりやすいもの
※上下や柄合わせにはあまり意識しなくてもOKです。
●立体型マスク
・裏表がわかりやすいもの
・上下がないもの
・柄あわせが難しくないもの
以上に注意して生地を選ぶとスムーズに作成できます。
※もちろん、慣れてくればどんな生地でも対応できます。
なんで上下・柄合わせがあるものは難しい?
●通常の、平たいマスク
1枚の生地で作るのであまり気にしなくてOKです。
カットする時も、長方形サイズでとるので、無駄がなく最後まで使いやすいし、直線なのでカット&縫いやすいです。
●立体型マスク
3Dタイプの、立体になるので、生地を貼り合わせる必要があり、その際に柄がずれてしまう可能性があります。
また、カットする時は同じ方向でカットする必要があるので、余裕を持って生地を選ぶ必要があります。
※購入した生地の隅々まで利用することが難しいです。
(立体面を作るために、長方形ではないので、余白部分が出ます。)
どんな生地がオススメ?
【材質】
・綿100%
・ダブルガーゼ
・オーガニックコットン
などがオススメです。
収縮性のあるものやリネン・麻・デニムなどはあまりオススメしません。
※全くダメというわけではないですが、縫いにくいです。
【厚み】
・薄すぎず、厚すぎないものがいいです。
薄すぎるとミシンの進みが悪く、糸も綺麗に縫えません。
デニム生地など厚すぎると力を入れて縫わなくてはいけなのでオススメできません。
【柄】
・清潔感のあるもの
・ナチュラルテイストのもの
・柄あわせがしやすいもの
キャラクターは個人使用であれば問題ないですが、販売目的などの商用利用の場合や、写真を投稿するにあたって著作権の問題が発生するので、商用利用可能かどうかのチェックが必要です。
※キャラクターじゃなくても、オリジナル生地で商用利用不可のものもあるのでお気をつけください。
材料はどこで購入できる?
●生地
手芸屋さんなど
●ガーゼ
ドラックストアなど
●マスクゴム
手芸屋さん・ドラックストアなど
※ゴム通しは、マスクゴムに付属でついて販売されていることもありますが、ない場合はゴム通しを手芸屋さんや100均で購入できると思います。
※全ての素材はネットショップや100均でも揃えることが可能です。
また、大手のショッピングモール内にも手芸コーナーがあれば購入可能です。
※2020年のマスク不足の時期はもしかしたらマスク関連素材も品薄になっている場合があります。
上記材料の代替え品を下記(最後の方にある、「材料の代替え品について」)に載せておりますのでご参考までに♪
生地によって作り方が違う?
基本的には同じです。
●ダブルガーゼ・オーガニックコットン
ダブルガーゼやオーガニックコットンで作る場合は1つの生地で作成可能です。
何層かにして貼り合わせれば厚みも出て、肌触りもいいかもしれません。
アレルギーがある方やお子様などにはオススメです。
●綿100%
ガーゼタイプではないと思うので、表地は綿100%、裏地として市販のガーゼを合わせます。
(2種類用意することになります。)
通常、私が作るタイプはこちらのものになります。
裏地の市販のガーゼは5層にしていますが、3−8層ぐらいで調整されるといいかもしれません。
※ただし、裏地がダブルガーゼやオーガニックコットンでも、もちろんOKです。
ただ、単価が高いので、私はいつも市販のガーゼを裏地にしています。
市販のガーゼはどれがオススメ?
私は、いつも、ドラックストアで購入したものを利用しています。
ガーゼには何種類かあり、反物のようにメートル単位で巻いてあるものから、カットされているものも販売されています。
作る量にもよりますが、私はいつも10mのものを利用しています。
少量、まずは1枚作りたい、という方はカットされているものか、1mのものをオススメします。
※重要!! 2020年、ガーゼも品薄素材になっています。
こちらは他の素材で置き換えて作成していただいても問題ありません。
余談ですが、こちらの10mのものは、ウエットティッシュケースのように蓋がついています。
以前は反物のように、一度開封してしまうと全部出して取り出さないとカットしずらく、衛生的にあまりオススメしないのですが、こちらのものは蓋から欲しい量だけを取り出すことができて大変便利で衛生的です。
※購入先はマツモトキヨシさんで購入させていただきましたが、他のドラックストアでももしかしたらこのようなタイプで販売されているかもしれないので、お好みのドラックストアにのぞいてみてください♪
※重要!! 2020年、ガーゼも品薄素材になっています。
こちらは他の素材で置き換えて作成していただいても問題ありません。
マスクゴムについて
今は白だけではなく、カラフルなものが販売されています。
ただ、カラーのマスクゴムは同じ値段でもメートル数が違う(短い)ことがあるので、購入される前に、
・どのぐらい作りたいか
・どんな生地で合わせたいか
を考えて購入されるといいです。
※生地の雰囲気によってはマスクゴムでだいぶ印象が変わるので、色選びは結構重要です。
※お顔の大きさや子供・大人・性別でもゴムの長さが異なりますが、片耳分で20〜25㎝程度がちょうどいいかもしれません。
フォトを投稿しているマスクゴムは片耳25㎝で作りました。
また、測るのもめんどくさい場合は、完成したマスクのゴムを通す部分にマスクゴムを合わせていただき、
【1往復できる長さ+固結びできる長さ】
で作成していただければと思います。
・・・あまり短すぎると、耳にかけるときに痛いので、ちょっと長めに作ってから調節するといいかもしれません。
ゴム通しについて
マスクゴム通しがご自宅になく、わざわざ購入したくない方はマスクゴムとセットになっているものをオススメします。
ゴム通しは100均や手芸屋さんで購入できます。
オススメのボビンについて
断然、透明なボビンをオススメします。
こちらの画像をご覧いただくとわかると思いますが、色付きのボビンはパッと見て糸の残量がわかりにくいです。
ミシンの上からボビンを取り出さずに、残りの残量がチェックできる透明ボビンをオススメします。
どちらも100均で販売していると思います。
チェックしてみてください♪
まち針のおススメ
アイロンがけをしっかりしていれば、マスク程度の小物であれば基本的にまち針なしでもOKです。
もし、まち針をされる場合は、写真のように木製クリップやアルミクリップで仮留めすると針の跡がつかずに綺麗です。
ただし、ずれる可能性もあるので、やはりアイロンがけをオススメします。
材料の代替え品について
どうしても、生地・ガーゼが揃わない方は・・・
タオルを裁断して作成することをオススメします。
色々考えたのですが、このマスク不足・材料不足、でもマスクしたいですよね。
取り急ぎであれば、タオル地を使ったものでもいいのかなーと思います。
タオルでの作成でオススメは、
●オーガニックコットン製のもの
●生地の毛足が短いもの
タオルは普通の生地よりは縫いにくいので、毛足の短いものをオススメします。
また、ガーゼハンカチなどを組み合わせてもいいかも知れません。
とにかく、可愛く作って乗り切りましょうね♪
※重要!! 2020年、ガーゼも品薄素材になっています。
こちらのように、他の素材で置き換えて作成していただいても問題ありません。
タオル地をスイスイ縫いたい時のオススメテクニック♪
タオル地が縫いにくい場合は、トレーシングペーパーを一番上にして縫ってください。
縫い終わりはピリピリと点線に沿ってトレーシングペーパーを割けば綺麗に縫い合わせることができます。
このテクニックはラミネート生地など、縫いにくい生地にもオススメです♪
※トレーシングペーパーがない場合は、クッキングシートでもOKです。
それもない場合、とにかく薄い紙を上に当てて縫えばうまくいくと思いますが、縫い線をみたいので、透けてみえるトレーシングペーパーやクッキングシートがオススメです。
どうしてもマスクゴムが揃わない方は・・・
通常のマスクゴムは、耳にかけた時に肌触りが良いものになっています。
優しいフィット感があるものがオススメなのですが、こちらも不足しているかも知れないので、
次にオススメするものとしては、
●髪ゴム用の細めのタイプのゴム
●綿素材のコットン糸(毛糸っぽいものですが、毛羽立たないもの)
使い方は通常のマスクゴムと同様です。
髪ゴム用のゴムは、長時間耳にかけていると痛くなるかもしれないので、あくまでも救済措置です。
コットン糸も、マスクゴムのように弾力性が弱いので、一時的な利用であれば問題ないと思いますが、最終的にはマスク専用のゴムをオススメします。
マスクについてアイデアを掲載しています。よろしければご覧ください。

- 45106
- 879
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法LIMIA ファッション部
-
巾着袋の作り方|ミシン初心者でも簡単にできる!片ひもマチ裏地なしタイプLIMIA ファッション部
-
やってみよう!!穴補修!!ラントンレーブ
-
簡単!手縫いでできる「スタイ」の手作り方法|100均や自宅にある生地を活用LIMIA ハンドメイド部
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
手縫いでOK!捨てる前に長方形の古いラグを円形のオシャレなラグに作り変えよう!maca Products
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #5】伸びたウエストゴムを簡単に付け替え!家にある”アレ”が大活躍LIMIA ファッション部
-
【いまさら聞けない裁縫の基本】スナップボタンの付け方をいちからおさらいしてみようLIMIA ファッション部
-
まるで新品!ダイニングチェアの座面をDIYで張替えてみましたmirinamu
-
【100均セリア】憧れのふわふわマットを格安で手作りしてみました!urucoto
-
糸通しがぐっと簡単に!裏技&糸通し器の使い方を教えますLIMIA ファッション部
-
裁縫得意じゃなくても作れました!手作り手帳型スマホカバー♡Latan