
小学生でも無理なく出来る!学用品収納3つのポイント
小1男子のいるわが家の学用品収納をご紹介。小学生でも無理なくできるポイントをお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11738
- 166
- 0
-
いいね
-
クリップ

小学生のいるご家庭でのお困りごとでご相談を受けることの多い、ランドセルや学用品の収納。
今日は、まもなく小学2年生になる息子の学用品コーナーから、3つのポイントをご紹介します。
1 ランドセルは無理なく出し入れ出来る高さに

ランドセルが床に転がっていることの多いお宅で試していただきたいのが高さの工夫です。
最近では小学生のランドセルの重さが問題になっていますが、1年生でも総重量が4~5kgにもなることもあるそうです。
そこで、わが家では帰宅後床におろしたランドセルをすぐに戻せるよう低い位置にランドセル置き場を作りました。
ランドセルラックや、棚をお使いの方は、背負ったランドセルをおろすだけで置ける高さに調整してもいいですね◎
お子さんの様子をよく見ながら、ラクに出し入れできるランドセル置き場をつくりましょう。
2 教科書の出し入れはストレスフリーに
教科書類を立てて収納しているお宅では倒れてこないように、本立てや仕切り、ファイルボックスなどを利用されていると思いますが、お子さんは教科書などをスムーズに出し入れできていますか?

写真で使用している、セリアで購入したA4ファイルボックスは、立ち上がりがなくお子さんでも引っかかることなく簡単に出し入れすることができます。

無印良品の大人気商品、ポリプロピレンファイルボックスには立ち上がりがあるので、出し入れする際にひっかかってしまいますが、無印良品のファイルボックスを使用する場合でも上部に棚板などがなければ解消できます。
ご自宅にあった方法で、お子さんにとってスムーズに出し入れできる教科書置き場をつくりましょう。

1つ100円とお手頃なお値段も魅力のひとつ。
3 週末や長期休暇で持ち帰るモノの場所の確保も忘れずに

3つ目のポイントもランドセル置き場の写真と同じ写真からのご紹介。
学用品収納でうっかり忘れがちなのが、週末持ち帰る体操服や上靴、長期休暇に持ち帰る絵の具セットなどの学用品の収納場所です。
いざという時に、慌てないようにあらかじめスペースを確保しておきましょう。
普段の学用品コーナーとは別に押し入れやクローゼットの一画に空間を確保しておくのもいいですね◎
大切なのは 今使いやすいを柔軟に考えること
3つのポイントをご紹介しましたが、ご自宅で取り入れられそうなアイデアはありましたでしょうか。
子どもの収納にとって大切なのは、一度決めた収納方法にこだわらずその時々によって柔軟に変化させていくこと。
また、それぞれのご家庭によって収納スペースは異なりますので、これだけが正解ではなく、お子さんの様子をよく観察しながら、今のお子さんにとって使いやすい学用品収納をつくってみてくださいね。
- 11738
- 166
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
【機能性抜群】ニトリのカラボをランドセルラックに!手作りアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無印良品のグッズをランドセルラックに!おすすめ収納アイデア5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「なんで定位置にランドセルが置けないの?」子どもでも簡単な収納アイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【超簡単】ニトリのインボックスで子どものランドセルラックを作ろう♪整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
押し入れ整理の秘策と収納のコツ!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
【保存版】子どもでも大丈夫!教科書収納アイデアとおすすめアイテム集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部