
紙もの(プリント類)や書類は定位置管理で散らかるのを予防!
気がつくと、どんどん家の中に入ってくる紙類。WEB化も進んでいますが
どうしても溜まりがちになってしまいます。また、即処分できるかどうかの
判断も難しい書類もありますよね。放っておくと、書類の山になってしまって
どこに何があるかわからなくなってしまったり、散らかってしまったりするのを
防ぐ我が家の収納法です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1637
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは、仕分ける!
家の中には、毎日のように学校からのプリントや、DMのチラシ、光熱費の検針票などが入ってきます。
それを、まとめて「後で片づけよう!」と思っていると、あっという間に書類の山ができてしまいます。
各ご家庭で、入ってくる紙類に違いはあるかと思いますが、
私は、
①毎日入ってくるもの→学校プリントなど
②毎月入ってくるもの→例えば、検針票・給与明細など
③毎年入ってくるもの(長期保管)→源泉徴収票や定期点検表など
と、家に入ってくる頻度によって仕分けています。
頻度によって、収納する方法を変える。
紙類は、すべてこのリビングのクローゼット内にあります。
上段は、毎年入ってくるもの(年間又は管理がしばらく必要なもの)を無印良品の
「自立収納できるキャリーケース」に収納しています。
年に数回の出し入れになるので、上段での管理としています。
その下の最も取り出しやすい場所は、毎月入ってくる検針票や、
数か月に1回の点検表と子供のプリント類(終わった宿題なども)を
収納しています。
大体、点検表などは仕事から帰宅してポストを見たら入っていたということが多く、
その後夕飯の準備などに取り掛かるため、カウンターなどに置きっぱなしにならないように
定位置を設けています。
隣のファイルボックスは、仕切りがついているので、子供二人分を分けて収納しています。
学期末などに、このプリント類はまとめて処分するようにします。
その場で分けてしまえば、後がラク!
後でまとめてやろうとすると、まずは仕分け作業→要不要の判断→収納までがとっても
面倒になってしまいます。家に入ってきたその時、もしくはその日中に仕分けて収納すれば
見直しする際もラクラクです。
私も細かく丁寧に分けているわけではなく、ざっくりと「この書類がきたらここへ」という
流れを作っているだけですが、あの書類どこだっけ?ということがないので、
探す手間も時間もかかりません。
分類が難しいものなどには、一時置き場も設けています。
一番家の中に入ってくる率が高い紙類こそ、簡単な定位置を作ると散らかり防止になりますよ♩
- 1637
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
簡単整理術!5分で書類の片付けに挑戦しよう!!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫