
ミニマリストでも複数持っているものはなーんだ!?「複数持ちする際のたったひとつのポイントとは」
モノを減らしてスッキリ暮らしたい。
そう憧れてひたすらモノを手放してきた筆者ですが、あえて複数持つことで家事がまわってスッキリ暮らせるものもあることに気が付きました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3262
- 31
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!
家の中のモノを手放して、少ないもので暮らすようになったら、暮らしが少しずつスッキリ整って快適になってきた、マツと申します!
(片付けの成果やふだんのくらしを、ブログ「スッキリせいとん」につづっています。)
「物を減らしてスッキリ~」とはいえ、何でもかんでも減らせばいいというわけでもなく・・・。
試行錯誤の結果、「複数持ちして便利になったもの」と「複数持ちする際のポイント」について
筆者宅での例を交えつつご紹介したいと思います!!
よろしければ最後までお付き合いくださいね^^
モノが少ない家でも複数持ちしているモノとは!?
お片づけのマニュアルには「多すぎるものは手放しましょう」と書いてあることがあります。
でも、
いくらモノが減って収納が整ったとしても、暮らしが不便になってしまっては本末転倒です。
筆者宅でも「捨て期のピーク」ではいろいろなものを手放しましたが、あとで買い足したものもあります。
それは、複数を持つことで暮らしがスムーズになるからです。
(もったいないけど勉強料と考えて割り切っています。少なくとも過去より今の方が暮らしは快適になっているのでそれだけでOK。)
いくつか処分したあとに、筆者が買い足して複数持ちするようになったもの。
▼筆者宅で複数持ちして重宝しているのがこちらです

ざっくり、文房具のあれこれですね!!
・ペン
・ハサミ
・マスキングテープ
・印鑑
あえて複数持ちすることで「より暮らしやすく」なったものです。
ただ単に「文房具の収納」におさめるだけではなく、あるポイントをおさえて家の中で点在させることで「より暮らしやすく」しています。

文具複数持ちのポイント「使う場所で、ひとつだけ」
文房具をあれこれ複数持ちして「暮らしやすく」するために・・・
そのためのポイントがズバリ
「使う場所で、ひとつだけ」です。
たとえばこちら
▼筆者宅でキッチンカウンターに常備している文具セット

中身は
・ハサミ
・ボールペン
・油性ペン
・体温計
・印鑑
・ふせん紙
それぞれ「1つずつ」です。
キッチンカウンターに置いているので
・キッチンで食品の袋を開封するとき(ハサミ)
・毎朝の連絡帳を記入するとき(印鑑・ペン)
・メモをとりたいとき(ペン・ふせん紙)
様々なシチュエーションでキッチン側からでもダイニング側からでも手にとれて便利です。
▼油性ペンは冷蔵庫の引出しの溝にも。よく見ると油性ペンが^^

ペンに印鑑にハサミ、マステなどの同じような内容の文具セットは、筆者のお道具箱にも完備させています。
(お道具箱・・・家計簿や手帳、PC周辺のものをまとめたものです)
複数あってムダのようにも見えるかもしれません。
しかし、使う場所ですぐ手に取れるように置いてあるのでかえって効率が良いのです。
「家事を溜めない」ことにつながるのでとてもオススメですよ。
そう。
面倒くさがりな筆者は
「ちょっとハサミが欲しい」
↓
「ハサミがあればこの郵便物を片付けられるのにな」
↓
「でもすぐ手にとれないからあとでやろう・・・」
そんな流れで家事や片付けを溜めがちなのです・・・汗
「使う場所」にあるからすぐ手にとれて作業にとりかかれるし、
その場所では「ひとつだけ」に絞っているので場所も大きくとらずに定位置を決めやすいですよ。
▼筆者宅の例外「きょうだいで取り合いになる工作用のはさみは2つ同じ場所で」

お読みいただきありがとうございます^^
本記事ではミニマリスト主婦でも複数持ちしている文房具について、
その理由と複数持つ際のポイントについてご紹介いたしました。
郵便物や宅配便が届くことが多いご家庭なら、玄関に印鑑と一緒にハサミを常備しても良いですし、
筆者宅でも連絡帳を書く習慣がなくなったらキッチンカウンターから印鑑を撤収したり。
暮らし方や習慣に合わせて臨機応変に変えていくのが大切なのだと思います。
家事を溜めないために複数持ちしている文具たち。これからも大切に愛用していきます♪
この記事が、どなたかの参考になればとても嬉しく思います^^
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

※筆者、マツのブログでは日々の暮らしのことを記録しています。
片付けのことや 単身赴任中の2児の子育て、ママのワードローブ公開など・・・
よろしければこちらもどうぞ^^
こんな記事も書いています

- 3262
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均のA5ファイルケースで忘れ物なし♪時短♪お出かけに便利♪美化委員 山崎希巳枝
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
【家事百科 #5】4ステップで「書類管理」上手になる!収納術まとめLIMIA編集部
-
美収納だけで終わらない♪本当に使いやすい書類・取説収納方法整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap