
段漉きをやってみよう!【便利な道具編③】
縫い糸の擦り切れ防止ができ、高級感ある見た目にもできる段漉き。
市販品にはなかなか施されることの無い手法です。是非とも覚えていって下さい。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21657
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!革村です。
今回ご紹介するのはフレンチエッジャー。
と、それを用いた段漉きです😊
縫い目部分から端を階段状に下げる事で糸を保護します。
また見た目の高級感を演出できたり
厚みを感じにくくなる為ビジネスライクな作品作りにも向いています。
革の裏を段状に削ぎ、
可塑性を活かして段差を浮き出させるわけですね🤔
ご覧の通り、革1枚で段差を表に出した状態を維持できません。
表の革は厚みが2㎜位あった方が簡単です。
一見難しそうに見えますよね。実際、簡単とは言えませんが😅
それではやっていきましょう。
必要な工具です。
・お使いの貼り合わせ用工具(ローラー、やっとこ、木ベラ等)
左から
・ステッチンググルーバー
・フレンチエッジャー 🆕
ちなみにフレンチエッジャーにも2種類あります。
一つは刃がL字になっているタイプ。
全然使わず錆びていたのでイラストで🙇♂️
もう一つは、
底だけが刃になっているタイプ。
L字のタイプは、
カットを1工程で出来るようになっています。
が、熟練するまでは綺麗に仕上げるのが容易ではありません。
裏まで切ってしまったり、ガタついたり…
そのため初めは刃が底にしか付いていないタイプをオススメします☺️
あらかじめ、ステッチンググルーバーで縦の溝を入れます。
縁から何ミリ分を段にしたいかで、この時の溝の位置を決めてください。
できた溝より外側を、
フレンチエッジャーを使って漉き取ります。
刃の無い部分が溝に沿うので、強めに押しても貫通してしまう事はそうありません。
恐れずにしっかり押し当てましょう。
漉き取り終えたら、
お好きな工具、ボンドで貼り合わせを。
押さえる時に、段になるよう意識して圧着を。
直線ならヤットコが綺麗に押さえやすいですね。
カーブはローラーが良いですね。
直線でも全然使えます
後は縫い合わせ。
段のギリギリまで縫い目を寄せてしまうと窮屈な見た目になるので、
段から1㎜程度離して縫ってます。
これで完成です☺️
あとはコバを磨くなり焼くなりお好きな仕上げを。
なんと伝えたら良いんでしょうか、額縁に入っているような?
ゴージャスに見えるんですよね。
もちろん、段差に糸が隠れるので擦り切れに強くなる等の実利がありますよ。
一度やってしまえば、イメージほど難しいと感じないと思います。
皆さんも是非試してみてください😊
それでは、また。
- 21657
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
レザークラフトを始めよう!④(貼り合わせ編)革ってどうやってくっつけるの?atelierkawamura(革作家)
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
まるで新品!ダイニングチェアの座面をDIYで張替えてみましたmirinamu
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
シール付きのふすま紙でお気軽DIYに挑戦! 古いふすまがオリエンタルモダンに変身♪LIMIA DIY部
-
私の作る✨ワイヤー電球✨作り方教えちゃいます‼️niko
-
木材を使わずにリビングに梁を〜『なんちゃって梁』の作り方〜mirinamu