
部屋干ししてもなかなか乾かないを解決!湿度計を活用して早く乾かすワザ
花粉シーズンで部屋干しを毎日していると、部屋じゅうが湿気だらけになりませんか?
除湿器を回してもなかなか乾かずに、洗濯物も匂いやすくなってしまいます。
そんな時に活用するのが湿度計。温度計とセットになって「温湿度計」として売られています。
温湿度計を活用して、早く乾かすワザを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1885
- 9
-
いいね
-
クリップ
室内干しを毎日行うと
毎日、洗濯物を室内で干すと湿度が一気に上がります。除湿器を回していても、湿度が逃げにくく、わが家の場合、湿度60%から90%近くまで上がってしまいます。
衣類から出た湿気は、実はソファーやカーテン、家具や壁紙、布団などが吸っていて、湿度の高い状態が続くと、壁紙や家具、カーテンからカビが発生してきます。
そうなる前に湿気をなるべく室内から逃がすように心がけています。
湿度を逃がすコツとタイミング
実は湿度を一気に減らすワザがあります。それは「換気」です。
特に雨の日は、洗濯物が乾きにくいです。ですが、気温の低い雨の日は、外の方が空気が乾いていることが多いです。気温が低く、パラパラ雨や曇りの日は、外の方が空気が乾いているのです。
(気温が低いと含むことができる水分量が少なくなります。外気の湿度が高めに出ても実際の水分量は少ないからです)
換気方法は簡単です。窓を風の流れができるように、2か所以上あけて10分近く換気します。湿度は10%近く下がるので、室内の湿った空気がカラっとします。
再び窓を閉めて除湿器やエアコンなどを使って乾かすと、換気しない場合より早く乾く実感があります。
※雨がザーザー降りで天気アプリや湿度計で外気が湿度100%の日は、外の方が湿気を含むことが多いので換気はしません。
外気温が寒い日は、雨の日でも外が乾燥していることがあります。湿度計をチェックして小まめに換気をすることで、室内の除湿をすることができます。洗濯物も早く乾き、部屋のカビも防ぐことができますよ。
まとめ
- 1885
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
部屋干しにはエアコンのドライ機能が便利【干し方のコツや100均グッズなど】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の結露で悩んでいるお宅必見!結露対策でカビを防ごうよしママ
-
主婦の悩みすぐ解決!じめじめ梅雨を便利グッズで快適に乗り越えようよしママ
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しした洗濯物が臭い理由って?嫌な臭いを防ぐ方法を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
カビ防止グッズおすすめ8選!簡単なカビ対策も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もう臭わせない!部屋干しの達人になるコツ5つ|おすすめ洗剤や100均活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気代がかからない衣類乾燥除湿器は本当に便利でお得?よしママ
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部