
木工技術を学んでオリジナル家具をつくるのもいいかも?!メープルの3本脚スツールをつくってみました
木工教室に通い始めてはや1年。知識も技術もまだまだだけど、メープルの3本脚スツールをつくってみました。でも、こうやってただただ眺めているだけで、なんとも愛おしく思えてくるんです。気に入った椅子が見つからない!愛着が持てる椅子が欲しい!そんなときは自分のオリジナルをつくってみるのもいいかと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3395
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
木工教室でスツールづくり
木工教室で、釘やビスで接合しない手加工の技術を修練しています。次なる課題はスツールづくり。「白木のような木肌色で、シンプルなスツールがいいなぁ」と、まずはなんとなくのイメージを形にしていくことから始まりました。
なんとなく3本脚がいいかなあと思ったのですが、ただ3本脚の椅子は転倒しやすく、PL法(製造物責任法)でも規制の対象となることから、製造・販売を控えるメーカーが多いみたい。
なるほど・・・でも、それならなおさらいいかと思い。自分のためのスツールだし、せっかくならと3本脚に挑戦してみることにしました。ちなみに材はメープルにて。
図面を描いたら、早まる気持ちも押さえ、まずは模型づくり(1/7スケール)から。
でも、模型づくり、大事でしたね。細かなディテールを考えるには特に。模型を見ながら「もう少しこうした方がいいかなあ」など、いろんなことを考えるきっかけにもなりました。
プロポーションが決まったところで、では本格的につくっていきます。材料はいつものように教室で用意してもらいました。
座面に使う材を切り出し、まずは平面出しと直角出し。
さらに材を切り出し・・・3枚の板を接合して、座面をつくります。
側面に溝をつくったら、ビスケットと呼ばれるジョイント材を差し込み、
接着したら、丸く切り取ります。機械でも丸くできるけど、せっかくなので手加工で。
下板も同様につくったら、接着しました。(下写真は細ビスで仮止めしているところ)
次に、脚をつくっていきます。まずは脚の根元の加工から。座面に突き刺す凸の部分をつくり、旋盤という機械を使って、丸く削っていきました。ここの精度は、0.1mm単位。
根元から足先にかけて細くつくるので、鉋(かんな)を使ってさらに削っていきます。
鉋(かんな)で削ったら、サンドペーパーで研磨して。こんな感じ。
脚ができたところで、座面に穴あけ。と思ったら、穴のサイズを間違って空けてしまい・・・薄い板を貼りつけ補修することに。
同じメープルの材を貼ってもよかったのですが、せっかくのトラブルもデザインに取り込もうとウォルナット材を貼ることにしました。再度穴あけして、今度こそ。次はぴったりハマりました。
では、仕上げていきます。まずは、下面が大きく湾曲したこんな鉋(かんな)を使って、座面を削っていきました。お尻が心地よく乗っかるようすり鉢状に。
粗めのサンドペーパーで表面を研磨したら、徐々に目の細かいペーパーに持ち替え、表面を滑らかに。ここは地味な作業が続きます。
脚と座面を接着したら、最後に仕上げの塗装を。今回はウレタン塗料を2回塗り。塗料を拭き取り、乾いたら完成です。
手がかかった分、愛着がわきます
さて、半年かかった今回のスツールづくりですが、手がかかった分だけ喜びもひとしお。ただただ眺めているだけで、なんとも愛おしく思えてきます。
3本脚なので「なんとなく・・・大丈夫?」という声もいただきましたが、実は、見た目以上にしっかりしています。頑張って支えている感じが、なんだかいいですね。
ただ、ある一定の横方向に力を掛けるとやっぱり少しは倒れやすいです。まあ、普通に使っている分には問題ないですが。
チークの床にも映え、なかなか愛らしいです。
永く大切に使っていきたいと思います。
アイデア
その人らしい生き方、暮らしを応援します
株式会社みのり制作室|http://minori-studio.jp
189-0001 東京都東村山市秋津町5-30-1-417
TEL:042-306-0327 FAX:042-306-3356
e-mail:info@minori-studio.jp
住宅リフォームやリノベーションの設計、施工、マネジメントなどが仕事の中心ですが、ウェブサイトでは事例紹介や読みものなど暮らしのコンテンツも掲載しております。誰かの「ハッピー」が、他の誰かの「ハッピー」にもなればと、日々コンテンツも更新中です。よかったら、サイトにもふらーっと立ち寄っていただき、散歩がてら覗いていただければ嬉しいです。
- 3395
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico
-
便利グッズ【ドリルガイド】を使ってダボ継ぎDIY♪花台にもなるスツールを作ってみよう~HANDWORKS*RELAX
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【お手軽DIY】ガーデニング用フラワースタンドの簡単な作り方whochico
-
【DIYレシピ】キャンプやピクニックに大活躍!組み立て式で持ち運びができるパネルテーブルを作ってみませんか?株式会社エンチョー
-
漆喰を塗って壁をDIYしてみよう!漆喰の塗り方から”漆喰風”なおすすめの塗料までご紹介LIMIA DIY部
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8