
自家製ぬか漬けを《タッパーウェア》で♪お手入れラクラク!新米の季節に始める「マイぬか床」のススメ
菌活・発酵食ブームの中、女性たちの間で今注目されている「マイぬか床」。でも、ぬか漬けってニオイが気になるし、毎日混ぜなきゃいけないし、お手入れが大変なイメージがありますよね。そんなぬか漬け作りの悩みを解決してくれる《タッパーウェア》なら、簡単にぬか漬け作りを始めることができます♪ 新鮮なぬかが手に入る新米の季節にあわせて、おいしいぬか漬け作りを楽しみましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8620
- 102
- 0
-
いいね
-
クリップ
秋は新米の季節! 今年は「ぬか」にも注目しよう
今年もおいしい新米が出回る季節がやってきました! 採れたてのお米はどんな食べ方でもおいしいですが、ツヤツヤの白米はまた格別ですよね。今年はこのお米を磨く際に出るぬかにも、ぜひ注目してみませんか?
おなじみのぬか漬けは、ぬかに水と塩などを混ぜたぬか床に野菜を漬け込むだけで完成します。
乳酸菌たっぷりのぬか漬けは、菌活にもってこいな上に新米との相性も抜群なのでご飯がすすみますよ♪ チーズや豆腐などを漬ければちょっとしたおつまみも作ることができるから、家族みんなで楽しめるんです!
ぬか床の悩みを解決してくれる《タッパーウェア》が便利!
ぬか床やぬか漬け作りの悩みといえば、やっぱりあのニオイ! 部屋中に充満しないように、容器がしっかり密封できるものを選ぶことが大切です。
《タッパーウェア》なら簡単に密封できるので安心です。サイズも豊富にそろっているので、使用シーンにあわせて容器を選んでみましょう。
たっぷり漬けられる! 《マキシデコレーター》
はじめてのぬか床づくりにおススメの《タッパーウェア》がこちら! 《マキシデコレーター》の特長のひとつは、きゅうりなどの細長い野菜を縦に漬けられる深さ。しっかりと容量があるから、様々な形の野菜を一緒に漬け込んでも、混ぜやすいのが特徴です。例えば、細長い野菜に合わせて、かぶやナスなどの丸みのある野菜を一緒に漬け込んでもまだ、ゆとりがあるから、ぬか床のメンテナンスも簡単ですよ。
シールの真ん中を押すだけで簡単密封できる「クイックシール」機能により、湿気や虫をよせつけず、しっかり密封できるから衛生面でも安心です。
少量から作るなら《グランプリデコレーターL》
少量から試したいならこちらがおススメ! 《マキシデコレーター》より少し小さいサイズで、少量を漬けたい一人暮らしの方や収納スペースが限られているときにおすすめのタッパーです。
※期間・数量限定販売となっています。
《MMワイド#2》
冷蔵庫でぬか漬けを管理する方法もありますが、そんなときのオススメがこちら! スリムなので野菜室での保管にもぴったりの形です。ぬか漬け作り以外にも、野菜の保存容器としても活躍しますよ。
※数量限定販売となっています。
意外と簡単♪ おいしい自家製ぬか漬けの作り方
《マキシデコレーター》を使った自家製ぬか漬けの作り方をご紹介します。自分で管理すると、ぬかが育っていく様子を楽しめますよ。
材料(《マキシデコレーター》1個分)
・炒りぬか 2kg
・塩(粗塩または自然塩)300g
・水 2リットル
・昆布(5×5㎝)3枚
・赤唐辛子 6本
・にんにく 1かけ
・野菜 適宜
作り方
1)《マキシデコレーター》にぬかを入れ、塩と水を煮立てて冷ましたものを少しずつ入れて混ぜる。
2) みそぐらいの固さになったら、昆布、赤唐辛子、にんにくを入れる。
3) 表面を平らにならし、容器の内側についたぬかをぬれ布巾で拭き取り、シール(フタ)をする。
4) 次の日から野菜のくずを漬け、翌日取り出す。(捨て漬け)
5) 捨て漬けをしている間も毎日1~2回かき混ぜて、ぬかを空気に触れさせる。
6) 1週間ほどでぬかがなれてきたら、下ごしらえをした野菜を漬ける。
7)ぬか床がゆるくなったら軽く炒ったぬかを、酸っぱくなったら唐辛子を加える。ぬか床は容器の六分目ぐらいにしておくと扱いやすい。
秋はぬか漬けを自宅で楽しもう!
ぬかはお店で購入すれば簡単ですが、自分で作ったものは格別。新米の生ぬかが手に入る場合は、フライパンで中火で2分程度炒めれば、自宅で炒りぬかから作れます。
新米から作ったぬか漬けとご飯のコンビは、今しか味わえない贅沢な一品! ぬか漬けは味わうだけでなく、ぬかを育てる楽しさや菌活といった健康にも嬉しい魅力がたくさんあるんです。
今年の秋は、《タッパーウェア》の容器で手軽にぬか漬け作りに挑戦してみましょう!
- 8620
- 102
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
〔ジップロック〕のコンテナーが便利すぎる!思いがけない使い方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
意外とみんなが悩んでる!『水菜』使い切りお助けレシピ3選料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
もう巻かない♡【巻かない自家製鶏ハム】こんなに簡単で驚きの超しっとり感♡アンナのキッチンinドイツ
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!mika