
釘やネジなどを捨てるのに便利♪
皆様は、不要な釘やネジなど、どのように廃棄されていらっしゃるのでしょうか…?
DIYをすると出てくる
失敗して曲がった釘や、不要なネジ、タッカーの芯など
1箇所にまとめておいて、いっぺんに捨てられないかと思って考えついた方法です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23101
- 184
- 3
-
いいね
-
クリップ
私だけかも知れませんが
DIYをしているとよく
失敗して曲がってしまった釘や
解体して抜いた必要のない釘やネジなど
その辺に転がしておくのも危ない気がするし
トレーなどにまとめて入れてると
思わずぶつかったりして中身をぶちまけて
あ〜あ…なんて事になったり…。
そのままゴミ袋に捨てるとゴミ回収の作業員さんが袋から突き出た釘先なんかで怪我をするかも…など、色々考えて
当初はその都度、尖った部分をガムテープに貼り付けて巻いて捨てたりもしていましたが
いちいちそうするのも面倒くさいのでどうしようかな…
と考えていた時に目に留まったのが
我が家のにゃんこのオモチャとして床に転がっていた
ガチャガチャのカプセルでした。
まずは、ガチャのカプセルの上下を確認願います。
色が付いている方が底になっていることが多いですが
たまに上下とも色付きのタイプのものもありますので
置いた時に転がりにくい様にどちらが底か確認してください^_^
確認が出来たら、底になる方の穴を塞ぎます。
*普段は荷造り用の透明なテープで塞いでいますが
写真で分かりやすい様に色付きのマステを使っています。
底の穴は全て塞がるようにテープを貼ってくださいね!
私は面倒くさがりなので上の穴は塞ぎませんが
気になる方はこの時に上の穴も1つだけ残して塞いでもいいと思います。
あとは、上にある穴から釘を入れるだけ♪♪(小さな釘なら穴から入ります)
釘の頭の大きさによっては入らないものもありますし
同じ釘でも、入るカプセルと入らないカプセルもあります。
穴から入らない時は、カプセルを開けて直接入れます。
そのまま置いて使うのもいいですし、やはり転がりが気になる様なら
小箱にいれると転がりもなくなりますし開けた時の蓋も添えて置いておけますね。
逆さまに向けて振っても
ほとんど落ちないカプセルも
パラパラと2〜3本落ちるものもあります。
この辺はカプセルの個体差ですね。
メーカーによって作りが違う様で、
穴の大きさや位置の違いがあります。
これについては
初めの準備段階で上の穴も1つだけを残して塞いでおけば軽減するかと思います。
カプセルに入る大きさのものに限られてしまいますが
今のところ大きなDIYはしておらず、これで充分賄えています。
(4㎝ぐらいの長さの釘なら、開いて問題なく入りました)
ホッチキスの芯なども、ついでに入れています^_^
ある程度たまったら
上の穴もテープで塞いで
上下が外れない様に2箇所ぐらいテープでとめて
そのまま不燃ごみのゴミ袋に入れています。
(私の地区はプラと金属は一緒に捨てられるので)
あとは各自治体のゴミ出しに従って分別なり廃棄をしてくださいね。
たとえ中身だけを取り出して処理するとしても
小さなものを毎回ちまちま分別処理するよりはまとめて出来るので楽かなと思います。
- 23101
- 184
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
粗大ゴミを簡単に分解する方法♪ゴミにお金をかけるなんてもったいない!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【プチプラ】スチール製!本格ガチャガチャマシンを自作奏ちよこ/こまどりや
-
なんでも切れるノコギリで、粗大ゴミを減らしてみよう!我が道ライフ 大木聖美
-
【100均DIY】幼稚園のお便り収納をつくる。[書類整理#2]そあら
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
引越し準備にあると便利な100円グッズと段ボールをちょっと大きくする方法まめ嫁
-
【100均】シンク下をニトリと100均で収納改善!我が家
-
丈夫なお道具箱。捨てるにゃもったいないから便利箱にリメイク!奏ちよこ/こまどりや
-
おもちゃの外箱はこうやって収納する片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【牛乳パック】を使った我が家の包丁の収納法!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
レジ袋の収納どうしてる?スッキリ・場所取らずな収納法 ♪我が家
-
【100均DIY】残量が見えるマスクボックスをつくる。そあら