
おもちゃのレジスターを手作りしてみよう♪
4歳の誕生日を迎える娘に お店屋さんごっこのできるレジスターをプレゼントしてみたくて、家にあった材料プラスαで作ってみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 24961
- 151
- 2
-
いいね
-
クリップ

娘の4歳の誕生日プレゼントにレジ遊びのできるままごとレジスターをプレゼントしようと思って作りました。
数字を押したりするのは、電卓利用で・・・と思っていたら、
100円ショップダイソーで 赤色のシンプルな電卓を見つけたので、そこからイメージも膨らんでいきまして・・・
赤と白のシンプル可愛いレジスターになりました。。。
しかし文系のワタシ。。。
頭になんとな~く完成図はあっても、そういうのを立体的に考えるのが苦手で(^_^;)
実際に作った時は、なんと引き出しからだったという・・・。
そして微調整など試行錯誤を繰り返して完成させたのですが、皆様にはそんなワタシの頭&行動のようにぐちゃぐちゃではなく(笑)
整理した形でお伝えできればと思います。
こういうパーツを使います。

フリーハンドで大変失礼します。
最終的に出来上がったもののサイズを測ったら、だいたいこんな感じでした。
外枠は、厚み約12ミリの板。(コンパネなど家にあった材料で作りました。)
(背板のみ厚み9ミリ。)
引き出しは、厚み9ミリの杉板を利用しています。
引き出しを作ろう

長さ170ミリの板の方を内側に入れて、
木工用ボンドで貼り付けます。
(下の板は、テーブルにくっつかないように敷いているだけです。)

引き出しの底(内側)のサイズの板もカットして、木工用ボンドで留めます。
ハタガネでしっかり押さえておくとバラバラになりません。
「ハタガネ??持ってないよ~~」って方も大丈夫♪
厚めの辞書などを両サイドに置いて固定しておけば、結構いい感じにくっつきます。
木工用ボンドがはみ出していると、辞書にくっついてしまうので気を付けてください(__)
側板と底板の固定

底板の200ミリの側に側板の斜めの板を写真のようにサンドします。
こちらももちろん木工用ボンドで留めちゃってください。
電卓を載せる板のカット

最初に、サイズはだいたいこのくらいで・・・
とフリーハンドの図を載せましたが、
できれば、この電卓を載せる板は、固定してから実際にサイズを測って切りたいところです・・・。。。
短かったりするとちょっとおかしくなっちゃいます。
(実際ワタシも最初に用意していたものが小さくて切り直しました。)
全体の作り方にも共通して言えるのですが、
子どものおもちゃになるものですので、
少し手間はかかりますが、角を少し丸くして、全体的に板にサンダーを掛けると手触りが柔らかくなります。

実際に電卓を当てて電卓のサイズをかたどって、そこをジグソーで切り抜きます。
そして、ジグソーで切った後も、バリや尖っている部分をサンダーや やすりで滑らかになるまでやすりました。

ジグソーで切った部分より少し大きめの長方形の薄いベニヤ板を
裏側から木工用ボンドで貼って乾かすと、電卓をホールドすることができるようになります。
背板について

実は写真の部分は、木材同士が斜めに当たる部分です。
斜めにカットしたりすることができればいいのですが・・・。
ワタシには難しかったので、板を短めにして、鋸ヤスリで削って斜めラインに近づけ、できるだけ電卓を載せる板とぴったりくっつくように頑張りました。
細いビスで固定

これまでの作業は、ほぼ木工用ボンドで固定してきたので、
丈夫にするため、軸の細いコーススレッドで、留めていきます。
ペイントしましょう

赤いシンプルな電卓に出会ったときから、このレジスターは赤と白のツートンにしようと決めていました。
引き出しの方にまずは白を塗ります。

そして、赤に色を足して好みの赤色を作ったら・・・
外枠にも塗ります。
電卓を載せる板は、白にします。
装飾のパーツ

引き出しの取っ手は、昔たんすの取っ手に使われていたものを色を塗ってリメイク。
割りばしのようなものは、工作材です。これは、カードリーダーのように使います。
同じくペイントします。

ペンキが乾いたら、ドリルドライバーで引き出しの真ん中に穴を開けて、取っ手を取り付けます。

カードリーダーも、カードの入る隙間を空けて揃えてボンドで貼り付けます。
ついでにビスの頭はペンキを塗って、それぞれの色と合わせておきました。
出来上がり♪

全て乾いたら出来上がりです♪
本音を言うと、もうちょっと機能を充実させたいなって気持ちもあったのですが・・・
作っているところを娘に見られてしまい
「早く遊びたい~~!!!」
と急かされてしまったので、シンプルな形での納品となりました。

シンプルでも、すごく楽しかったようで、
何度もカードをカードリーダーに通してみたり、
勝手に引き出しが開かなければ、自分で
「ティーン」と言って手で引いて開けたり・・・。。。
ワタシも何度も何度もお店屋さんごっこに誘われることになりました(〃’▽’〃)
こちらが思っていたよりも気に入ってくれて嬉しかったです。

製作途中のいろんなお話や、実際にはどういう順序で作ったかなど・・・
詳しいことはブログの方にも書いておりますので、
良かったらこちらにも遊びに来てください。
子どものおもちゃ以外のDIYやセルフリフォームもいっぱいあります。
- 24961
- 151
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
【夏休みの工作に!】適当なダンボール箱と100均材料で宝箱を作ろう!美猫(みねこ)
-
木製おもちゃをDIY。そあら
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
[DIY]ファーストシューズのディスプレイボックスをつくる。-子どもの記念品-そあら
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
超初心者さんの簡単DIY・蓋つきの可愛い木箱を作ってみよう!電動工具不要・採寸つきmaca Products
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら