
病院セットを個人的収納にしてメリットたくさん♪ママの定番、母子手帳ケースやめました!
子供が生まれる前に用意する方が多いと思う母子手帳ケース。私は子供が2人〜3人に増える時に更に収納力たっぷりの母子手帳ケースに買い替えて、何年も使っていました…が…逆にめちゃくちゃ不便になっていました(><;)そこで満を持して個別収納にチェンジ!結果、メリットがたくさんだったのでご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 59918
- 426
- 0
-
いいね
-
クリップ
病院を受診する時に必要な物セット。
自分と子供たち3人分をまとめて1つのケースに収納していましたが、
個人別収納にチェンジしました。
元々使っていた母子手帳ケースのデメリット
◆まとめて収納していた時のデメリット◆
・受付時アレコレ探すのにとにかく手間取る
・しまう時も手間取る
・持ち歩きするにはめちゃくちゃ重い
・一人しか受診しなくても、全員分を無駄に持ち歩く事になる
個別収納にチェンジ
今までのデメリットを払拭するため、個人別に収納する事にしました。
それでは順に詳しく説明していきます♪
中身を全て出してみた
自分の診察券、保険証、お薬手帳。
子供達(3人分)の診察券、保険証、お薬手帳、福祉費受給証。
あまり病院行かないタイプなので診察券は少ない方だとは思うのですが、4人分となると結構な量でした…。
個人的収納のために用意したもの
◆用意したもの◆
○メッシュポーチB6サイズ 人数分
DAISOのものです。こちらは外側に透明ポケットが付いていて、どこでも絶対に使う保険証を入れるのに最適!さっと取り出せますよ!
また、このシリーズはシンプルデザインで機能的。普段から色々な物に頻用しています!引っ掛けるリングも付いてるので、吊り下げもできてめちゃくちゃ便利なんです。
○名刺ホルダー
こちらもDAISO。中のレフィルだけ使います。診察券の取り出し易さを追求して、レフィルの硬い物を探しました!コレが一番良かったです。
○ネームキーホルダー小
こちらはSeriaのものです。お好みの大きさや色、形を用意してみて下さい。
いざ、収納していきます!
保険証は、ポーチの外側に透明のジップ付きポケットが付いているので、そちらへ収納。保険証はどこでも必ず使うし、急にもう一度出して下さいなんて言われたりするので、このポケットがかなりいい仕事をします♪
診察券は、名刺ホルダーのレフィルをバラして収納し、ポーチ内へ。
お薬手帳、母子手帳、福祉費受給証などもポーチ内へ。
お好みでネームキーホルダーをつけてラベリング
最後に、ネームキーホルダーに名前をラベリングして取り付けました。
まとめ
シンプルイズベスト!
なんて事ない仕分けの方法ですが、
使い勝手も良くなって、
家から持ち出す時もコンパクトになり、
以前のデメリットを全て払拭*\(^o^)/*
お子さんが複数で母子手帳ケース内のごちゃつきが気になる方、
お子さんと自分の分の病院セットを一緒に収納してる方、
病院セットを今より使いやすく整頓したい方、
このような収納方法、なかなかオススメです♡
- 59918
- 426
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【収納】無印×ダイソー 詰め替えない薬収納nico8
-
【薬収納】お薬にオススメのダイソー・セリア商品☆A+organize
-
【おくすり手帳をひとまとめ】無印の大人気商品「パスポートケース」はやっぱり優秀だった!マツ
-
【100均ダイソーのお薬手帳ケース】購入した3つを比較検証!ayako.anko
-
100均ポーチがちょうどいい◎「子どもの診察券セット」と、母子手帳ケースの「その後の活用法」マツ
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko
-
見たいときにすぐ取り出せる!100均アイテムを使った説明書や書類の収納方法tnhome0217
-
診察券を分かりやすくしてみた!100均で快適収納アイデア☆A+organize
-
サイズの大きな集合写真はどう管理? 無印で、統一感・自由度の高い収納法chiko
-
増えてしまうDVDなどのディスクをスッキリとわかりやすく収納☆akane.cn20
-
宿題をスッキリ☆無印良品の収納キャリーボックス☆akiko maeda
-
SNSで人気!見た目もおしゃれな家計管理おすすめグッズks._.myhome
-
書類整理の救世主!テスト用紙もレシートも1年分の書類管理はドキュメントファイルにお任せ!思考の整理収納塾 田川瑞枝