
捨てる前のちび石けん活用!ギトギト五徳洗いを一気にやる方法
小さくなった台所用石けん。握って使おうとすると、ツルンと滑り使いにくくないですか?でもまだ捨てるのももったいない。どうにかして、最後まで使い切りたいですよね。
そんな時は、コンロの五徳の煮洗いに使えます。重曹の煮洗いは有名ですが、石けんでもできるんですよ。石けんは親指の頭ほどの大きさで大丈夫。セスキや重曹の代わりになって、しっかり油汚れを落としてくれますよ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20381
- 24
-
いいね
-
クリップ
準備
・洗う五徳(熱しない方の五徳)
・小さくなった台所用石けん
・タワシ
・お玉
熱する場所の五徳は、フライパンをあたためるために残しておきます。熱する場所は後から追加で漬けこみます。
手順
フライパンに水と石けんを入れる
小さくなった石けんを準備します。ふきん石けんや台所用石けんがオススメです。
フライパンに五徳がかぶるくらいの水、五徳、石けんを入れます。
煮る
火をつけて、弱火から中火でじっくりあたためます。吹きこぼれないように沸騰させすぎ注意です。お玉で石けんが溶けたか確認しながら、水を混ぜてアルカリ性にします。
沸騰したら火を弱めて3分ほど煮込みます。液が茶色になってきました。油が浮いて、汚れが取れてきているのが分かります。
全て漬ける
火を止めて、ガス台からおろします。さっきまで使っていた五徳が冷めたら、フライパンに漬け込みます。
火傷に注意してください。
磨く
1時間ほど置いて、つけ置き液が冷めたら、焦げ落し用のタワシで磨いていきます。
焦げも落としやすく、力があまり要りません。
まとめ
全ての汚れを一度に落とすのは難しいので、少し磨いたら再びつけおきしてまた磨く、を繰り返すと落ちやすくなります。
石けんがない場合はセスキや重曹でも代用できます。沸騰してふきこぼれることがあるので、水のうちに溶かしてから沸かしてください。
これから気候が暖かくなります。つけ置き液が冷めにくいので、汚れが落としやすくなる季節です。あきらめていた五徳のギトギト汚れをつけ置きでスッキリ落としましょう。
- 20381
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セスキ炭酸ソーダでカレーの鍋を煮洗い・重曹とセスキの違い美化委員 山崎希巳枝
-
頑固な油汚れはアルカリ性で落とす!重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水を使った落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン周りから換気扇まで!油汚れがきれいに落ちる掃除の仕方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのお掃除はセスキ炭酸ソーダにお任せ♪ 油汚れもスルッと落ちる!楽チンお掃除方法!4696mono1222_shoko
-
【簡単】フライパンの焦げ付きを落とす!重曹やお酢を使った洗い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA編集部
-
ふきんを煮沸消毒する方法!煮洗いでカビや黄ばみもきれいに落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンの効果を存分に発揮!ふきんやタオルをもっと真っ白に!4696mono1222_shoko
-
キッチンの天井の油汚れはどうしたら落ちる?汚れの原因や重曹での掃除方法も紹介LIMIA インテリア部