
家づくりを考えている方必見!!やってよかったマイホームのシステム!
注文住宅でマイホームを建てて3年。実際に生活してみて『これはやってよかった!!』と思えるシステムをご紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10026
- 99
- 4
-
いいね
-
クリップ
快適に暮らすためのマイホーム
マイホームを建てて3年が経った我が家。
家を作るときはほとんどの方が素人ですよね。
何がいいんだろう?こんな設備はいらないかな?と悩むことも多いはず。
3年実際に住んでみて、採用してよかった我が家の設備をご紹介いたします。
防犯もバッチリ「電子錠」

防犯の上で大事な玄関の鍵。
我が家では電子錠を採用しました!
玄関にはピッキング防止のため鍵穴がなく、リモコンキーかカードキーで開けられるようになってます。
リモコンキー

こちらはリモコンキー。
これを持ってるだけで、ドアに近づいてドアのボタンを押せば解錠できます。
バッグの中に入れたままでもしっかり反応してくれるので、バッグの中から鍵を探す手間も省けます。
もちろんリモコンのスイッチを押しても開閉できます。
万が一電池切れになっても、リモコンキーの中に鍵が入っているので、それで開けることができるので安心です。
リモコンキーの注意点
リモコンキーはドアに近づくとボタンを押しただけで開けられる優れもの。
お家の中で鍵を保管するとき、玄関の近くに置いておくとドアのセンサーはいつでも反応している状態になってしまいます。
そうすると誰でも外のボタンを押せば、解錠できてしまう状態になってしまうので、お家に帰ったら鍵の保管は必ず玄関から数メートル離れた場所に置いてくださいね!
カードキーとシールキー

こちらはカードキーとシールキーです。
カードはドアにかざすと解錠することができます。
スマホケースの中に入れたり、お財布の中に入れたままドアにかざしても解錠できるのでさっと出せる場所に入れておくのも便利。
シールキーはこの小さなシールを自分の好きな場所に貼れば、それが鍵になってしまうというもの。
小さな子供に鍵を持たせるのが心配な場合、家族で決めた物にこのシールキーを貼って家族だけしか知らない場所に隠しておけば、安心です。
例えば置物にこのシールキーを貼って置いてあっても、一見では鍵とはわからないので泥棒に入られるリスクも低くて安心です。
またスペアキーとして家族以外の身内の人に渡しておくのも万が一の時に安心です。
これが便利!リビングで鍵を操作できるスイッチ

何と言ってもこれが一番おすすめできる電子錠のいいところ!
こちらは我が家のリビングのスイッチニッチです。
ドアホンモニターの横にあるスイッチで玄関ドアの開け閉めができます。
インターホンが鳴ったら、モニターで確認し、ドアの鍵を開けるという作業がここだけで解決できます。

またダイニングからも見渡せるので、家に帰ってから「あれ?玄関ドア閉めたかな?」となってもこのスイッチを見れば一目で確認できます!
わざわざ玄関まで行って確認しなくても、リビングで鍵の確認ができ、また閉め忘れた場合でもここで施錠できるのはすごく便利です。
1階が玄関で2階がリビングのようなお家の方にはこのシステムがあるととっても便利ですよね!
おわりに
こちらの電子錠はカードやリモコンキーやシールキーを家族の人数に合わせて増やすこともできます。
また我が家の電子錠では楽天edyのカードを持っていれば、そちらをカードキーとして登録することも可能。
電子錠を取り入れるとコストが。。。と悩まれる方も多いと思いますが、多少のコストをかけても大事なマイホームで安心して便利に暮らせるということもとても大切。
我が家では電子錠を採用して本当によかったので、ぜひお家づくりを検討している方やリフォームを検討してる方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね!
- 10026
- 99
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
トイレの音が気になる方必見!自宅に設置できるおすすめの音消しLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関の補助錠おすすめ10選!工事不要で後付けできるものもLIMIA編集部
-
【クローザー】を使って引き戸の衝撃を無くそう!人気メーカーも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関から空き巣の侵入を防ぐ方法は?今日からはじめる6つの対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【赤ちゃんの安全対策】引き戸をロックして開かなくする方法とおすすめ商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
玄関をバリアフリーにリフォームしたい!工事のポイントと注意点クォ、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
学習機能で使い続けるのが楽しみなエアコン。来年の夏も快適に過ごせそう!drawing_st
-
【セリア】窓を開けて寝たい時の秘密兵器Fujinao(フジナオ)
-
ダウンライトを人感センサーライトに♪電気工事不要&原状回復OK!supershf