
新学期からの習慣に。一人でできるを促す100均アイテム3点
ママが極力手伝わず、自分でできた!を促すための100均アイテムを3つご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 42929
- 235
-
いいね
-
クリップ
今の季節が始め時です。
そろそろ、うちの子にも一人で出来るようになって欲しいなと思うことはありませんか?
リビングに散乱したおもちゃの片付けだったり、学習習慣だったり、次の日の準備だったり…
学年が一つ上がったばかりの今が習慣づけのチャンス!
「○年生になったのだから、△△は一人でやってみたら?」と、子どもにも納得しやすい理由で始めてもらうチャンスですよね。
今回は、次の日の準備を手助けしてくれるアイテム、お片づけをする面倒さを軽減させてくれるアイテム、学習習慣を付けやすくしてくれるアイテムをご紹介します。
全て100均アイテムですが、ほとんど特別なものや新商品等を使用するわけではないので、おうちにある物ですぐ実践できる内容です。
時間割の管理を100均で。何度でも使えます。
キャンドゥで見つけた、ホワイトボードステッカー。
タブレット画面のデザインで、時間割表になっています。
ホワイトボード専用のペンであれば、何度も書き直し可能。
ですが、毎週変わることもある時間割に対して何度も書き直すのは面倒だったので、ひと手間加えました。
マスキングテープを使いました。
マスキングテープに科目を書き、端を折り返します。
そうすることで、剥がしやすく繰り返し使うときにも簡単にできるように。
科目ごとにマスキングテープの色を変えると、わかりやすくなります。
時間がない時でもできる、お助けボックス。
4月から学年が上がり6時間授業が開始になったり、新しい習い事を始めたり、クラス替えがあり新しいお友達ができたり…
保護者の方にとっても3月、4月は忙しい時期でしたが、もちろんお子様にとってもいろいろな環境が変わる疲れやすい時期です。
我が家の新小1の娘も、寝たくない!と言いつつ夜には目がトローンと。
そんなときに、散らかっているから片付けなさいと怒るのもかわいそうかなと思いつつも、でもやっぱり(せめてリビングは)片づけてから寝て欲しい、という願いから習慣付いた「お助けボックス」
キャンドゥで購入した収納ボックスを利用しています。
キレイに片づけるのは面倒だけど、散らかっているおもちゃや雑貨をどんどん放り込むだけなので数分でできます。
ちなみに、今日はこんな状態。
片づけのやる気が出た放課後や、元気な日、最低でも週末には必ずカラにしてもらいます。
我が家は、ここにぬいぐるみ等も入ることがあるため大きめの収納ボックスを用意していますが、細々とした雑貨が中心なのであれば家に余っているプラスチックケースなど、様々なもので代用できますね。
学習習慣付けやリビング学習に便利な100均ケース。
学校から持ち帰ったプリントによると、理想的な家庭学習時間は、「学年×10+10分」。
宿題を含まずと考えると、結構長時間に感じてしまう学年もあることでしょう。
やりたくないという気持ちを少しでも軽減できるように、家庭学習アイテムは取り出しやすく片づけやすくがおすすめです。
使っているのは、持ち手付きのA4ドキュメントケース。
100均アイテムですが、だいぶ前から使用しているためどこの100均か失念してしまいました。(ダイソーかセリアだったかと)
ドキュメントケースを使用することで持ち運びやすく、収納時にも立てて置くことができるので便利。
丸付けに使用する赤ペンも一緒に保管しておくと、楽です。
以上、4、5月から始める習慣付けに便利な100均アイテムを、3つご紹介いたしました。参考になれば嬉しいです。
- 42929
- 235
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
100均のA5ファイルケースで忘れ物なし♪時短♪お出かけに便利♪美化委員 山崎希巳枝
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap