
【DIY】みっともないダンボール製ゴミ箱からやっと卒業?!調理台にもなるキッチン用ゴミ箱(電源付き)を自作!
すば家長年?の課題であったキッチンのゴミ箱。重い腰を上げてやっと作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 29635
- 68
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに。
子どもの卒園や入学、その他もろもろが重なりここのところあまり更新できずすみません(;´Д`)それにも関わらずフォローいただいたり、いいねをいつもありがとうございます!ペースはこんな感じになってしまうかと思いますが、できる限り続けていきますのでこれからもよろしくお願いいたします<m(__)m>
引渡しからノータッチのある部分…
引き渡し時の我が家のキッチンです。カップボード右下の空間は一般的にはゴミ箱スペースですね。我が家も自分たちで用意したゴミ箱を設置するつもりでした。この時は…
そして引渡しから3年が経った現在。はいっ!こんな状況です(笑)←笑っている場合ではない
イメージに合うもの…イメージに合うもの…と探しましたが見つからず、その内育児などでそんなことにも気が回らなくなりこんな有様にも関わらず放置プレー状態でした。しかし、ここのところお客さまを我が家に招くことが多くなり、さすがにみっともなく思えてきたので(遅い)重い腰を上げとりあえず自作することに。
見つからないなら作るのみ!!
まずは段ボールゴミ箱やらをどかしてサイズなどを測ります。そのサイズを元に設計、部品を調達です!
以下買いそろえたものです。
○針葉樹合板(90x180cm)¥1000
○ステンレス皿木ネジ(3.8x38mm)32本¥400
○ステンレス蝶番2個¥400
○マグネットキャッチ2個¥400
○キャスター4個→昔購入した棚に付属していて使用せずとっておいたものを流用しました。
○メラミン化粧棚板(白)¥1000
金折(L字金具)4個入りx2組¥200
連結キャップ¥150
以上はホームセンター購入品です。
埋め込みコンセント2つ口(ブラウン)¥1200
ネット通販で購入です。
最後にダイソーでリメイクシートを2つ購入しました。柄はすばぱぱがすぐ木目調を選んでしまって、また~と言われそうだったので息子に選んでもらいました(^^;水色タイル調です!¥200なり。
いよいよ製作開始!!
いつものごとく設計図通りにノコギリで木材をカット。こういった大物を切る時はさすがに丸ノコが欲しくなります…
木材パーツを木ネジで留めつつ組み上げていきます。この時点で一部分間違ってるんですが、夢中でしばらく気付きませんでした^^;
ゴミ袋を取り出しやすいように前面は開けられるようにします。下の部分を蝶番で留め、上部にマグネットキャッチを付ければ開け閉めできるはずでした。
下の写真を見れば分かる方もいるかと思いますが、実はこの設計だと前面部分が開かないことが判明!言われれば当たり前でしたが、あまり深く考えずに進めた結果がコレです。。修正に必死で写真撮ってませんが、この時にマグネットキャッチの磁力が思ったより弱く前面パネルを支持するには不安があったので、前面パネルを真ん中で横に半分に切り下側は固定、上側のみ開放できるように変更しました。
続いてキャスターの取り付けです。ちょうど2x4材の端材があったので5cm幅位にカットしたものを4つ用意。これで高さ調節しました。
カットした2x4材の中心にキャスターの軸より少し小さめに穴を開け、そこに軸をレンチを使ってねじ込みました。
木工用ボンドと両サイドをL字金具で補強し底面に4か所固定。
背面パネルの右上にコンセントの配線を通す穴をホールソーで開けます。
メラミン化粧棚板の角の方に、糸ノコを使って四角い穴を開けます。すごくヘタクソなんですが最終的に隠れるので良しとしました(-_-;)
コンセントを設置しました。ほら隠れた(笑)
メラミン化粧棚板を少しカットして天板として上部に留め、見た目のため連結キャップを被せればひとまず形になりました!そして外はもう陽が落ちました…。
ここからは屋内で作業です。さすがに合板むき出しのままではアレなので、せめて前面だけでもオシャレっぽくとダイソーリメイクシートをカットして貼りました。
みっともなかった段ボールゴミ箱よサヨナラ!
という訳でいきなり完成→設置しました。実は懲りずに袋を被せるのに段ボールとか使ってます。が!見えないので良しとします!←開き直り
すばままからのリクエスト。コンセントはこのような使い方をします。これで大勢の来客時の大量の調理時にスペースを有効に使えます♪ちなみにコンセントは定格電流内に収まるように使用しましょう(電気ケトルなどは結構大きいです)。
まとめ(費用と時間)。
掛かった費用はおおよそ¥5000(手持ち品含まず)でした。時間は約5時間くらい。カットが一番掛かったので、丸ノコを使ったり、ホームセンターの木材カットサービスを利用するなどすれば2時間は短縮できると思います。ひとまず段ボールよりはマシとこの形にしましたので、使用しながら今後折りを見て改善Ver.を製作できればと思います。
最後に…。
家作りとその後に関するブログやってます。最近はほとんど更新できてませんが、よろしければどうぞ ^^
すば家のWeb内覧会や間取り見れます↓↓↓↓↓
少し違った視点の家作り振り返りブログはこちら(こちらは比較的最近更新しました)↓↓↓↓↓
最後までご覧いただいてありがとうございました(^^♪
- 29635
- 68
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【DIY】リメイクシートとMDF板で作る多機能サイドテーブル~自動点灯照明etc付き~すばぱぱまま
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【DIY】テレビ裏の配線スッキリ収納ボックスにテレビ周り用造作棚を付けてみた。すばぱぱまま
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆mont-blue☆imoan
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら