
『木の壁』 都会でできる優しい「木づかい」!!
あなたのお部屋の一辺を、森から届いた木をぷらすしてみませんか
日本生まれの木の壁を部屋の一辺をはることで、都市部に不足しがちな“自然”を、ご自分の家にいながら感じられるようになります。
森の守り手・林業を支える、都会でできる優しい「木づかい」。
『木の壁』は、人のココロにもカラダにも、 さまざまな効用をもたらしてくれる、 木の持つ不思議な効果が得られます
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2410
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
都市部に不足しがちな“自然”を、ご自分の部屋に!!
私たちは、都市部の人が木の活用するものとして、『木の壁』に注目をしてきました。
都市部には多くの集合住宅が建ち並ぶことから、部屋の一部に「木」を使うことは
と考え、一部屋の一辺を『木の壁』にすることをご提案しています。
『木の壁』には、森で斬られた木材を直接使います。
『木の壁』を活用することで、伐られた木材が利用され、また、森にも元気な木が育ち、地球温暖化防止の一助になります。
そして、『木の壁』をお部屋にプラスすることで、都市部に不足しがちな“自然”を、ご自分の家にいながら感じられるようになります。
この『木の壁』は、壁を一切傷つけることなくお部屋の壁に設置できます。
壁を傷つけたくない賃貸の方にも簡単に取り入れることができます。
木の持つ魅力・力(パワー)が期待される5つの効果
1.調湿効果(湿度調整機能)
木は部屋の湿度調整をし、室内を快適に保ちます。
それにより、窓口の結露削減に効果が期待できます。
特に集合住宅といったコンクリート造住宅は高気密住宅のため、結露などが発生し、木造住宅以上に注意が必要となります。
※一般的に杉4寸角(12cm×12cm)の柱一本で、ビール瓶0.5本~1本分の水分を出し入すると言われています。
2.空気の清浄
木は呼吸をしており、空気を心地よく快適にしてくれます。
空気中の湿度を調整することで、カビやダニの発生を抑制してくれます。
さらに有害物質等も吸着・分解をするので、木は天然のエアコンのような役割を果たしてくれます
お部屋の一辺を「木の壁」にすることで、部屋の空気清浄効果が期待できます。
3.癒し効果
木の壁」からは木の香りが出ます
森林浴の癒しの効果はよく知られていますが、その癒しの正体は木が発する芳香成分(フィトンチッド)ということが分かってきました
そしてこの作用は、伐採され木材になっても失われることはありません
つまり「木の壁」を取り入れることで、部屋の中で、森林浴効果が得られ、リラックス、リフレッシュが出来ます
4.断熱効果
木には、陶や金属に比べ冷めにくいという特徴があります
つまり、木には暖めた部屋の温度を保つ効果があります
木には、高い断熱効果があるから、触った時も“ひやっ”としません
そして、外気温を遮断し、室内を私たちが快適に生活できる温度環境にコントロールします。
木材はコンクリートの約14倍、鉄の約380倍もの断熱性能があるといわれています。
5.インテリアとしての魅力
木には、自然界にしか作れない不規則なリズムを刻んだ木目があり、私たちの心を癒してくれます
また、経年変化によって木は「あめ色」に変化をし、温かみが生まれます
「木の壁」は部屋にとって、とても存在感が大きく、壁全面ではなく、一面(一辺)を張ることで、インテリアとして十分にテイストが楽しめます。
天然木ならではの手触りや香りも楽しめ、魅力のある部屋になります
- 2410
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オフィスに置きたいかわいい観葉植物。デスクとフロアをさわやかに!LIMIA インテリア部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
平成最後の冬はポッカポカ!?冷気カットが半端ない《ハニカム・サーモスクリーン》で暖かく快適に!セイキ販売株式会社
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
【DIY】おうちの窓に簡単プラス♪今年は秋からオシャレに断熱!セイキ販売株式会社
-
真夏も快適!エアコン代が節約できる断熱ブラインド《ハニカム・サーモスクリーン》って、知ってる?セイキ販売株式会社
-
【寒さ対策】おしゃれブラインドで寒さの原因「コールドドラフト」知らずのあったかい部屋に変身♪セイキ販売株式会社
-
畳の種類を素材やサイズ別に解説!スタイロ畳や化学畳についても説明LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社