
手放す基準が分からない!そんな方必見!5つのステップでモノと向き合おう
家の中の整理整頓をする時に
「そもそも手放す基準が分からない」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな時に使える私が思っている「モノを手放す判断基準」について書いてみようと思います。◟̆◞̆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 61999
- 976
-
いいね
-
クリップ
まず最初に,
私が今から書く基準は「迷った時」にしている事です。
コレは大事!捨てない!ってすぐに思えるモノは手放さなくてOK✨
今までありがとう。さようなら。ってすぐに思えるモノは手放してOKなのです✨
それから「手放す」というのは「捨てる」という事と必ずしも同じ意味ではありません。
モノの持ち方, 大事なモノは人それぞれに違うもの◡̈⃝︎
そこを手放してまでシンプルな生活をしたい人もいるだろうし, 手放さず好きなモノに囲まれて暮らす生活をしたい人もいるでしょう🍀
今まさに迷ってしまうモノが思い当たるのであれば是非一度最後まで読んで参考にしてみて下さいね( ˃ ˂ )
ステップ①:使う?使わない?
モノの整理をする時によく「使う・使わない」で判断すると言いますよね。
もちろん私もそこは大前提だと思います!
でも " そこだけ " で判断して手放す事ができる人ってきっとかなり上級者だと思うんです。
使わないけど捨てて良いのか迷う…
捨てたら後悔するんじゃないかな…
今は使わないけどまた使う事があるかも…
私もそう考えます。そう考えずにすぐに判断できるモノもあれば, できないモノもあるんですよね。
では「使う・使わない」で判断した後のそれぞれの先はどうしたら良いのか?
私なりにまとめてみました。
何か迷っているモノがある場合はそのモノを思い出して続きを読んで頂けたらと思います。
─────── ✁ ───────────── ✁ ──────
(「使う・使うと言えば使う」の方は → ステップ②へ )
(「使わない・でも手放して良いのか迷う」の方は → ステップ③へ )
ステップ②:使うと言えば使う
⋆ 結婚式の時にしか貰わない花の為の花瓶とか
⋆ 滅多に来ないお客様専用の食器とか
⋆ 何かをあげる為に使うかもしれない紙袋とか
使うと言えば使うけどっていうモノ…ありますよねぇ😖
そういうモノたちは「他に代用できるモノが無いか」で判断します
花瓶は処分もしやすいおしゃれなペットボトル容器で代用するとか
お客様用の食器も普段から家族で使ってしまうものにするとか
代わりになるモノがあればどちらかを選んでしまって良いと思います♪
でも,
それでもまだ迷ってしまう…という方も中にはいると思います。
代用できるっちゃできるけど…やっぱり迷うなぁ…
そんな方も次のステップ ( ステップ③ ) へ進んでみて下さい。◡̈⃝︎
─────── ✁ ───────────── ✁ ──────
( 「代用できるっちゃできるけど…迷うなぁ」の方は → ステップ③へ )
(「代用できる!なら手放そう!」 の方は → ステップ⑤へ )
(「代用できるモノは無い」の方は → ステップ④へ )
ステップ③:使わない ,でも迷う
⋆ 高かったモノ
⋆ 思い出の詰まったモノ
⋆ 新しいからもったいないモノ
⋆ 親の代から使っていたモノ
など, 使わないけれど手放して良いのか迷ってしまう。
こちらも考えちゃう事ありますよね( ˃ ˂ )
そんな時は壊れてしまったり汚れてしまった時などに, また「同じモノを手に入れたいと思えるかどうか」で判断してみて下さい。
私は以前大事にしていたモノを子どもに壊されてしまいとてもショックだった事がありました。それは使うモノではなく, ただ飾って見て楽しむだけのモノでしたが, でもそのモノが壊れてしまった事がとてもショックでもう一度, 全く同じモノを購入しました。
その時に「大事なモノが無くなることはとてもショック」なのだと気付いたと同時に「また買いたい」と思わないような処分に悩むモノは自分の生活の中に必要なモノ, 重要なモノではないのだなぁと気が付きました。
なので「使わないけれど手放そうか迷った時」には「手に入れたくなるのか」どうかで判断してみて下さい♪
─────── ✁ ───────────── ✁ ──────
(「手に入れたいと思う」 の方は → ステップ④へ )
(「手に入れたいと思わない」の方は → ステップ⑤へ )
ステップ④:残しましょう
沢山悩んで, 沢山考えて…
でも…
でも……
って思うのであれば, それは今すぐに手放さなくても良いモノなのだと思います。
一度手放したモノをもう一度手に入れるとなると実際お金もかかります。
まだ迷いがあるのであればここは一旦保存しておく道を選んでみてください◡̈⃝︎⋆︎*
時が経てば考え方も代わり「なんで残しておいたんだろう?」と思う時が来るかもしれません。
そしたらその時には「今までありがとう」ができるんじゃないかなと思います。
ステップ⑤:手放しましょう
なかなか踏ん切りがつかなかったけれど
ここまで辿り着いたのであればそのモノは今の暮らしには必要のないモノだと思います。
一度思い切って手放してみるとスッキリした気持ちになりますし, お部屋もスッキリするはずです♡
まとめ
最初にも述べたとおり
「手放す」事と「捨てる」事は必ずしも同じではありません。
人の好みは日々変わるものです。
時代や周りの人などにインスピレーションされ気持ちも変わっていくものです( ˃ ˂ )
そこに罪悪感を感じる必要はありません!◡̈⃝︎⋆︎*
モノの持ち方, 大事なモノは人それぞれに違うもの。
一緒に生活していくのは「自分自身」なので, 何が自分にとって快適な暮らしなのかをよく考えて, 上手くモノと付き合って生活していけたら良いなぁ。と私自身にも言いたいです。(笑)
では
手放すと決めたモノの手放し方について
こちらは次の記事に書く予定でいます。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆
この記事に少しでも共感してもらえたり
読んだよ!の代わりでもOKなので
いいね!をぽちッしてくれたら嬉しいです⋆¨̮⑅
コメントや質問, リクエストなどは
InstagramのDMやコメント欄に
どんどんお待ちしております!
最後までお読み頂き
ありがとうございました♡
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆
- 61999
- 976
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
決め手は2つ!判断は5秒!洋服の断捨離nn.naru.uu
-
狭くて古いアパートでも、お気に入りの暮らしを!マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ