
家と駐車場スペースの間にDIY砂場作り
子供が砂遊びをするようになった為、自宅に砂場を作りました。
近所の人からもらった廃材やホームセンターで安売りしていた端材を利用して、なるべくコスト抑えて作成しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6663
- 47
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに
今回作成した砂場がこちら
サイズ的に少し小さく感じますが、スペース的にこれが限界でした。
想定として子供2人で遊べればと思い作成しました。
低コストで作成した分クオリティも低いですが、最後まで見ていただければと思います。
材料
・2×4材
・防草シート
・防腐防虫用塗料
・ビス
・天板用の板
道具
・電動ドライバー
・ハケ
・シャベル(スコップ)
・土嚢袋
・紙ヤスリ
・ザル
・タッカー
・丸ノコ
作り方
場所
私の家は、家と駐車場の間に人工芝を敷き詰めているのですが、ここは家を購入する際に、外構工事で植木や芝生を植えるスペースを庭土だけにしてもらい、そこに自分で人工芝を敷き詰め、後から自分で工事できるようにしておいたスペースになります。
人工芝をめくるとこんな感じ。
ここに砂場を作っていきます。
寸法測定
今回知り合いからもらった2×4材の端材がたくさんあり、長さが420あったのでこれを使う事にしました。
2×4材の横の長さは大体38
今回砂場の縦の長さは900あったので、
420+420+38で、一辺が878の正方形の形にしようと決めました。
現物あわせをする為溝を掘り、材料をあわせて大体の大きさを確認しておきます。
塗装
木枠の材料を塗装していきます。
塗装する前準備として紙ヤスリで表面を少し削ります。
個人的にそこまで綺麗にするつもりはないのでサーっと撫でる程度に今回は削りました。
今回使用した塗料がこちら。
ホームセンターで購入した塗料。
値段は800円くらいだったと思います。
水性の塗料は塗りやすくて後片付けもやりやすいので、好きなのですが、重ね塗りをしないといけないのが面倒ですね…
※あとで調べたら0.7Lで1300円くらいでした。
失礼しました。
塗装後L字に組み付けた物がこちら。
塗装って色を塗ってる時と、乾いた後だと、少し色味が違うので、塗ってる時は少し微妙な気がしてたんですが、乾いてみると思ってた色になっていて満足してます。
土の掘り出し
木枠を嵌める場所の土を全て掘り出します。
土嚢袋に掘った土を入れていきます。
土嚢袋はホームセンターで10枚200円で購入しました。
この土は後で砂場の砂として再利用する為捨てずに置いておきます。
掘ってみて気づいたのですが、10センチほど掘ったところで、コンクリートの面が見えてるところがあり、それ以上掘る事が出来ませんでした。
予想では、土の層の下に砂利が敷き詰められていると思って掘っていたのですが、これ以上掘れないとなると、深く砂場を作れなくなります。
とりあえず木枠が駐車場の面より出なければ良いかと思いはめ込むと、駐車場の面より出なかったので、深さはそこのコンクリート面に合わせる事にしました。
木枠の取り付け
木枠に防草シートを取り付けて
掘った場所にはめ込んでいきます。
はめ込んだ後、これでもかというくらい下地を踏み固めました。
コンクリート面があるのでそこまで気にしなくてよかったのかもしれませんが念の為。
予想通り少し後ろに隙間が空きましたが、
2センチ程度なので、少し土を入れ込んで固定させました。
子供が大きくなったら壊すつもりなので、
とりあえず現状これで問題なしです。
土入れ
今回はもともとあった土から砂を取り出します。
抗菌砂や、砂場用の砂も検討したのですが、
家を建ててからすぐに人工芝を敷き、ここはカーポートの下で濡れたりもしない為、そこまで汚くないだろうと思い、利用する事にしました。
100均で、ザルを買ってきて砂を作り続ける事3時間。
自分はどれだけ暇人なんだろうと考えながらひたすらザルを振り続けました。
そしてできたのがこちら。
サラサラ!
すごいサラサラ!
達成感がやばかったです。
天板作成
次に砂が風で飛ばされたり、猫ちゃんのトイレにならないように蓋を作ります。
ホームセンターの端材の板が2枚200円で売っていたのでこれを使います。
まず、砂場の木枠のサイズに合わせて板をカット
次に木枠の内側にはまるように板の内側に適当な長さの板を張り合わせます。
今回使ったのはMDFの板。
これもホームセンターで100円で売ってました。
表面は切り取った人工芝をタッカーで貼り付けました。
裏面は子供が落書きして遊べるように黒板塗料を塗りました。
蓋閉め時
終わりに
今回は低コストで砂場を目的としていたので、これだけのものが作れて大満足です。
かかった費用としては材料費だけで2000円くらいだと思います。
普通は砂を買うだけで、この規模だと抗菌砂で5、6000円くらいいくと思います。
今回は木材を安価で仕入れられた事も大きかったと思います。
家の外構はまだ手付かずの部分もあるので、時間を見つけて、また何か作ろうと思います。
- 6663
- 47
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ベニヤ板でこたつの天板をDIY!冬のリビングもこれでバッチリ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
高さ180㎝の収納棚を一人でDIY♫yuna
-
DIYセルフビルドの小屋づくりが完成♪板壁と漆喰とトタン壁。端材で作るジャンク床♪neige+手作りのある暮らし
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
木材を使わずにリビングに梁を〜『なんちゃって梁』の作り方〜mirinamu
-
100均のセメントで海外インテリア風テーブルをDIYak3
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
すのこをDIYの材料として使う!〜解体の仕方から、すのこを使った作品集まで〜mirinamu
-
【100均DIY】現状回復OK!セリアの突っ張り棒と木材でデットスペースをスキマ収納にkumi*
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico