
ウェディングにも使えるウエルカムボードをDIY
最近の結婚式は、新郎新婦の手作りのものが多く、「ウェディングDIY」という言葉もよく耳にしますよね。
手作りいっぱいの披露宴は、オリジナリティがあって出席するのもとても楽しいです。
先日、結婚式を挙げられた方に、結婚式のウェルカムスペースに飾るウェルカムボードを手作りしてプレゼントさせていただきました。
結婚式が終わっても、スワッグやリースを添えて、インテリアとして飾ってくれるそうです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19855
- 280
- 0
-
いいね
-
クリップ
ステンシルシート作り
まずは、ステンシルシートを作ります。
パソコンのWordで好きな書体を選んでプリントアウトしたものに、セロハンテープを貼って紙を補強してから、ダイソーのデザインカッターで切り抜きました。
「e」とか「o」などは、全て切り抜くと 丸く穴が空いてしまうので注意です。
↑切り抜かない箇所は赤印を付けておくと、分かりやすいです。
板にステンシル
作ったステンシルシートを使って、板に文字をステンシルします。
縦45cm×横30cm×厚さ6mmのシナベニヤ合板に、ブライワックスを塗って着色します。
ワックスが乾いたら、全体のバランスを見ながら、ステンシルシートをマスキングテープで固定します。
ダイソーのステンシル用ブラシに、アクリル絵の具の白(これもダイソー)をトントントンと少しずつ叩く様に塗り重ねます。
コツは、絵の具を一度につけ過ぎない事。
薄くトントンと塗り重ねます。
この時、筆は乾いたものを使ってくださいね。
ステンシルシートをそっと剥がして、ボードは完成です。
脚の取り付け
脚になる木材には、桧の細い木材を使いました。
厚さは9mmです。
杉など別の木材でも大丈夫です。
これを 45cm×4本にカットして、ブライワックスで着色。
うち2本は、ボードの裏の両端にビスで固定します。
脚の下の部分が3cmずつはみ出す様に取り付けました。
残りの2本は、ボードに固定した2本の上部に、蝶番で固定します。
こういう細い板は割れやすいので、ドリルで下穴を空けてからビスを打つと良いです ◎
脚が蝶番で繋がって、折れ曲がる様になりました。
あとから蝶番で上に固定した2本に、横板を1本取り付け、補強します。
これで、脚が付いてボードが自立します。
脚が開き過ぎて倒れない様に、側面に釘と麻紐でストッパーも付けました。
仕上げ
結婚式当日、ボードにはリースを飾る予定だったので、リースを吊るす事が出来るように、釘を上から斜めに打ち込みました。
これで、完成です。
家にあったスワッグを飾ってみました。
木目のナチュラルな雰囲気にお花が映えますね。
結婚式の日付をステンシルしておけば、想い出と一緒に飾れますよね。
新郎新婦にも、とても喜んでもらえました。
結婚式以外にも、折り畳めるので ちょっとしたイベントの看板や、おうちの玄関先のウェルカムボードとしてディスプレイしても素敵だと思います。
ボードを黒板塗料で塗っても楽しいですね。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただき ありがとうございました。
Instagramもやっています。
アメブロ公式トップブロガー
- 19855
- 280
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
【クリスマスディスプレイ】手作りツリーと箱庭風。そあら
-
100均すのこで作る!クリスマスツリーシェルフの作り方。末永 京
-
100均すのこで看板風ミニウェルカムボードを簡単DIY!its.moca
-
100均カレンダーを素敵に見せる♪カレンダーホルダーを作ろう!mirinamu
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
すのこを使って♩手作りウェルカムボード✩︎⡱sayaka.
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎maca Products
-
ショーケースDIYで一気にカフェ風に!100均の材料が大活躍♪LIMIA DIY部
-
室内でも屋外でも飾れる!端材と100均グッズで手作りクリスマスツリーsansankiki2309
-
おしゃれなサイコロカレンダーの作り方。大きめキューブをインダストリアル風にアレンジ。DIYぼっち