
【端材でDIY】端材とアイアン脚を使用して簡単センターテーブル
端材plus集成材マーケットで販売しております【端材でDIYセンターテーブルキット】を使用して、センターテーブルをDIYしましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13078
- 88
- 0
-
いいね
-
クリップ
【端材でDIY】端材とアイアン脚のキットを使用して、センターテーブルをDIY
ドーモ!端材plus集成材マーケット、店長の内田です。
今回は端材plus集成材マーケットで購入できる【端材でDIYセンターテーブルキット】を使用してセンターテーブルをDIYしていきますよ〜!
センターテーブルあるある!
センターテーブルを選ぶときのあるあるなのですが…
■意外に安価で良い物もあるのだけれど…
サイズが大きかったり、小さかったり。
無垢(集成材)ではなく合板やMDFだったり。
■無垢のものや集成材のものが欲しいのだけど…
思っているデザインではなかったり、他の家具との色合いが合わなかったり、意外に高価だったり。
ありますよね〜!
ならば本格的な材料の端材でセンターテーブルをDIYしてしまおう!…が、今回のコンセプトです。
準備する物
材料なのですが、端材plus集成材マーケットから購入可能です!端材plus集成材マーケットで【端材でDIYセンターテーブルキット】として販売しております。
仕上がりの天板サイズが
600㍉幅✕600㍉奥行き
700㍉幅✕600㍉奥行き
900㍉幅✕600㍉奥行き
の3タイプご用意しております!仕上がりの高さは375㍉です。
今回は、700㍉幅✕600㍉奥行きのキットでご説明していきますね!
お好みの材料でDIYされる方はアイアン脚のみもご用意しております!
その場合、アイアン脚の奥行きが560㍉ですので、天板の奥行きは600㍉以上でお考えくださいね。
使用した工具・塗料
■使用した工具
電動ドリル
ブラスドライバービット
※皿取錐
L型定規
メジャー
エンピツ
キリ
キットの付属品
鬼目ナット
ジョイントボルト
コーススレッド
■塗装用品
オールドウッドワックス
(チャコールグレー)
スポンジ
ウエス
※皿取錐(サラトリキリ)はスターエムさんが販売されている皿取りと下穴を一遍にできるドリルビットです。
お持ちで無く皿取りする場合は9㍉のドリルビットで皿取りしてから、3㍉の下穴を開けてください。
塗料はターナーオールドウッドワックスのチャコールグレーを使用します。
端材plusではオールドウッドワックススターターキットも販売しております。
セット内容は、ワックス・塗装用スポンジ・拭き上げ用ウエス・保護用のビニール手袋・研磨用サンドペーパーが同梱されてますので、箱を開ければすぐに塗装作業ができるとゆ〜優れ物です!
端材でDIYセンターテーブルキットと一緒にいかがですか?
作り方
最初に反り止め兼、継ぎ板(75㍉✕500㍉)2枚にマーキングしていきます。
画像では分かりにくいかとも思いますが、キットには図面を付属しておりますのでそちらをご覧になってくださいね〜。
今回はキット未購入者様のために説明しておきます。
上の画像で説明しますと、500㍉の中心250㍉に線(赤)を引き、中心から上下150㍉に線(赤)を引いておきます。
この線は天板の接合箇所になります。
一番上端から15㍉に線(黒)を、そして一番下端からも15㍉に線(黒)をひいておきます。
今度は3本の赤い線の上下15㍉に線(黒)を引きます。
最後に黒い線の左右15㍉に線を交差するように引いてください。
こちらがコーススレッドを打つ箇所になりますのでキリで印をつけておきましょう。
この手順で75㍉✕500㍉の継ぎ板を2枚用意します。
次に、キリで印をつけた箇所に皿取りと下穴をあけていきます。
この時に皿取りと下穴を一緒に開けれるスターエム様の皿取錐(サラトリキリ)があると便利ですよ〜!
継ぎ板2枚に皿取りと下穴を開け終えたら研磨をして、一緒に面取りまでしておきます。
組み立て前に塗装しておきます。
今回はターナーオールドウッドワックスのチャコールグレーをしようしました!
ターナーオールドウッドワックスはウエスや食器洗い用のスポンジなどで比較的簡単に塗装でき、臭いも少ないのでお部屋でDIYされる方にはオススメですよ〜!
ここで注釈ですが、塗装する時はビニール手袋などで手を保護してくださいね〜。
塗装が終わり、充分に乾燥させてから組み立てをします。
キットには組み立て方のコツを記載してありますが、材料を自分で揃えた方の為にダイジェストで説明しときますね!
アイアン脚プレート部分の邪魔にならない様に端から150㍉の位置に継ぎ板で天板を固定していきます。
1枚の固定を終えたら、2枚目〜3枚目と、1枚づつ固定していくと失敗が少ないとおもいます。
固定し終えたら次は、アイアン脚を取り付けていきます。
お好みで位置決めしアイアン脚を置きます。
この時にクランプなどがあれば固定してから穴位置にキリで印をつけておきます。
9㍉ドリルの刃に掘りすぎないよう、マスキングテープなどでマーキングしておきます。
鬼目ナットを打つのに必要な穴の深さは15㍉ほどです。
今回は天板の厚みが25㍉ありますので20㍉ほど掘ります。
先程キリで印を付けた箇所に穴を開けていきます!この時なるだけ垂直になる様に心掛けましょうね〜。
穴を開けてしまったら、付属の鬼目ナットを打っていきます。
鬼目ナットは六角レンチの6㍉で打っていきます。
鬼目ナットを打ち終えたら、アイアン脚を穴に合わせ、付属のジョイントボルト20㍉で固定します。
最初は全ての穴にジョイントボルトで軽く仮止めをしてから締め込んでくださいね!
左右ともに脚をつければ出来上がりです。
あとがき
今回の【端材でDIY】端材とアイアン脚で簡単センターテーブルいかがでしたでしょうか?
長々しい語りにお付き合いいただきありがとうございました。
今回、使用した【端材で作るセンターテーブルキット】単品の【センターテーブル用アイアン脚】は、端材plus集成材マーケットにて購入できますよ〜!
端材のみも【同一カット端材セット】として、ウチで残った端材を使いやすいサイズにカットして販売しております。
この機会に本格的な集成材を使用してDIYしてみませんか?
Instagramもやっております!
こちらもご覧になってみてくださいね〜!
- 13078
- 88
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
斜めカット不要!アイテムを使っておしゃれな立て掛けシェルフをDIY♪rumi
-
1台で何役でも??? ソーホースを作って作業台兼テーブルをDIY♪K.T.W.S
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
◆自作工具・ジグあれこれPART1◆ぬくもり工房YUKI
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
【DIY】アイアン素材のDIYパーツで1人でも楽々と気軽に作れる便利な棚♬Mily
-
【DIYレシピ】おしゃれキャンパー必見!アウトドアローチェアをDIY株式会社エンチョー
-
セリアのワイヤーラティス&塩ビパイプで簡単に出来る男前なペット(ベビー)ゲート!K.T.W.S
-
【DIYレシピ】物入れにも変身♡便利すぎるミニスツールを作ろう!株式会社エンチョー
-
ごちゃごちゃしやすい工具を整理する棚をDIYswaro109