
◆【キッチンまるごとリメイク】フレンチシャビーなキッチンの作り方♡
ご訪問ありがとうございます^^
今まで内窓の製作や床のリフォーム
色々と手を加え理想の空間へとリノベーションしてきましたが
今回ご紹介するのはキッチンの大改造です
当初の予定ではキッチンエリアは作業が大変なのでリノベーションは考えていませんでした
が。。
いろいろと手を加えているとキッチン建具のメラミン素材のテカテカした扉が気になり始め
リビングの雰囲気との乖離がどうにもこうにも違和感で
そんな折 ピンタレストで素敵なキッチンの写真を眺めているうちに 変なスイッチが入ってしまいました
( ;´Д`)
後々激しく後悔する過程が来ることは分かっていたのですが。。着手してしまいました
原型がほぼないキッチンリホームの全貌を一気にご紹介しています
恐ろしく長い記事ですが どうぞお付き合い下さい
(^。^)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28814
- 269
- 8
-
いいね
-
クリップ
◆before①
激しくぐちゃぐちゃな状態 (~_~;
一度崩れだすと加速する乱雑さ。。
◆before②
このツルッとした無機質なメラミン素材
機能的 衛生的 管理面ではbestなのですが。。
オープンキッチンで写真の角度から リビングから見えるので気になって仕方がありません
◆理想のイメージ
扉はシャビー感あるアイボリー調
海外のキッチンは本当に素敵♡
どれだけピンタレストを眺めまわした事か。。(^_^;)
キッチンは見せる収納が好みです
雑然としていても絵になる感じ
作業効率も基本の調味料やキッチンツールが出ている方が 台所仕事がはかどります
◆扉リメイク
ベニヤ板をサイズにカットし木工用ボンドで圧着
ヒノキの工作角材とかまぼこ型の工作竹材を使ってモールディング
ちょっと雰囲気出てきた!(^^)!
コレはワゴン型のゴミ箱
一昨年この状態で年末を迎えてしまい
DIYモードが転げ落ちるようにダダ下がり。。
半年以上放置することに。。(;´д`)
私は果たしてリベンジできるのか?
完成させる事ができるのか?
ここで1回目の激しい後悔。。
見て見ぬ振りをしながら 着手以前の乱雑状態以上にストレス感じながら過ごす日々。。
DIYってやり出すと楽しいのですが エネルギー要るんですよね〜
◆ペイント
そして半年後の昨年6月
目出度くスイッチ入りました!
きっかけは大阪で起こった地震
何故?地震でスイッチ入ったのかは未だ不明ですが。。地震に感謝!
(被害を被った方々。。心ない発言ごめんなさいm(._.)m
扉を全部外し下塗り作業から
この時点で強い余震がきたら 私どうするんだろう?
外出するには相当躊躇う。。あられもない作業服姿(ーー;)
と
一瞬思いましたが 入ったやる気スイッチを切らない為にも 深く考えないことにしました 笑
下塗り後シャビー感のあるアイボリーへ
全貌は。。最後に一気にご紹介します♡
◆スパイスラック
通販で購入したスパイスラック 塗装して使おうかとも思ったのですが
造り付けの棚の方が絶対可愛いので作ることにしました
全撤去
キッチンパネルの厚みは2-3㎜ その向こうは石膏ボード
選んだブラケットの支えの部分がめっちゃ小さいので ネジ留めだけでは不安です
そこでエポキシ樹脂接着剤(超!強力)を使うことに
キッチンパネルに接する部分だけでなく ネジ穴にも接着剤を使いました
棚のブラケットは出来るだけ目立たずシンプルなものをチョイス
棚板の奥行きに合わせMサイズとSサイズを使っています
耐荷重はバッチリ!かなり重いものも大丈夫です
棚の奥行きはスパイスジャーのサイズ 使い勝手を考えて
写真右側は深めに 左は浅めにしています
棚板はオールドの足場材を使いました
◆パネルに大理石タイル
壁面をどんなタイルを貼るか。。もうめちゃくちゃ悩みました
扉は後々ペイントでリメイクできますが 壁面をタイルにするとそんな訳にはいきません
リメイクシートも考えましたが やはり本物のタイルの魅力に抗えず メンテナンスのことも頭をよぎりますが 私はデザインを優先しました
しかも。。選んだのは鏡面磨きされていない大理石
キッチンなのに何を考えているんだ!と一人ツッコミしつつ。。憧れの海外にあるキッチンのようにしたい!
ヨーロッパでは大理石がたくさん採れるので 昔からキッチンの壁面には大理石が使われていて 実際ピンタレストで検索しても結構たくさん出てきます
タイルも含めサンプルをたくさん取り寄せ ショールームがあるメーカーには足を運び 散々迷って。。選んだのがサンワカンパニーの商品
皆さん大理石って聞いたらそれだけで メッチャ高い!!!って思うでしょう?
でもサンワカンパニーの「コルティーレ・モザイククレマ」は ¥6,480 / m2(税込)
この値段を見て即決しました
◆大理石を貼る
大理石は石材 想像以上の重さです(~_~;) 私は想像すらしていませんでした
サンプルは小さいので気がつきませんでした 浅はかです
これは普通のタイルに使われる接着剤では重みで剥がれる可能性があるので メーカー推奨のエポキシ樹脂接着剤を素直に使うことにしました
コニシボンドの製品で他で買うよりサンワカンパニーが一番安いです
貼る作業はシート状になっているので着々と進みます
接着中 重みで下がってくるので フローリングに使った端材をかませに流用
乾くのを待ちます
貼っている最中
キャ〜!可愛い!素敵!
と喜んでいられたのはほんの束の間
隅っこの中途半端な部分。。
そうです大理石をカットしなければならないのです(゚o゚;;
これはもちろん想定していました でも深く考えてはいませんでした
なんなら目地材で埋めてしまったらイイっか!くらいに思っていたのですが端っこの部分は またまた予想以上の面積で どう考えても見た目が許せる範囲ではありません
なのでカットすることに。。(-_-;)
手持ちの道具といえば普通のノコギリとエンピツ状のタイルカッターと喰いきり(タイルを割る道具)のみ
作業は7月に突入し梅雨の蒸し暑い最中
泣きそうになりながら( ; ; )
来る日も来る日も石を切る作業。。
一体私は何を目指しているのか???
激しい後悔がピークに達し
ここまでくると趣味のはずのDIYが修行のようになってきています(;´д`)
ただ不幸中の幸いなのですが この大理石けっこう多孔質で全く歯が立たないという訳ではなかったので 地道にやって何とかなりました
隅っこの部分も全部貼り終え。。ここで力尽き。。
またまた半年の時間が経過〜〜〜
そして昨年12月大晦日
このまま新しい年を迎えるなんて “嫌だ” ということで。。
◆大理石タイル 目地埋め作業
目地はキッチンという事もあって 防汚効果のあるリクシルの商品をチョイスしました
普通の目地材と比べるとカナリお高いですが 将来のメンテナンスのことを考え奮発です
この目地材
普通の目地材に比べ 硬化時間が半端なく短いです
購入時 口コミを読んでいたので覚悟していましたが 12月の気温にもかかわらず もたもたしていると どんどん固まっていきます
しかも大理石は多孔質なので 通常のツルツルしたタイルのように全面に上から目地材を塗布し 拭い取る作業ができません
なぜなら 多孔部に目地材が埋まってしまったら 大理石の素敵さが半減してしまうからです
なので一袋の半量を混和し
調理で使う柔らかめのスケッパー(ドレッジ)で少量取り 出来るだけ大理石面に目地材がつかない様に 目地埋め作業を進めました
3㎡ 丸々3日の作業でした
◆お待たせです!before・after 扉編
キッチンはフレンチカントリーも感じる雰囲気にしたかったので エイジング塗装はちょっと強めにしてみました
ピンポイントで見ると結構なエイジング感ですが 全体で見ると意外とそうでもありません
ワゴンは最初はアイボリーでした
けれど アイボリーだと全体がぼやけた感じがしたので
バーミキュラのお鍋の色に合わせ ダークグレーにお色直ししました
◆before・after 壁編
コンロ周り
シンク周辺
全体
スパイスラック
棚板はアイアンブラケットにネジ止めもできますが お掃除のことを考えてブラケットに乗せているだけです
◆小さな工夫色々
キッチンツールバー
このぶら下がってるキッチンツール達
コレ憧れだったんです!
アイアンバーを探しましたが 思う長さ ・太さのサイズがなかったので ヒノキの丸棒をペイントしました
棚板にヒートンを付けて通しているだけです
バーの端っこはエンド金具など付けていないので 抜き差しできます
まな板スペース
まな板の置き場がなかった我が家
シンク前のちょっとのスペースにいつも立てかけていましたが
下に水が溜まってそのまま乾く(;´д`)
そんな使い方をしていて悩みの種でした
市販のまな板立てはどれも結構スペースを取るので 棚板に使った足場材の端材を壁に設置しオシャレ釘を打ち そこに引っ掛けることを思いつきました
ざるスペース
私は盆ざるを結構使うのですが これまた結構なスペースがいる代物。。
これはエル字の“よーおれ”を天井キャビネットにざるの幅に2つ付けることで解決しました!
布巾掛け
ふきんもキッチンインテリアの一部としておしゃれに飾りたくて 真鍮のフックで引っ掛ける事にしました
使用後の乾燥具合は気になりましたが マンションの我が家では気温高めなので 問題なく乾いてくれます
ティッシュBox
こちらは 前の記事でご紹介した
「すのこを使ったティッシュボックス」です
よかったらこちらの記事もご覧ください
コンロ周り
コンロ横の壁のタイル目地を埋めるとき
オシャレ釘を一緒に埋め込んで
お鍋やフライパンをひっかけられるようにしました
タオルハンガー
ちょっと白浮きしてますが。。
キッチンキャビネットに直接ネジ止めしています
◆まとめ
◇キッチン全体
長文の記事を最後までお読み下さり 本当にありがとうございますm(_ _)m
それぞれ作業が違うので 分けようかとも思ったのですが 記録の意味もあったので 今回は全工程を一気にご紹介しました
キッチンのリノベーションを決めてから 自分の理想のキッチンってどんなのか?
自分の中でイメージを固めるまで 結構な時間がかかりました
紆余曲折しましたが 概ねイメージ通りのデザインで仕上げられた。。かな?と思っています^^
実はこの後 人工大理石の天板と 換気扇フードに着手予定です
どこまで皆様の参考になるかは 甚だ不明ですが。。何処か1つのパートだけでも お役に立てるといいなという思いです
それではキッチン第二弾も楽しみにお待ち下さい
次回はリビングの壁全面モルタル塗装の記事をUPしたいと思います!
tagaini_soでした(*^ω^*)
- 28814
- 269
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
DIYセルフビルドの小屋づくりが完成♪板壁と漆喰とトタン壁。端材で作るジャンク床♪neige+手作りのある暮らし
-
普通のドアをベニヤ板で変身リメイクak3
-
【DIY LIFE】お家改造のはじまり。-下手でもいい、愛すべきDIY作品たちー ①賃貸アパート編そあら
-
棚やフックが楽しめる!冷蔵庫横に板壁を作ってみよう【キッチンDIY】PeanutVillage
-
キッチン出窓を簡単DIYでナチュラル風にリメイクneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】サニタリールームを手作りの洗面台とIKEAでお洒落な空間にセルフリノベneige+手作りのある暮らし
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
☆DIY☆残念な洗面脱衣所を簡単DIYでセルフリフォーム①☆壁紙&洗面台リメイク☆parade
-
【DIY】優秀「ディアウォール」を使って、自分の使いやすさ&こだわり重視の理想の収納庫をすべて手作り♪Runten
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
襖を外して有孔ボードを使った男前間仕切りにチェンジ!ASTY-STYLE
-
IKEAのミラーキャビネットでリノベーション♪anko