【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


固定金具不要、傷付けずに部屋を簡単に仕切れるDIY方法

部屋を簡単に仕切りたい、
長いホールを仕切るカーテンが欲しい、

そんなときに便利なDIY方法をご紹介。
それはアルミパイプを使うDIYです。

釘や固定金具を使わずに六角レンチのみで
ほとんど作業が出来ます。

幅がある場合でも全然大丈夫!
ここで紹介する事例は幅8mもあります。

色んな用途に応用可能で、
例えば仕切るだけでなく部屋の中に囲いを作る
こともできます。

赤ちゃんのベッドの周りをカーテンで囲いたい!
そんな使い方もできますよ。

また仕切るだけでなく扉も作れるので1つの部屋を
扉付きの2つの部屋に別けることも簡単です。




本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 17791
  • 26
  • 0
  • いいね
  • クリップ

1. はじめに

ここでご紹介するDIY事例は神奈川県のある幼稚園から相談されて
一緒に作った舞台幕です。
ホールで演劇をするために客席と舞台を仕切る舞台幕を設置します。

幅が約8mほどあるホールを仕切って、その中央には4mの舞台幕を
設置して開閉できるようにしています。

この舞台幕は演劇が終われば片付けるため、
壁や天井、床に直接固定することはできません。
また簡単な工具ですぐに取り外しできることが必要です。

幅4mもある舞台幕を吊るして開閉するだけでも大変ですが、
これを固定金具を使わずにしっかり設置するとなればさらに難しいです。

しかしアルミパイプを使えばこれが簡単に解決できます。

今回の事例では舞台幕を取付けましたが、
壁を取付けたり扉を作ることも可能です。

ここではそんな方法を紹介します。

2. 幼稚園のホールの様子

まず現状の幼稚園ホールの様子です。
新しい幼稚園らしくとても綺麗です。

正面に見える壁の幅が約4mでここを舞台にする予定です。
そのためこの壁の手前に開閉式の舞台幕が必要となります。

さらにこの壁の左右には通路があるため、ここには固定幕を取付けます。
そうすると全体の幅が約8mになりかなりの距離です。

舞台幕や固定幕は普通のカーテンよりも厚く、重量が約5kgと思いです。
高さも2m以上のところから吊るすためたわまないか不安があります。

次に周りの状況ですが、吹き抜け式のホールになっているため
壁の上には天井がありません。
周りを見渡しても簡単に柱を建てられるようなものはありません。

この状況で簡単に固定金具を使わずに簡単に取り外し可能で、
さらに収納できるように部材の長さを2m程度に抑える必要もあります。

さあ、どのようにすればよいでしょうか?

フレームDIYラボ frame-diy.com

3. 仕切り舞台幕の構想

ここで使う部材はアルミパイプです。

アルミパイプは金属のアルミでできたパイプで軽くて強い特長があります。
さらにパイプどうしを自由に連結でき、突っ張り棒のように使えます。

このアルミパイプを使って正面壁の前に2本の柱を立てて、
その柱の間に別のパイプを連結して2本の柱を橋渡しします。

この橋渡ししたパイプがカーテンレールとなり、舞台幕を吊るす場所です。
ただそのままでは4mと長いため、2本の2mパイプを中間で連結します。
そうすれば使用中は4mのパイプで収納時は2mのパイプ2本となります。

舞台幕はこのパイプにリングを通してクリップで挟んで吊り下げます。
よく100均にある部品で十分作ることができます。

柱パイプの固定方法は突っ張りです。
床と天井の間でパイプを突っ張って固定します。

この突っ張り固定は通常の突っ張り棒と異なり、かなり強力です。
弱い天井だと普通に天井を突き上げてしまいます。

残念な事にこちらの天井は強度が強くないため、突っ張りだけ固定できません。
そこで転倒防止用の足を柱に付けてサポートします。


アルミパイプの便利な点は必要な強度、用途のパイプを選べる点です。

例えば柱パイプは剛性を重視するため太めのパイプを使いますが、
幕を吊るすパイプは下方向へのたるみを重視してWパイプを使います。
転倒防止用の足パイプは標準パイプです。

使用用途や荷重を想定してそれに見合うパイプや連結コネクタを
選定することで安心して利用できるようになります。

またアルミパイプは3D CADを使って設計できます。
そのため事前に完成した様子を見ることができ、
寸法も計算できるので加工ミスや寸法ミスがありません。

アルミパイプの詳しい説明はこちらで見ることができます。

http://www.frame-diy.com/freeframe/parts/page-1830/

フレームDIYラボ
フレームDIYラボ

4. 舞台幕の完成

アルミパイプはメーカから直送されるため長尺な物でも簡単に入手できます。
しかも全国無料発送なので大変便利です。

届いた部品を組図や組立手順書を見ながら組み立てていきます。
自分で設計した物に組図や組立手順書が付いてくるため、初めて使う場合も安心です。

組み立てで使う工具は六角レンチとスパナ程度です。
電動工具や特殊工具は一切不要です。

まずはパイプを組み立てた様子です。
ホールに何やらパイプの門柱のような物があります。

しかしこれに幕を取り付けるとこれまでとは全く違う空間に早替り。
完全にホールが仕切られて向こう側が見えなくなっています。

立派な舞台の完成です。
舞台幕があると何だかワクワクしますよね(笑)
これがあるだけで演劇をする側も見る側も楽しむことができます。

ここで園児達はどんな劇を見せてくれるのでしょうね。

フレームDIYラボ
フレームDIYラボ

5. さいごに

当初、難しいと思われたホールを仕切る舞台幕ですが、
アルミパイプを使う事で簡単にDIYできました。

今回は吊り下げ幕でしたが、ここに壁を作ったり、
扉を作ることも簡単です。

アルミパイプにはアクセサリと呼ばれる付属部品が数多くあるので、
目的に合った部品がすぐに手に入ります。

この舞台幕の詳しい作り方やアルミパイプに関する詳細は、
ブログの方で紹介しています。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

  • 17791
  • 26
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

アルミフレームやアルミパイプなどを使った家庭でできるDIYを紹介しています♪アルミは木材にない素晴らしい特徴があり初心者でも簡単に始められる材料です。DIYのほ…

フレームDIYラボさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア